内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

パリ・ナンテール大学での日本哲学シンポジウム二日目

2018-11-20 18:50:25 | 哲学

 小雨が降り、落ち葉が舞い散る晩秋のパリの風景は美しい。
 主催者が予約してくれたホテルは、メトロ7番線の Les Gobelins 駅から徒歩5分ほどのところにあり、三人の発表者と宿泊した。朝、ホテルを出るのが少し遅くなった。Auber 駅からRER の A線 に乗ろうとホームに着くと、異様に人が多い。停車している電車の車両はすべて乗客で溢れており、乗り切れずにいる人たちがホームに溜まっていたのだ。どこかの駅で具合の悪い人がいて、その対応で全線が一時的にストップしているとのアナウンス。そういえば、こんなこともパリに住んでいるときはよくあった。通勤ラッシュ時で、みんなうんざりしている。でも待つしかない。
 幸い15分ほどで運行が再開された。しかし、すでにシンポジウム開始時間には間に合わない、ボルドーから来ていた友人が主催者にメールで遅刻を知らせる。結果、20分ほどの遅刻で到着。ところが、会場は人もまばら。一つには、私たちと同じように電車の遅延の影響だろう。一つには、昨日は学部三年生が多かったが、今日はほとんど来ていないからということらしい。来てくれた人たちは、哲学科の教員たちが5、6名、それと他大学からの院生が数人、それに学部生が数人、発表者たちと司会者を含めて、二十人ほどのこじんまりとした会になったが、昨日とは違って、教員が多かったこともあり、質問は多数出て、その意味では活発な会になった。
 最初の発表が、ボルドーの友人の中江兆民についての発表。続いて、金沢大学で教えている西田のスペシャリストであるフランス人の発表。どちらも多年研究してきた対象を扱う自分の「ホームグランド」での発表だから、大変よく練れた発表であった。
 そして、私の発表。田辺の「絶対媒介の弁証法」について。西田哲学については、翻訳と研究書も複数出版され、フランス語圏ですでにかなりよく知られ、関心を持つ若手研究者も少なくないが、田辺哲学については、まだ翻訳がほとんどなく、研究論文もごくわずかしかない。そのことを踏まえて、入門的な内容になったが、田辺哲学の全過程に見通しを与える一つの視座を提供することを主たる目的とした。発表40分、質疑応答20分というのが原則だが、5分オーバーしてしまった。それでも用意した原稿の半分も読めず、途中からは原稿なしで話し、せっかく用意した結論も読み上げることはせず、普段の講義のようにその場で話をまとめた。
 結果としては、そうしてよかったと思う。発表後の質問も時間切れになるほど出て、それにもあらかた答えることができ、まずは « Mission accomplie » と言っていいのではないかと思う。
 午後の部(井筒俊彦と大森荘蔵について)が終わり、主催者と最後まで残っていた参加者たちに挨拶をして、少し肩の荷が下りた気分でナンテールから東駅に移動する。東駅に到着した時点で、主催者が予約してくれたTGVの最終列車の出発までまだ3時間以上あった。窓口でそれより前のTGVを探してもらったら、10分後に出るTGVに空席があるという。すぐにそれに替えてもらって(差額20€払ったが)、飛び乗る。この記事はそのTGVの中で書き、即投稿した。
 明日からまたストラスブール大学での日常業務に戻る。