内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

不請阿弥陀仏 ― 『方丈記』最大の難語

2014-11-10 18:55:50 | 読游摘録

 『方丈記』の伝本には、広本系と略本系の二つの系統がある。前者は、古本系と流布本系とに大別され、古本系では、鎌倉時代中期を下らないとされている大福光寺本が現存最古の写本であり、佐竹昭広校注の新日本古典文学大系本も市古貞次校注の岩波文庫版もこれに拠っている。後者には、同写本の影印・翻字が本文の後に付されており、大変興味深い。奥書には「鴨長明自筆也」とあるが、これについては賛否両論あり、専門家にとっても俄には決しがたい難問。長明の真蹟が他に伝存しない以上、筆跡鑑定という手段は使えない。
 略本と広本との関係については、これもまた専門家の間で意見が別れている。現在では、略本偽作説を支持する人の方が多いようであるが、略本を初稿本と考える人も必ずしも少なくない。
 これらの問題は、単に書誌学的な問題ではなく、それらに対してどういう答えを出すかによって、長明思想の理解が違ってくるという意味で大きな問題である。
 しかし、『方丈記』には、さらに厄介な解釈問題がある。長さにしてみれば、岩波文庫でわずか三十二頁の小篇であり、構想ならびに措辞において慶滋保胤の『池亭記』に負う所多いが、和漢混淆、対句、漸層法を駆使したその朗々誦すべき美文については、一気呵成になったと見る説もあるし、相当の時間をかけて彫琢した文章と見る説もある。これは、自ら謳歌している山中閑居への賛辞である第四段と、まさにその草庵の閑寂に執着するがゆえに仏道修行に専心できない自己への懐疑を吐露す最終段との関係をどう見るのかという問題とも切り離せない。長明自身、隠棲しながら何故仏道修行に専心できないのかという自分自身の問題に対して、「心、更ニ答フル事ナシ」と告白する。
 そして、長明思想の理解を更に難しくしているのが広本末尾の「不請阿弥陀仏」の解釈である。佐竹昭広は同語に付した注の中で「方丈記最大の難語」と記す。心の深からぬのを卑下して、「ただ二三遍念仏を口ずさむばかりである」という意味なのか、「こちらから請わなくても救ってくださる阿弥陀仏」という意味なのか、種々の解釈がある。
 今日の記事は、その問題の一文を最後に引いて、私自身もう一度この問題を考えるきっかけとしたい。

只、カタハラニ舌根ヲヤトヒテ、不請阿弥陀仏両三遍申テ已ミヌ。










朝霧の中に明けた日曜日、静かに日本の古典文学に浸る

2014-11-09 16:27:42 | 雑感

 今朝は、水面近くまで降りてきている朝霧と水面から立ち上る湯気とで、水面上は数メートル先も霞んでよく見えないプールで泳ぐ。一旦泳ぎ始めれば、水中はよく見えるから他の泳者と接触することはないが、こんな条件下で泳ぐのはもちろん初めてだ。これから冬にかけて、朝一番に泳ぐとすれば、日の出前に泳ぐことになるから、霧と湯気が漂う薄明の中、水中照明だけを頼りに泳ぐことになる。ほとんど幻想的と言ってもいいような雰囲気であろう。
 帰宅して、机の前に腰を落ち着けて窓外に目をやると、昨日見かけた栗鼠だろうか、冬青の枝の上で、熱心に毛繕いしている。昨日はすばしっこく枝から枝へと移動していたのでよくわからなかったが、毛色は黒というよりも背側が濃灰色で、腹側は白い。掌に乗せられるほどの大きさ。なんという名前か、ネット上の動物図鑑で調べてみたが、該当する写真が見つからなかった。こっちがそんな「身上調査」をしているとも知らずに、毛繕いがすんだのだろうか、枝づたいにどこかに行ってしまった。
 栗鼠がいなくなったと思ったら、樹の実を啄みにツグミが飛んできた。しばらくするとジョウビタキがそれに入れ替る。遠くの方ではまだ霧に包まれた空を鴉が飛び交っている。
 昼に近づくにつれ、霧が晴れてゆき、薄日も射すようになった。
 今日は古典漬けの一日であった。プールに行く前の早朝の数時間は、これからの講義のためのアンソロジー「萬葉秀歌」作成に没頭。万葉第一期・第二期についてはすでに作成済なので、今日は第三期の歌人たち、山部赤人、山上憶良、大伴旅人から主に選んだ。プール後は、ノートを作成しながら、中世文学の世界に浸る。『義経記』『曽我物語』『増鏡』『建礼門院右京大夫集』『方丈記』『徒然草』、特に最後に上げた二つの随筆文学の傑作は次回の講義のテーマになるから、この記事を書いた後、両者をまたゆっくりと読み直すことにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真理を聴く勇気としてのパレーシア

2014-11-08 16:41:13 | 哲学

 日本でちょうど今頃の季節に恵まれるような秋晴れの一日だった。家に居るときはほとんどその前で過ごす書斎の机の向こう側には、ときどき書物から顔を上げて窓外を眺めると、広大な隣家の常緑樹らが陽射しを浴びながら心地よさげに風に揺れている。その間を左右からさっと直線を引くように小鳥達がときどき横切る。冬青や林檎の木の枝がわずかに撓るとともに小さな黒い影が枝の上を素早く移動する。黒毛の小栗鼠である。巧みに枝を伝って樹から樹へと飛び移り、あっという間に視界から消え去ったかと思うと、また別の樹の枝の上に姿を現す。冬眠する前の天来の好天を楽しんでいるかのようである。
 来週火曜日十一月十一日は第一次世界大戦休戦記念日に当たり、国民の祝日であるから、当然その日の修士の演習もない。それで、今週末は、いつもに比べて授業の準備に割かなくてはならない時間が少なくてすむ分、時間に余裕がある。しかし、だからこそ、他の仕事を先に進めるためにその時間を有効利用しなくてはならない。その内容を記事にするのはまだ尚早。無理矢理に記事にしようとすれば、かえってその仕事を遅らせてしまいかねない。もう少し考えが練れてくるのを待つことにする。
 先週のシンポジウム以後、現代の政治哲学の分野における方法的〈寛容〉の問題を考え始めたが、これについても、少なくとも数冊の古典と現代の主要文献を読んでからでないと、まとまった見解は述べられない。来年以降の課題になる。
 それに先立って、先月二十六日の記事で話題にした古代哲学におけるパレーシアについてよく考えておきたい。手がかりは言うまでもなくミッシェル・フーコーである。コレージュ・ド・フランスでの最後の二年間の講義は、まさにこの問題を巡って展開されている。
 今から三十年前、フーコーがその六月に亡くなった一九八四年の二月から三月にかけて行われた最後の講義の講義録 Le courage de la vérité. Le gouvernement de soi et des autres II. Cours au Collège de France 1984, Gallimard/Seuil, 2009 の邦訳は、二年前に筑摩書房から出版されており(その訳者慎改康之氏の訳者解説がこちらで読める)、その際に柄谷行人が書評を書いている。この解説と書評を読んだだけでも、パレーシアとは、勇気をもって「真理を語る」ことだとはわかる。しかし、同講義初回の前半で、フーコーは、パレーシアはまた、「自分を傷つける真理を聴いて、それを真として受け入れる聴き手の勇気」でもあると言っていることを忘れないようにしたい。
 この後者の意味でのパレーシアは、単に師の痛棒のような言に弟子として従順に聞き従うということに還元される事柄ではないであろう。人に言われた一言で翻然と悟るということとも違うであろう。それは、自分を傷つける真理を聴き、それによって自分の誤りを自覚し、その自覚に基づき、自己の改訂を具体的に段階的に実践していく方法的態度として身に付けられてはじめて、日々の生活の中で意味を持ちうるようなものではないであろうか。とすれば、パレーシアは、持続の勇気でもなくてはならないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


手にとらば消えん ― 秋時雨の夕刻に慟哭の一句を読む 桃青句鑑賞(5)

2014-11-07 17:43:51 | 詩歌逍遥

 暮れかけている窓外を眺めながらこの記事を書いている。午前中は晴れ間も見えて、大学への行き帰りに乗る路面電車がその間近を通過する天文観測所の庭園の黄や紅に色づいた種々の落葉樹が空の青を背景に美しく際立つ。しかし、午後から天気は下り坂。先ほどいつものプールで泳いでいたら、雨が降り始める。水面を叩く雨音が次第に激しくなる中、泳ぎ続ける。帰宅して、机に向かうと、宵闇に沈もうとしている灰色の空を背景に、枝は風に揺れながら、葉は雨だれに打たれて小刻みに震える冬青が窓越しに見える。気温もここ数日下がり始めた。まだ底冷えのする寒さではないが、冬が近づいている。
 昨日まで四日連続で芭蕉の発句を鑑賞してきた。最初の一句を別として、他の三句は『野ざらし紀行』から取った。今日もまた同紀行から一句引き、この連続鑑賞もひとまず終わりにする。
 『野ざらし紀行』の旅に出てから約一月後、芭蕉は故郷の伊賀上野に四、五日滞在する。前年逝去した母の霊を弔うためであった。九年ぶりの帰郷である。芭蕉を迎えたのは兄松尾半左衛門。鬢に白いものが目立つようになった。ただ「命ありて」(互いにこれまでよくまあ無事だったなあ)とのみ言うと、兄は守り袋から「母の白髪拝めよ、浦島の子が玉手箱、汝が眉もやや老いたり」(おまえも玉手箱を開けた後の浦島太郎みたいに眉に白いものが混じるようになったなあ)と、形見の白髪を弟の前にそっと差し出す。無言で互いにしばらく泣く。

手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜

 遺髪を手にとってみれば、その軽さがいきなり胸を突き刺す。涙が止まらない。その涙の熱さで亡母の白髪は秋の霜のように今にも消えてしまいそうな儚さ。上五が八音の字余り、そこに芭蕉の慟哭の激しさが見える。
 その時、幼少期からの母親とのあれこれのやりとりの想い出が芭蕉の脳裏を駆けめぐらなかったとは考えられない。九年前の前回の帰省時、芭蕉は三十二歳、江戸においてすでに知名の俳諧師であった。あるいはいささか得意気に江戸での宗匠としての活躍を母や兄に語ったでもあろうか。再び江戸に戻るとき、別れ際、母は息子にどんな言葉を掛け、息子はそれにどう答えたであろうか。これが最後の別れになるとは二人とも思ってもみなかったことだろう。
 『野ざらし紀行』が芭蕉にとって真正の俳諧道へと踏み出す最初の旅であるためには、母の霊を弔うための故郷滞在は必然の道程であったことであろう。前人未到の俳諧道建立に精進しようとしている詩魂の終わりなき旅はここから始まったと言えるのかもしれない。












路傍の可憐な立ち姿 ― 菫草頌歌 桃青句鑑賞(4)

2014-11-06 19:13:44 | 詩歌逍遥

山路来て何やらゆかし菫草

 昨日鑑賞した句を詠んだ翌年貞享二年(一六八五)の春の句で、これも『野ざらし紀行』の一句。同紀行中の秀吟の一つとして当時より知られる。
 初案では、上五が「何とはなしに」。日本武尊にゆかりのある尾張の国熱田の名所白鳥山法持寺でで三月二十七日に行われた興行歌仙の発句。後に上掲句のように上五を改案し、『紀行』では、「大津に出づる道、山路を越えて」との詞書を添え、京都大津間の山路での作と虚構して配す。初案が菫草に対するいわく言いがたい感懐のみをそのまま詠んだだけであるのに対して、『紀行』の句は、菫草を見かけた場所と見つけるに至る時間の経過が具体的に限定されている。春先の穏やかな陽射しの中、なだらかな山道をゆっくりと歩いていると、ふと路傍にひっそりと可憐に咲く濃紫色の菫草に気づく。菫草の詩的形象が造化の妙への頌歌になっていて、格段の味わい。
 この句については、個人的に特別な思い出があり、それについては昨年夏のこの記事で話題にした。











冬の海の黄昏時の微光の中に響く鴨の声 ― 共感覚の詩的創造 桃青句鑑賞(3)

2014-11-05 18:20:53 | 詩歌逍遥

海暮れて鴨の声ほのかに白し

 昨日同様、『野ざらし日記』の中の一句。詞書に「海辺に日暮らして」とあるから、その日一日海辺で過ごした上での句である。場所は尾張の国の熱田。深川の草庵を旅立ってから約四ヶ月がたった貞享元年(一六八四)十二月十九日の作。
 どの注釈書も指摘するように、この破調は詩的効果において決定的。「ほのかに白し鴨の声」では、とたんにイメージに奥行と神秘性が失われ、理屈を述べているような句になってしまう。冬の寒い海の上に広がる微光の中、辺りが薄明に沈もうとしているとき、鴨の鳴き声が潮騒を背景に響く、その情景全体が「ほのかに白し」という共感覚的印象を与える。それは単に聴覚と視覚との間のそれだけではなく、寒さを肌で感じつつある皮膚感覚もそこには含まれているのではないであろうか。そうであるとすれば、芭蕉がそこに立つ有情の情景全体のほのかな白さの中に鴨の声も融合していると言うべきだろうか。










野ざらしを心に風のしむ身かな ― 俳諧道への覚悟の旅立ち 桃青句鑑賞(2)

2014-11-04 17:13:02 | 詩歌逍遥

 芭蕉が江戸深川に新築された草庵に移り住んだのが天和三年(一六八三)の冬。その翌年、秋風とともに、芭蕉は『野ざらし紀行』の旅へと江戸を出立する。行脚漂白を魂とする俳諧道建立への覚悟の旅立ちである。
 紀行本文は、「千里に旅立ちて路粮を包まず、三更月下無何に入ると言ひけむ昔の人の杖にすがりて、貞享甲子秋八月、江上の破屋を出づるほど、風の声そぞろ寒げなり」と起筆される。この行文の前半は、『莊子』や『江湖風月集』などの古典を一文に込めて、これからの旅を太平の世の旅として楽しむ風雅の境地、さらには悟境へのあこがれを示し、その後半では、しかし、いざ旅立とうとすれば、これより風狂の世界に身を晒す厳しさの予兆のように、風の音が寒く響くという。

野ざらしを心に風の沁む身かな

 「野ざらし」は、風雨に晒されて白くなった骨。特に白骨化した髑髏をいう。現代語訳を二つ引く。「旅の途中で行き倒れて野晒しの白骨となる覚悟で、いざ出立しようとすると、たださえ肌寒く物悲しい秋風が、いっそう深く心にしみるわが身だ」(新潮古典集成『芭蕉句集』)。「野に行き倒れて髑髏となる覚悟で、独自の俳風を開拓するべく旅立つと、ひとしお心にしみ入るばかりに秋風の寂寥を感ずるわが身の境涯である」(新潮古典集成『芭蕉文集』)。小西甚一の評釈には、「いよいよ旅だつ今、野の末に白骨となった自分の姿を眼のうちに描き、身にしむ秋風をじっと聞くのである。[中略]このとき芭蕉が旅立ったのは、伊賀への旅ではなく、実は、生涯の旅、藝術への旅だったのである。住む所をもち、人なみの暮らしをしてゆく自分に別れを告げ、藝術としての俳諧に生きるための旅なのであった」とある(『俳句の世界』講談社学術文庫)。











この身はもとの古柏 ― 芭蕉の孤独なつぶやき 桃青句鑑賞(1)

2014-11-03 18:41:54 | 詩歌逍遥

 芭蕉が俳諧師として身を立てる決意で江戸に出てきたのは、寛文十二年(一六七二)、数えで二十九歳の時である。たちまちにして宗匠として名をあげたが、当時の俳壇の堕落ぶりに絶望して、江戸市中住在八年にして郊外の深川の草庵(後の芭蕉庵)に隠棲してしまう。その草庵は、とにかく住めるといった程度の粗末なものであったらしい。延宝九年(一六八一)年に、「茅舎の感」の詞書とともに、次の一句がある。

芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな

 天井から雨漏りがしてくる。盥に落ちる水滴の音が絶えない。戸外は台風で、風が吹き荒れ、芭蕉の葉が激しく音を立てている。
 その草庵も、天和二年(一六八二)十二月二十八日の大火に類焼、消失する。甲州の人を頼って甲斐の国谷村に流寓。翌年五月江戸に戻る。六月二十日、郷里の母が死去。知友門人の喜捨によって、深川に新築された芭蕉庵に移ったのが同年の冬。その時、「ふたたび芭蕉庵を造り営みて」との詞書とともに、次の一句を詠む。

霰聞くやこの身はもとの古柏

 焼け出されて流寓し、苦労を重ね、その間に母を失い、弟子門人たちの尽力でやっとのことで新しい草庵ができ、そこに移り住んでの感懐である。草庵近くに柏の古木があり、その葉に霰があたり、わびしい音を立てている。柏の葉は枯れても落葉せず春まで枝についているから、いつまでも古いままで変わらぬものの譬えとして用いられる。つまり、「住まいは新しくなったが、自分はといえば、あの古柏同様、もとのままではないか。いったいこれまで自分は何をやってきたのか」との自省の句である。









国際シンポジウム「『日本意識』の未来」を終えて、小春日和の中、帰路につく

2014-11-02 16:47:11 | 雑感

 今朝早く帰国の途につかれる先生方とは昨晩のうちにお別れのご挨拶をし、今朝は何人かの先生方とゆっくりと朝食を取りながら最後の歓談に時を過ごし、九時半には、それぞれの行く先とプログラムごとに三台の車に分乗するために、他の車に乗られる先生や参加者の方たちと別れと再会を約す言葉を互いに交わしてから、帰路についた。私が乗ったCEEJAの職員の方が運転する車には、他に四人の先生方が乗車されたが、その先生方はバーゼル空港に向う。その前に私一人コルマール駅で降ろしてもらうという手筈。
 車中職員の方が言っていたように、この季節としては例外的な好天に恵まれた四日間であった。CEEJAを囲む山並みにはワイン畑が広がり、紅葉した樹々がそれにアクセントを添え、その上の高く青い空からはいつも柔らかな陽光が降り注いでいた。わずかにそよぐ風の中、日中の気温は十八度くらい。そのような散策日和の中、参加者たちは集会室にこもり、しかも発表の多くはプロジェクターからスクリーン上に投射されたイメージが見やすいようにとカーテンまで閉めてと、まるでこの天恵のような小春日和を楽しむことがなかったことを、「もったいない話だ。私たちは一体何をやっていたのだ」と冗談に車中笑い合った。プログラム最終日の今日一日をコルマール観光に充てる四名だけがその天恵の享受者ということになる。
 コルマール駅で降り、バーゼルまで行かれる先生方に別れを告げ、電車でストラスブールに戻る。自宅から最寄りの駅で路面電車を降りて、いつも通っている屋外プールの脇を通り過ぎるとき、入り口脇の電光掲示板に示された利用者数に目をやる。二百五十名。普段よりかなり多い。ヴァカンス最後の日曜日にこの穏やかな好天であるから、当然とも言える。
 帰宅してすぐに旅行かばんの荷物を整理し、洗濯機を回し、CEEJA滞在中はインターネット接続が極めて遅くかつ不安定だったために返信していなかったメールへの返事をまとめて書く。それから、ゆっくり湯船に浸かり、寝不足と食べ過ぎのゆえの若干の疲れがとれたところで、この記事を書いている。記事を投稿したら、早めの夕食を取り、好きな音楽を聴き、好きな本をあちこち読んでから、早めに就寝するつもり。
 明日からノエルの休暇までは、全開仕事モードの一月半である。












国際シンポジウム「『日本意識』の未来」第三日目 ― 総括・全体的議論、そして伝統的田舎豚料理

2014-11-01 23:59:18 | 雑感

 シンポジウム最終日の今日は、三つの発表と主催者の一人による最終的な総括、そして発表者たちそれぞれが全体を振り返って感想を述べるという形で締めくくられた。三つの発表のテーマは、日本の「見立て」の文化再考、日本の建築の現在と未来、ロボット社会に発生するであろう社会問題。いずれも極めて示唆に富む発表であった。
 今回のシンポジウムは、同じテーマで五年間続けてこられた総合研究の最終プログラムであったが、私自身は今回だけ、しかも先月になって誘われての参加であったから、今日になって初めてこの総合研究の初発の動機や前回までの参加者の募り方等について知ったことも多く、そこからまた考えさせられることもあったが、何はともあれ、参加の機会を与えられたことを心から感謝している。
 シンポジウム終了後は、アルザスでもこの時期二週間ほどしか食べるチャンスがないという、伝統的田舎豚尽くし料理。かつては旅の解体師が一頭の豚を農家の庭先で解体し、すぐに食べる部分もあれば、塩漬けにして保存するなどして、一頭まるごと何も無駄にすることなく食べるという習慣があり、それが一つの伝統料理として今に伝えられているという。しかし、今日では、フランス人でさえ、滅多に食べる機会がないという料理で、参加者全員皆興味津々であったが、次から次へと出されてくる料理の圧倒的な量に全員驚嘆するばかりであった。結局三分の一ほどしか食べられなかったのではないだろうか。私はひと通り全部食べたが、盛り合わせの皿に残された量があまりにも多く、持ち帰りはできないのかと聞いたら、できるというので腸詰め二種を一本ずつと頼んだのだが、他の参加者がいたずらに私の知らぬ間に一皿全部と注文しなおしたので、私のところには大きな持ち重りのする折が持って来られ、閉口したが、今更いらないというわけにも行かず、全部持ち帰った。宿泊している部屋には冷蔵庫もないから、持たないかもしれないが、それはそれで仕方がない。
 それはともかく、このシンポジウムを通じでいろいろな研究者の方々とお知り合いになれたのが何よりであった。明朝、それぞれの予定に合わせて、何組かに分れてCEEJAを後にする。私は五人の方と一緒に九時半に出発する。