内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

抜書的読書法(哲学篇17)― モンテーニュ(十) 哲学的実践としての友情(2)

2015-05-21 04:54:03 | 読游摘録

 『自発的隷従論』の中で、ラ・ボエシは、友情は「聖なるもの」であるとまで言っている。友情は、誰にでも与えられるものではなく、「善良なる人たちの間」にしかあり得ず、互いに相手の価値を認め合うことの中にしか成立しないとも言っている。つまり、友情は、どこにでもありうるというわけではなく、自ずと育つものでもない。友人を持つということは、その意味で、「自然な」ことではない。
 友情を「実践する」には、それに相応しい資質・一定の知解能力・健全な理性を必要とする。モンテーニュの無二の親友であったラ・ボエシにとって、友情を求めるということは、正義・忠誠・信仰・一貫性(我慢強さ)・清廉潔白などがどういうことなのかを知っていることを必然的に意味した。
 「残酷さ、卑劣さ、不正のあるところには、友情はあり得ない」。悪しき者たちも寄り合うとしても、彼らは、互いに理解し合うのではなく、互いに怖れ合うのであり、友人同士ではなく、共謀者に過ぎない。
 当該箇所の原文を、表記を現代化した版で引用しておく(同書の末尾に近い段落にこの一節は見出だせる。全体でも数十頁の小著だから、山上浩嗣訳でもすぐに当該箇所を見つけることができるだろう)。

L’amitié, c’est un nom sacré, c’est une chose sainte. Elle ne se met jamais qu’entre gens de bien et ne se prend que par une mutuelle estime. Elle s’entretient non tant par bienfaits que par une vie vertueuse. Ce qui rend un ami assuré de l’autre, c’est la connaissance qu’il a de son intégrité ; les répondants qu’il en a, c’est son bon naturel, la foi et la constance. Il ne peut y avoir d’amitié là où est la cruauté, là où est la déloyauté, là où est l’injustice. Et, entre les méchants, quand ils s’assemblent, c’est un complot, non pas une compagnie. Ils ne s’entr’aiment pas, mais ils s’entre-craignent ; ils ne sont pas amis, mais ils sont complices (La servitude volontaire, mis en français moderne et présenté par Claude Pinganaud, Arléa, 2003, p. 46).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇16)― モンテーニュ(九) 哲学的実践としての友情(1)

2015-05-20 04:18:14 | 読游摘録

 モンテーニュは、自分にとって未知なるものとの出会いを通じて或はそれを介して、自己を発見することを好んだ。そのような出会いの中でも、エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ(Étienne de La Boétie, 1530-1563)との出会いは、その生涯を通じて何ものにも掛け替えのないものだった。生まれ年で言えば三つ年上で、ボルドーの高等法院での同僚となるこの早熟な天才は、十六歳から十八歳にかけて書いたとされる不朽の名著 Discours de la servitude volontaire(日本の読者にとって幸いなことに、山上浩嗣氏による苦心の名訳『自発的隷従論』(ちくま学芸文庫)があるようだが、私自身は未見)の著者として有名だが、三十三歳にして病に倒れ、モンテーニュに看取られながらこの世を去った。
 この二つの傑出した個性の間に、互いに対峙することを通じて生じた相互変容は、友情がどのような意味で精神的実践でありうるかを如実に示している。このような精神的次元での友情とは、取りも直さず、それ自体が一つの生き方に他ならない。グザヴィエ・パヴィは、この精神的実践としての友情が、ウィトゲンシュタインとデイヴィッド・ピンセントの間にも見出だせるだろうと言っている(X. Pavie, op. cit., p. 212)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇15)― モンテーニュ(八) 哲学の方法としての旅(承前)

2015-05-19 04:08:29 | 読游摘録

 モンテーニュにとって、「旅は生の技術となる」(« le voyage devient art de la vie », Stefan Zweig, Montaigne, PUF, « Quadrige », 1992, p. 104)。旅にあって、魂はつねに「運動中」である。外つ国で未知のものに触れ続け、動かされ続ける。モンテーニュによれば、他の民族・習慣・伝統の多様性に魂をつねに触れさせ続けることは、人生において自己形成するためのこの上ない「学校」である。かくして、モンテーニュは自らを「世界市民」として形成する。
 モンテーニュの旅日記を「精神的実践」の一環として読もうとするのは、アメリカの哲学者エマーソンである(エマーソンについては、昨年十二月七日からの三回の記事を参照されたし)。モンテーニュの崇拝者であり、「アメリカのモンテーニュ」と呼ばれることもあるエマーソンは、あるエッセイの中でおよそ次のようなことを言っている。

良識ある人間にとって、旅をすることには多くの利益がある。外国語能力、他国の知友、他国についての見聞や知識を持てば持つほど、人間として強化される。外国は自国について判断するための一つの比較点を提供してくれる。外国旅行の様々の効用のうちの一つは、自国の書物やその他の作品あるいは文化について、その良さをよりよく理解させてくれることである。私たちがヨーロッパに行くのは、アメリカ人になるためなのである。

 このエマーソンの考えは、日本人にももちろん当てはまるだろうし、旅の行く先はヨーロッパに限られないことも言うまでもない。
 「真の自己」を形成するための旅、それは一つの哲学の方法に他ならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇14)― モンテーニュ(七) 哲学の方法としての旅

2015-05-18 05:47:32 | 読游摘録

 自身の領地であるモンテーニュ村の小塔内でのほぼ十年間に及ぶ「引きこもり」生活の後、モンテーニュは旅に出る。一五八〇年六月、村を後にする。四十七歳の時のことである。それから一年半ほど、家族からも、居城からも、生まれ故郷からも離れる。それは、しかし、まさに「己自身」に近づくためであった。
 ちょうど『エセー』のように、モンテーニュの旅には、予め立てられたはっきりとした目的や計画があるわけではない。風の吹くまま気の向くまま、むしろ自分がこれから発見するであろう事物について、何らの予備知識も持とうとはしない。外国で自分が探そうとしているものを自分でもよくわかってはいない。
 とはいえ、モンテーニュは、その旅が、ちょうど自分が十年間書き続けた『エセー』のように、あれこれのテーマの間を移ろい、その移ろいを通じて「己自身」を発見するものでなければならないと考える。
 モンテーニュは、旅というものを、他者との出会いを通じた自己への回帰と考える。何にもまして、他者、外つ国の人々、彼が出会う人たちにモンテーニュは関心を持つ。出会った人々の中には、公爵、司祭、宗教改革者、果は教皇まで含まれている。これら異なった環境の中での出会い、他者との対面、見知らぬ人たちとの道行などが、旅行者に自身に固有な「自己」を形成させる。旅の経験において、モンテーニュは己自身に従って生きるという「精神的実践」を実行しているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇13)― モンテーニュ(六)「思想の文学的形態」(承前)

2015-05-17 04:12:48 | 読游摘録

 昨日紹介した林達夫の「思想の文学的形態」というエッセイの初出は、『思想』一九三六年五月号である。西田自身それを読んで共感し、林達夫宛に読後感を記した礼状を送っている。ただ、些細な事だが、一つよく事情がわからないことがある。西田の礼状の日付は、同年の一月二十五日になっていて、『思想』五月号が発行される数ヶ月前である。原稿の段階で林が西田に発表前に感想を乞うたのでもあろうか。エッセイの文中、「西田幾多郎先生」とあるから、本人に読まれることを意識して書いたのは間違いない。
 それはともかく、この西田の書簡は、西田の思考方法の特徴を自ら語っている文章として、よく引用される。久しぶり読み返してみて、感動を新たにしたので、その記録として、ここにもその全文を引用しておく。

 お書き下さつたものを拝見いたしました。他と異なつた面白い着眼の仕方と存じます。自分の事などいふのはをこがましいが私は大体の考をもつて書き始めるのですが進むに従つて私にも思ひもかけない様な考が出て来るのです。本当に書くことが考へることゝなるのでせう。生命の源と云つた様なものです。強いてそれを形成的に調べようとすればどうも嘘になる様に思はれてなりませぬ。それでゐて漫然といろいろの事を考へて居るのではなく何十年同じ問題をひねくつて居る様なものです。人はそれを繰返しといふが私はそれが一度一度新な意味を有つて居ると思ふのです。大言壮語の様ですが昔からの哲学は未だ最も深い最も広い立場に立つてゐない。それを摑みたい。さういふ立場から物を見物を考へたい。それが私の目的なのです。体系といふ事はそれからのことです。私を批評する人は言葉についてそれを自分の立場から自分流儀に解釈しそれを目当として批評して居るので私には壁の彼方で話して居る様にしか思はれないのです。そしてそれ等の人の立場といふものはこれまでのありふれた先の見え透いた立場としか思はれないのです。
 ベルグソンが生命の熔鉄が流れ出るとすぐクラストができるといふがクラストの様な立場としか思はれないのです。つまりこれまで私のかいたものは草稿の様なものです。書き了つた後これを書き直したらと思ふのですがもうその時は次の問題が待つて居るので御座います。かくして私は何処までもさまよってゐます。私のかいたものが何にもならないかも知れない。或は後の何人かの立場となるものかも知れない。私には唯私の途を進み行く外ないのです。
一月廿五日  西田幾多郎  林達夫様机下

 この書簡を読むと、ピエール・アドが言う意味での「精神的実践」を、西田もまた、モンテーニュとはまた違った仕方で、「書く」ことによって日々実行しようとしていたと言えるのではないかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇12)― モンテーニュ(五) 「思想の文学的形態」

2015-05-16 05:36:17 | 読游摘録

 『エセー』を何の予備知識もなしに読むと、筆の赴くままにある主題から別のある主題へと移っていき、まさに「随筆」と呼ばれるに相応しい作品だと思える。しかし、それは思考の方法が特に決まっておらずに、その時々の想いに従って書き綴られたものだということを直ちに意味するのではない。この書くことと考えることとの関係という問題について、林達夫は、「思想の文学的形態」というタイトルのエッセイの中で、モンテーニュの『エセー』に言及しつつ、次のように述べている。

「随筆」と「随想」とはわが国一般の用語例では殆ど同義語になっているが、これは私たちの考えでは全然異なった思惟方法に立脚した別ジャンルなのである。だから、モンテーニュの『エセー』は、厳密には「随筆」であるが、しかし「随想」ではないと言われる。それはあくまで筆に随って、想が産出されるのであって、想に随って筆を動かすのではない(『林達夫芸術論集』(高橋英夫編、講談社文芸文庫、11頁)。

 モンテーニュは、林達夫によって、「書きながらあるいは書くにつれて考えるあるいは考えを生み出す思惟活動の形式に従う人々」(同頁)の代表として取り上げられているのである。
 面白いのは、日本でそれに近いタイプの思想家として、林達夫は、西田幾多郎を例に挙げていることである。「西田哲学の文学的形態がエッセイであり「随筆」であるということは、その哲学の把握においてそれに照応する一定の「文学的」態度を、その研究者の側に要請する」(13-14頁)。この指摘は鋭い。
 西田の思考の運動のタイプについて、私も自分なりに考えたことがあるが、それについては、二〇一三年八月二三日の記事その翌日の記事にその一端を紹介してある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇11)― モンテーニュ(四) 十年間の「引きこもり」生活

2015-05-15 05:21:25 | 読游摘録

 モンテーニュは、三十八歳の誕生日をもって一切の公職から引退する。そしてボルドーの所領モンテーニュ村に引きこもる。そこで読書と思索とに集中しようと、小さな塔のような建物を拵えさせ、その中に小礼拝堂、寝室、図書室を設えさせる。
 「私はそこで私の人生の大半の日々を過ごす。一日の時間の多くをそこで過ごす。夜をそこで過ごすことはない。これが私の居場所だ。私はそこで自らの支配者となり、この小さな片隅を、夫婦生活、係累関係、世の人々との付き合いから引き離す。」
 著述と省察と瞑想に相応しい雰囲気を醸成するために、モンテーニュは、自室の白塗りの天井や梁に、黒字で古の賢者たちの言葉を書付けさせる。それらは、主に、寸鉄人を刺す類の短い警句・箴言・断章からなる。
 「僅かなもので生きる、悪には染まらずに」「完全なる自律、讃仰すべき快楽」「私は待つ」「人間、粘土細工」「人が死と呼ぶものが生ではなく、生が死ではないと、誰が知ろう」「天・地・海原、そしてすべてのもの、宇宙のすべてのすべてを前にすれば無」等々。
 文字通りつねに身近にあり、つねに心にかかるこれらの古人の言葉によって、モンテーニュは、日々の思索の着想を得ようと心掛ける。
 ほぼ十年間、モンテーニュはこのような「引きこもり」生活を送る。そのような生活の中で、モンテーニュは、日々古典を読み、多種多様なテーマについて思索を巡らし、『エセー』の執筆を続ける。このような生活そのものがモンテーニュにおける「精神的実践」の形である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇10)― モンテーニュ(三) 自己形成過程としての書物

2015-05-14 05:26:58 | 読游摘録

 モンテーニュは、自身にとってのより良い生き方やより良い在り方を明確に定義するわけではない。誰か一人の古の哲学者あるいは賢者を師と仰いでいるわけでもない。弟子も取らず、同時代の他の哲学者たちと交流があったわけでもない。
 モンテーニュにおける「精神的実践」は、その意味で、まったく独立しており、個人的なものである。その生涯には、彼が読んだ哲学者たちの生き方と教説とが深く刻み込まれている。彼の日常生活の中でそうであるのと同様に、また『エセー』として結実する著述を通じての省察においてもそうである。
 友情、旅行、死の恐怖などについてのモンテーニュの考察の中に、私たちは、古代の哲学者たちの精神的実践の痕跡を見出すが、それらの実践を取り上げ直すことを通じてモンテーニュが特に明らかにしようとしているのは、「哲学的生とはどのような生き方か」という問いに対する答えである。
 この世で最も大切なことは、「己自身であることができる」(« savoir ête soi »)ことだとモンテーニュは言うが、このテーゼはまさに古代哲学のそれに直結している。自己の知がモンテーニュにおいては根本的なことなのである。この自己知は、自己自身との対話によって形成される。『エセー』は、まさにこの自己知の形成過程そのものにほかならない。モンテーニュは、「私は自分の本を作ったが、それだけその本が私を作った」(« J’ai fait mon livre autant que mon livre m’a fait »)と言っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇9)― モンテーニュ(二) 対話と邂逅

2015-05-13 04:06:30 | 読游摘録

 フランスの古今の思想家の中で日本人に最も愛読されているのは、おそらくモンテーニュではないであろうか。そのことは、複数の優れた翻訳があり、それらがそれぞれ版を重ねていることからも傍証される。
 西田幾多郎は、昭和五年に、「暖炉の側から」と題された滋味深い随筆を書いている。その一節で、「私は近頃モンテーンにおいて自分の心の慰謝を見出すように思う。彼は豊富な人間性を有し、甘いも酸いもよく分っていて、如何なる心持にも理解と同情を有ってくれそうな人に思える。彼自身の事を書いたという彼の書の中に、私自身のことを書いたのではないかと思われる所が多い。彼の議論の背後に深い、大きな原理として摑むべきものがあるのではない。また彼の論じている事柄は、何人の関心でもあるような平凡なものであるかも知れない。しかし彼は実に具体的な人生そのものを見つめているのである」(『西田幾多郎随筆集』、岩波文庫、180頁)と、モンテーニュへの深い共感を綴っている。同感される方も少なくないのではなかろうか。
 先週来抜書きを続けているグザヴィエ・パヴィの本の中でモンテーニュに割かれた頁数は十数頁に過ぎないが、モンテーニュの思想と生涯についてよく要点を突いた素描がそこには見られるので、それらの頁から少しずつ抜書きしながら、私たちもモンテーニュを再訪してみよう。先を急ぐことはない。ボルドーのモンテーニュの屋敷の一室で彼と対話するようなつもりで、パヴィの本を手がかりに、モンテーニュを少し読んでみよう。そこに、私たちは、西田のように自画像かと見紛う記述を見出すかも知れないし、パヴィによる他書への言及から、意外な人物と出会うことになるかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇8)― モンテーニュ(一) 生きること、それがもっとも輝かしい仕事

2015-05-12 05:43:02 | 読游摘録

 中世キリスト教世界における「精神的実践」の変容とその周縁での持続性を確認した後、グザヴィエ・パヴィは、十六世紀からの三世紀にそれぞれ一節ずつ充てて、幾人かの哲学者の生き方と著作の中に、近代における「精神的実践」の生ける姿を辿り直していくことで、最終章を締め括ろうとしている。
 十六世紀は、古代ストア哲学再興の世紀とも見なされている。それには、テキストの再発見、翻訳、そして特に印刷術の発達によるそれらの伝播も与って力があった。精神史的に見れば、〈教会〉の権威が揺るがされることによって、古代から中世期を通じて涸れることのなかった精神の底流の一つが再び大河の流れの如き西洋精神史の川面に浮上してきたとも言うことができるかも知れない。この古代ストア哲学の連続性は、十六世紀において、「いかに自己自身を統治するか」という問題の再提起という形を取って現れるとフーコーは言う(«Sécurité, territoire et population » dans Dits et écrits. III 1976-1979, Gallimard, 1994, p. 720)。
 このような問いが再提起されざるを得なかったは、それだけ〈教会〉の外での諸個人の行動の範囲が拡大したということでもある。いかに個人として行動するか。いかに家族を守るか。いかに子どもたちを育てるか。いかなる規則を自らの生活に与えるべきか。万民にとって生きる上で基本的なこれらの問いへの答えを、失墜しはじめた〈教会〉の権威の外に探さなければならなくなったのである。
 十六世紀のこのような精神的状況の中で、古代の著作家たちへの回帰をもっとも徹底して実践したのがモンテーニュであった。しかし、その回帰は、何よりも、現在の自らの生をよりよく生きるための方途にほかならなかった。
 ピエール・アドは、その名著 Qu’est-ce que la philosophie antique ?, Gallimard, « Folio Essais », 1995 で、そのエピグラフの一つとして、モンテーニュの『エセー』から次の一節を選んでいる。

Je n'ay rien faict d'aujourd'huy. — Quoy, avez-vous pas vescu ? C'est non seulement la fondamentale, mais la plus illustre de vos occupations (Les Essais, Livre III, chapitre XIII, « De l’expérience », Édition Villey-Saulnier, PUF, 2004, p. 1108).

「わたしは今日何もしなかった。」―「何ですって。あなたは生きたのではないのですか? それこそ、あなたの仕事のうちで、根本的であるだけでなく、もっとも輝かしいものなのですよ。」