昨日の記事で言及した Le Japon grec の序論の中で著者が « possession » の二つの意味について説明している段落を読んでおこう。
Il existe en français deux types de possession distincts, quoique structurellement liés. Le premier est un rapport de domination qui va du sujet à l’objet. Le sujet se saisit de l’objet et se l’approprie jusqu’à ce qu’il ne fasse plus qu’un avec lui-même. Ainsi le chasseur qui ingère sa proie après l’avoir attrapée. De même, l’observation, l’imitation, la transposition, la comparaison, la synthèse sont autant de pratiques qui permettent aux hommes de constituer des savoirs. Le deuxième type de possession s’opère suivant un mouvement inverse : c’est une force extérieure qui s’empare du sujet et le contraint à suivre sa propre logique. Ainsi, tel qui est possédé par la faim, l’envie ou le démon… Le rapport à la Grèce antique au Japon est marqué par ces deux dynamiques : une volonté active de connaître, d’une part ; une fascination subie, de l’autre. Dans les deux cas cependant, l’état de solidarité, d’appartenance, résulte d’une division initiale (entre deux entités distinctes ou à l’intérieur même du sujet) et demeure fondamentalement précaire. Tout rapport de possession, qu’il soit physique, économique ou spirituel, est de nature duelle et ambiguë. La division y précède l’unité, ce qui tend par comparaison à rendre factice l’unicité et la cohérence de l’imagination contemporaine.
第一の意味を日本語に一語で訳せば、「所有」である。これは、主体が対象を捉え、それを我がものとする行為を意味する。所有は、観察・模倣・転用・比較・統合など、さまざまな形態を取って実行される。第二の意味では、運動が逆方向に向かう。つまり、対象が主体に取り憑くことである。一言で言えば、「憑依」である。憑依するものは憑依された主体を自らの論理の支配下に置く。
著者は、古代ギリシアの日本に対する関係は、この二重の意味での possession だと言う。一方には、知ろうとする意志があり、他方には魅惑による支配がある。いずれの場合も、最初は離れ離れであったものの間の繋がり或いは帰属であり、その関係は根本的に不安定なものにとどまる。
この possession の二重性は、外部から到来するものと主体との間に見られる関係とは限らない。それは主体の内部に引き起こされることもある。例えば、自らの欲望に支配されるとき、その欲望を引き起こす原因となっている外部の対象そのものよりも、引き起こされた欲望によって支配されてしまう場合である。
所有・憑依関係は、本来的に双性と曖昧さを有っている。分離が統一に先立つ。単一性や整合性は想像力が産み出した見せかけに過ぎない。
所有・憑依関係をそれとして腑分けすることは、単に古代ギリシアと近代日本との関係の考察にとって有効であるばかりでなく、ある文化の「固有性」を批判的に検討するにあたって威力を発揮することだろう。