●オオオナモミを育てる
マジックテープのヒントになった植物
オオオナモミという雑草がある
子供の時よく遊んだ” 引っ付き虫”
”勲章 ”とか言って服につけていた草であるが 最近ではあまり見かけなくなった 。
昨年から関心を持ってみていたが今年は種を取ってきて自宅の庭に蒔いておいた。
いま成長して大きくなってきた。
花が咲き、実っていく様子を描写していきます。
イガイガの種は中を割ってみると2個の種が入っている。
5月ごろイガイガのまま蒔いてもよく発芽します。
6月頃発芽して、7月中ごろからぐんぐん成長枝を増やして
現在は50cmぐらいの草姿になった。
そろそろ花芽を付け出すかな?
*オオオナモミ
1年草。生育期間5~10月。種子で繁殖。道ばたやあき地、荒れ地などに生育する。
茎がたくさんに分枝して直立し高さ50~100㎝になる。
大きな心臓形の葉をつける。夏に雄花は枝の先に円すい状に集まり、雌花は葉腋に咲く。
秋に果実ができるが、果実にはかぎ状のとげと短い剛毛が密生するので衣服などによくつく。
マジックテープのヒントになった植物
オオオナモミという雑草がある
子供の時よく遊んだ” 引っ付き虫”
”勲章 ”とか言って服につけていた草であるが 最近ではあまり見かけなくなった 。
昨年から関心を持ってみていたが今年は種を取ってきて自宅の庭に蒔いておいた。
いま成長して大きくなってきた。
花が咲き、実っていく様子を描写していきます。
イガイガの種は中を割ってみると2個の種が入っている。
5月ごろイガイガのまま蒔いてもよく発芽します。
6月頃発芽して、7月中ごろからぐんぐん成長枝を増やして
現在は50cmぐらいの草姿になった。
そろそろ花芽を付け出すかな?
*オオオナモミ
1年草。生育期間5~10月。種子で繁殖。道ばたやあき地、荒れ地などに生育する。
茎がたくさんに分枝して直立し高さ50~100㎝になる。
大きな心臓形の葉をつける。夏に雄花は枝の先に円すい状に集まり、雌花は葉腋に咲く。
秋に果実ができるが、果実にはかぎ状のとげと短い剛毛が密生するので衣服などによくつく。