赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

3.外宮のパワースポット?

2013年07月01日 20時06分22秒 | デジカメ旅日記
3.外宮のパワースポット?


せんぐう館を見学してから豊受太神宮 外宮を参拝する。

玉砂利を踏みしめながら進んでいく。
鎌倉時代風の屋根が美しいと言われる神楽殿を過ぎたところで、綱が張られた石の周りで
多くの参拝者が手をかざしていた。



あまり大きくないゴツゴツした石が3つ、ほかの石で四角に囲まれていた。

外宮のパワースポット「三ツ石」で、
式年遷宮のときに神宮祭主達が祓い清める場所だそうだ。


僕も幸運と、健康を願ってもろ手をかざしてみた。

20年の歳月を経た豊受太神宮 正宮をお参りする。隣には遷宮になる
新しい正宮が造営中だった。
外宮の別宮
風宮、土宮、多賀宮にもお詣りして外宮を後にした。

2.20年に一度の式年遷宮を知る せんぐう

2013年07月01日 09時03分39秒 | デジカメ旅日記
2.20年に一度の式年遷宮を知る せんぐう館

伊勢神宮外宮の大鳥居を入ってすぐ、
まがたま池のに面してスマートなせんぐう館が建てられていた。


入館料は300円
式年遷宮の歴史、工事に使われた道具、神事や装束、神宝などが展示されている。

写真は一切禁止だが、本当に使われていた本殿の扉の重厚さには驚かされたし、
実寸大で建造された外宮正殿の一部も
目の前にして見るとその柱の太さ、茅葺の厚さにもビックリです。




奉納の舞をおこなう朱色の舞台は
花菖蒲が咲き、アオサギが舞う
まがたま池に浮かぶように造られていた。
6月8日(土)・9日(日)には、この舞台でで舞楽が公開されたそうだ。

亀崎県社での 茅の輪

2013年07月01日 08時38分42秒 | 工場見学
●亀崎県社での 茅の輪


早朝県社にお参りしたら、茅の輪をくぐってお参りしている人が目に付いた。
お神酒を抱えてくる人も僕がいる間だけでも2人いた。



過ぎた半年間の無事を感謝して、あと半年の平穏と無病息災をお祈りする神事なんですね。
僕も茅の輪を 8の字にくぐり抜けて感謝とお祈りをした。

1.旅の始まりに、救急車のお世話に!

2013年07月01日 04時57分46秒 | デジカメ旅日記
伊勢神宮遷宮館と関宿散策
2013.6.17-18

1.旅の始まりに、救急車のお世話に!

とあるグループの社会見学旅行に参加した。
初めて参加したものだが、名称は社会見学なってうたっているが並の親睦旅行なんです。
最初の見学場所、せんぐう館へ向かうため伊勢西ICを降りるや・・・・
程よく休憩を挟んで来たのに、自己管理ができず
トイレに行きたいと言う人のため、インターのトイレを借りることになった。
一人が、
ここまでの道中、こよなく酒をしたしみ酩酊していたのか?バスのステップを踏み外し
顔面制動で道路とキッス、気を失ってしまった。
顔面も傷ついているようだ。



伊勢消防署から救急車が駆けつけて伊勢日赤病院へ搬送、
付き添い二人も同乗して行かなければならなくなってしまった。
願い事を託す
お伊勢さんを目の前にしてのハプニングに、一同冷水を浴びせられたような気持になった。