蟹江城址、水郷の里「佐屋創郷公園」を散策
2016.3.13.(日)曇り 蟹江駅
64回目
1.関西線蟹江駅をスタート
今年になって初めてのJRさわやかウオーキング、関西線 蟹江駅に参加してきました。
曇り空ですが春を迎えて穏やかな天候で快適に歩けそうです。
参加者も非常に多く
名古屋からの列車は、ウオーカーで埋め尽くされています。
まるでJRさわやかウオーキング号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/ddb25a017aa061dcf8ace69fb58b548d.jpg)
蟹江駅では改札を出るまでに5分以上も掛かりました。
水郷の里、蟹江町を歩くのは初めてです。
スタートしてほんの少し歩いたところに漬物の老舗 おつけもの若菜の店舗で、
漬物の試食をさせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/2558f1ed86ca5c68c5a616f3a49a2c6b.jpg)
おつけもの若菜は蟹江町に本社があったんですね。
続いて、
お城の形をした蟹江町歴史民俗資料館へ入館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/bd66985c0051b011acb82635a37fb13b.jpg)
入り口には 旧 日光大橋 親柱飾り 象 が展示されていました。
説明はなかったですが日光とどんな関係なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/c99ed28e0520a290309edbaf82d0f3e3.jpg)
予備知識のなかった蟹江町のことを一通り見せてもらって勉強になりました。
広告看板の世界という特別展がこの日まで開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/522391bfee73fa89378aecad9c844272.jpg)
江戸時代以降の 薬の看板、醸造品の看板、ホーロー看板など展示されていました。
懐かしい看板も目にしました。