3月16日ねいの里で、生き物自然塾の会の今年度最後の行事となる、春一番の生き物観察会が行われました。
先ず咲くと言われるマンサク、ショウジョウバカマ、ホクリクサンショウウオやヤマアカガエルなど春を見つけて自然観察を楽しみました。
柔らかそうな木の芽の色が優しく感じられ、樹の香りと澄んだ空気が気持ち良かったです。
シュンランの花芽も出て来ました。
観察会が終わったあとに総会があり、職員の方が春らしい桜餅を準備して下さいました。
行事が終わって外へ出る頃には雨が降り始め、カメラを出したのですが雨脚が強くなったのでホオジロを撮って終わりにしました。
立山に春の道 立山・黒部アルペンルートの4月からの営業再開に向け高原バス道路の除雪が急ピッチで進んでいると、今日の新聞記事に載っていました。
七曲りの雪原にカーブが刻まれています。青い空と白い雪のコントラストが美しいです。4月16日の全線開通が楽しみです。(写真はK新聞記事の画像から)
金沢ー富山ー長野、来年3月の新幹線開業まであと1年と迫り、3月は富山駅周辺でも鉄道関係のイベントがいろいろ行われています。
グランクラスシートが、マリエとやまで18日まで展示されています。ゆったりとしたシートが豪華ですね。
昨日15日は、JR東日本の新型車両E7系が長野新幹線「あさま」で先行デビューしましたね。
駅通路で、イメージのパネル展示です。
ねいの里で作ったシイタケの原木を家の庭へ置いて5年ほど経っていますが、久しぶりに大きなシイタケが出て来ました。( ^^)
最近ホームセンターで買った、クリーマー・ゼット お手軽にカプチーノが作れるのが嬉しいです。1500円ほどだったと思います。
とりとめのない記事となってしまいました。帰り道で出会った鳥はまた次にUPします。
にほんブログ村 <イイネ!