9/9 近所のサイクリングロードを散歩した日のこと、
最近ムクドリが多いなあと思っていると、川の側の大きなエノキの樹がムクドリの塒になっていました。
薄暗くなる頃には、ムクドリたちが次々と樹の中へ吸い込まれるように入って行きました。
騒がしい声が聞こえるのですが、樹の中に入ってしまうと全く姿が見えなくなってしまいます。
後からPCで見ると。コムクドリが1羽写っていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでコムクドリが気になって、翌日の夕方にもまた行って見ると、ムクドリの群れは前日の塒から50mほど先の樹に移っていました。
いつも同じ場所ではないのですね。
少し明るいうちは、稲刈りが終わった田んぼへ降りて採食しています。電線と田んぼを何度も行き来していました。
コムクドリはどこかなと探していると、ムクドリの塒の近くのに木に止まって羽づくろいをしていました。
ムクドリたちと一緒にいるようですが、やはり何だか違う感じで1羽でぽつんとしているのが気になり、しばらく見ていたのですが、
だんだん暗くなるので家に帰りました。コムクドリが、早く仲間と合流できればよいのですが。
帰り道、カワセミがビューんと飛んで来て小枝に止まったのにビックリ。ここの川で見るのは珍しいです。
ヨウシュヤマゴボウが色ずいていました。鮮やかな色が目を引きますが、毒性が高いので要注意ですね。
名前のヨウシュは、洋酒だと思ってたら「洋種」なんですってね。(;´・ω・)
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます