森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

シロハラ 

2019-03-04 | ヒタキ科

 先日、久しぶりに呉羽山を歩いていると、お食事中のシロハラに会いました。

食事の邪魔をしないように隠れていたのですが、やはり警戒心が強いようです。

食事もそこそこにしていなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 民芸館の近くに咲いていたリュウキンカ

 

 

 

 ピンク色のネコヤナギがかわいらしいです。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/3 お仲間の方に、フィールドのお山を案内していただきました。

初めて聞いたヤマドリの声、コガラの囀りも新鮮で、写真は撮れなかったけれどいろいろ観察出来た楽しい時間でした。

エナガが、巣材にする蜘蛛の糸を集めて、同じ場所を何度も行き来していました。

 

春一番に咲く、マンサクが咲いていました。


にほんブログ村 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シロハラほか (happy)
2019-03-05 11:18:01
こんにちは。

食事もそこそこに行ってしまったシロハラを綺麗に撮れて良かったですね(^^)
私はまだまともなシロハラを撮っていないので羨ましいです。
リュウキンカやピンク色のネコヤナギが綺麗に咲き出しましたが
北国にも春の訪れがやってきたようですね。
マンサクの花はこちらの公園の方が早く満開を迎えているので矢張り気温の差はあると思いました。
返信する
シロハラ (鳥魅童心)
2019-03-05 14:47:38
がさごそ落ち葉をひっくり返す様子が目に浮かびます。
エサは見つかったのでしょうか?
こちらでもエナガの巣作りが始まったようです。
今年こそエナガの団子がみたいです。
返信する
happyさん (kogamo)
2019-03-05 21:15:22
こんばんは。

ありがとうございます。背中がきれいな♀かな?色が出て良かったです。
今季はシロハラが少なかったので、私もなかなか思うように会えませんでした。
リュウキンカやピンクのネコヤナギにも春の訪れを感じます。
そちらでは、マンサクが満開ですね。早咲きの桜も、きれいでしょうねぇ。( ^^)
返信する
鳥魅童心さん (kogamo)
2019-03-05 21:45:11
シロハラは、こちらから後ろ向きでガサゴソしていたので、何とか数枚撮れました。
餌が見つかって、ちゃんと食事が出来ていればよいのですが。
そちらもエナガの巣作りが始まりましたか。
夫婦で苦労して巣を作るのを見ていると、子育てが成功して欲しいと願いたい気持ちになります。
エナガ団子が見れると最高ですね。私も見てみたいです。^^
ありがとうございました。


返信する
シロハラ (korekore)
2019-03-05 22:03:02
呉羽山の雪も溶けているようですね。
これからはもっと頻繁に地面で餌探しをするシロハラに会えることでしょう。
ピンク色のネコヤナギ、きれいですね。
そちらでは、またエナガの資材運びが見られたようで、
着々と春が進んでいるようです。
返信する
小鳥 (自然を尋ねる人)
2019-03-05 22:53:36
先日小鳥の巣箱を掛けました。
その近くにシジュウガラ、ヤマガラ、コゲラがいました。
巣造りを期待しています。
ところでエナガも沢山います。
彼らがこの巣箱に入るのか?
どんな巣を作ったのか教えてくださいね。
私にとってはクモをとるような話ですから!。
返信する
korekoreさん (kogamo)
2019-03-06 08:19:38
冬は、雪があまり降らなかったのでもう残っていないです。
でも、鳥はシロハラ以外はいなくて寂しかったです。
渡りの鳥が立ち寄る頃には、少し賑やかになるかもしれませんね。
私も、エナガの巣材運びが見れました。どこも同じですね。
小鳥や花を見ていると、春を感じて、ほのぼのしました。^^
返信する
自然を尋ねる人さん (kogamo)
2019-03-06 08:31:33
巣箱の様子を見に来た小鳥さんたちが賑やかなんですね。楽しそうです。
皆さん、興味深々なのかな?
入居希望者が多そうで、期待が持てますね。
巣箱を利用するのは、シジュウカラとヤマガラです。
自然の木の洞に似ているからです。
エナガは、苔で巣を作るのです。
古い記事でお恥ずかしいですが、よろしかったらクリックして見てくださいね。
ありがとうございました。

https://blog.goo.ne.jp/kogamosyasinkan/d/20130306
返信する

コメントを投稿