森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

二番子の子育て頑張るツバメ

2017-07-12 | ツバメ

この日11日はフェーン現象で県内最高気温が37.3度、暑さは最高でした。

勤め先のビルの巣では、 6月中旬頃に子育てを終えたツバメたちが、その後また戻って来て、今は2番子の子育てに励んでいます。

暑い中で、親鳥がビューンと外へ飛んで行き、餌運びを頑張って偉いなあと思います。

ヒナは、生まれてから1週間から10日ほどです。

 

親鳥は、糞を外へ運んだり、餌運びにと忙しく動いています。

ヒナたちは親鳥に守られすくすく育っているようすです。ヒナが4羽と優しいお母さんツバメです。

 

 

 

 

 

ヒナたちは、まだ目がよく開いていないようです。暑さで伸びちゃったのかな。

餌になる虫が見つからないのか、親鳥はなかなか戻って来ません。

 

 

 

一番奥の巣でも、お母さんツバメがヒナを大事そうにしています。

 

繁殖している巣は、全部で4つですが、まだ抱卵中の巣が1つありました。

もうすぐヒナが生まれると思うので、秋の渡りまで大丈夫と考えているのでしょうね。

巣立ちまでもうしばらく、賑やかな様子が見られそうです。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホオジロ ヒバリ | トップ | シオカラトンボとオオシオカ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (畦夢̴)
2017-07-13 06:36:04
燕の二番子の季節でしたか。
近くではなかなか見れる機会がなくって‥
黄色い嘴の子らが元気に育っているようですね。
返信する
ツバメ (鳥魅童心)
2017-07-13 08:59:26
頑張りますね!!
ツバメが減ってきていることを知っているのかな?
そんなわけないですよね。
でも、人の生活している中で、結果的に守られ子育てしている姿を見ると嬉しくなります。
そちらでもツバメのねぐらを見れる場所があるのでしょうか?
私は、まだ見たことがないので、今年は見てこようと思っています。
あれ!これからですよね?
返信する
畦夢さん (kogamo)
2017-07-13 14:45:57
ありがとうございます。
はい、ツバメたちは、みんなで話し合っているかのように、いつもほぼ同時に繁殖するのです。
今年はないと思いますが、3番子まで頑張るものもいるんですよ。
そんな時は、8月に入っても巣にいるので、渡りに間に合うかと気をもんでしまいます。
ヒナたちは、黄色い嘴に白いパッキンを付けて可愛いです。( ^^)
返信する
鳥魅童心さん (kogamo)
2017-07-13 15:31:55
ありがとうございます。
普通、ツバメは単独で巣を作ることが多いそうですが、
ここのツバメは、壁に並んで巣を作っているのです。
隣近所のトラブルもなく、もしかしたら親戚関係のものが来ているのかなあと思っています。
写真でしか見たことがありませんが、秋に作る塒は、凄い迫力ですよね。
見に行かれるのですか。いいですね。
昨年初めて聞いのですが、こちらの川にも塒があるらしいです。
しかも家から近いところのようで。(笑い)
見れたらいいなと思っています。
返信する
ツバメの子育て ()
2017-07-13 16:13:08
こんにちは。
4つの巣が繁殖中で1つが抱卵中ですか。
暑い中ご苦労様と言ってあげたいですね。
秋の渡りに間に合うといいですね。
勤め先のビルで見られるなんて羨ましいです。
当然のことながら、ツバメにも塒があるのですね。
今年はkogamoさんも見れたらいいですね。
返信する
ツバメ (happy)
2017-07-13 16:53:35
こんにちは

壁に4つ並んで巣があるのは珍しいのではないでしょうか?
4組のヒナの成長が見られて楽しみですね♪

黄色い大きな口が可愛らしいです(*^▽^*)
暑さに負けず頑張れですね!
返信する
ツバメ二番子 (korekore)
2017-07-13 17:55:50
37.3度とは、驚きですね。
ちょうどその日、信州のほうへ出かけていましたが、カーディガンも
用意していったのにちっとも涼しくなかったのでした。
燕さんたちも汗かいていたことでしょうね(笑)
餌の虫も干からびていたかもしれないし。。。
今年は猛暑になりそうな予感。
気をつけましょうね。


返信する
Unknown (ソングバード)
2017-07-13 21:36:26
こんばんは。
37度超えですか!!すごい!!
こちらでも、連日35度超えで、とても出かける気になりません。
流石のカラスたちも、口を開けて木陰で休む姿が多く見られるようになりました。
こんな時、ツバメの雛たちは暑くないんでしょうかね。
きっと体温はだいぶ高いはずなのに、水無しで・・・・・
巣立つまでもう少し我慢ですね。
返信する
紅さん (kogamo)
2017-07-14 05:02:33
お出で頂きありがとうございます。
ほんとに、ご苦労様と言いたいです。
紅さんの妹さんのお家にも、ツバメの巣がありましたよね。
ビルの巣は、いつまでもと言うわけには行きませんが、少しでも長く続いてほしいと願っています。
秋の渡り近くなると、空を埋め尽くすほどの大きな集団になるそうですが、
そのような光景も、一度は見てみたいものです。
返信する
happyさん (kogamo)
2017-07-14 05:23:22
おはようございます。
見ていただきありがとうございます。
古くからあるツバメの巣が10個以あるので、
それをリフォームして使っていますが、時々新しい巣も作るので、どんどん増えて行く感じです。
カラス対策を考えると、集まって子育てをするのが安心なのでしょうね。
今月末には、みんな元気に巣立って行くと思います。( ^^)
返信する

コメントを投稿

ツバメ」カテゴリの最新記事