森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ミユビシギ

2017-08-14 | 水辺の鳥

 8/12この日は断続的に大きな雨が降ったりしていたのですが、

実家の帰り、晴れ間が出て来たので海岸へ寄ると、今シーズン初見のトウネン 「ミユビシギ」に会えました。ラッキー!

ミユビシギと訂正しました。ミユビシギ/L19㎝ トウネンより少し大きいですね。

 

 

 

 

 

 波打ち際で、4羽並んでお食事をしています。

波が押し寄せると、みんなで走って戻って来る姿が可愛くて、見飽きませんでした。

色は、夏羽の赤味が残っている子や白っぽい子、複雑な羽の模様になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キアシシギ

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


カラスウリの花 オナガなど

2017-08-13 | 植物園(鳥と花)

 カラスウリ ツル性の多年草 花は日暮どきから咲き始め朝方に萎みます。

時々散歩する近所のサイクリングロードで、クズに巻き付いて咲いています。辺りが暗くなると、レースのような花弁が白く浮き上がって見えました。

 

右が蕾で、少しずつ花が開きます。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8/11植物園にて、オナガはここでは常連ですが、いつも木の中に隠れてなかなか撮らせてもらえません。(>_<)

 

 このまえ来た時は、親子でいるモズの幼鳥を見ていましたが、今はもう一人立ちしたようです。顔も凛々しくなって逞しく見えます。

 

 

 

 

 ヒヨドリの幼鳥も、一人前に鳴いています。

  

 アベリアの花に吸蜜するアゲハ

 

 カリガネソウ 好きな花ですが、花の時期が終わってしまい、咲いていたのはこの一本だけだったのですが。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


カイツブリの家族 ミサゴ

2017-08-11 | 水辺の鳥

 バンのフアミリーと少し離れて、カイツブリが子育て中です。

お母さんの背中にヒナがおんぶする可愛らしい様子が見れました。ヒナたちは少し大きくなったので全員乗るのは無理のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 ヒナは、5羽いるようです。

 

お父さんが、餌の魚を運んで来ると、ヒナたちが飛び出してきました。

みんな元気に育って欲しいです。

 

 パークを出た後、海岸を見て行くとミサゴが飛んでいました。

ホバリングしながら魚を探しています。こちらの方へ向かって飛んできました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に飛び込むシーンはなかったのですが、私が立っている真上を飛んで行きました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


バンのファミリー

2017-08-10 | 水辺の鳥

 8/6 畑にソルダムがたくさん生ったので、母に届けた帰りにバードパークへ寄ると、

黒いヒナを連れたバンのファミリーに会えました。

繁殖期のバンは、赤い額板が鮮やかですね。

 

雄かな。お尻を持ち上げています。ヒナの餌を探しているのかと思ったのですが、口の中へ入れてしまいました。

 

 

 

 こちらは、ヒナに餌を食べさせているお母さんです。ヒナは生まれてから2~3日ぐらいかな?

 

少し離れた隣の葦へ子供たちを移動させるため、お母さんが先頭になって誘導しています。

その時は、子供たちの素早い行動に感心しました。

 

 

 

 遅れた2羽が、急げ急げと走って追いかけます。全部でヒナは7羽います。 

 

 

 

 

 

 

みんな葦の影に到着すると、お父さんがごほうびの餌を銜えて待っています。

みんなよく頑張ったね!と言っているようです。

 

 

近くには、アオサギもいるのでヒナたちが少し大きくなるまでは、油断が出来ませんね。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 


ウソ ハイタカ(弥陀ヶ原)

2017-08-08 | 立山

弥陀ヶ原で、蝶を撮りたいと思ったのですが、この日は思ったように出てくれませんでした。トンボがたくさんいました。(^^;

お花を見ながら木道を歩いていると、オオシラビソの枯れ枝にウソが止まってくれました。

ウソ♀

 

 ♂

 

 

 

 次々飛んで来て、♂2羽と♀2羽の4羽になりました。

 

上空に猛禽が飛んでいました。カラスやトビは時々見るのですが、ちょっと違っていました。

ハイタカかな?と思ったりしたのですが、後で図鑑で調べてオオタカとしました。

ホバリングを何度か繰り返して、湿原の上を二回ほど旋回して飛んで行きました。

(ハイタカと教えていただき訂正しました。不鮮明な写真ですが風切りの班が細いことや翼の下面がはっきりしているなど、ハイタカらしい特徴かなと思いました。)

 

 

 

 

 

 

 大日岳は雲に隠れていましたが、高原に涼しい風が通って気持ちよかったです。

 

ワタスゲがたくさん見られました。

 

 

 

 

 

ゼンテイカ 

 

 ミヤマモンキチョウ♂♀ 

 

 カオジロトンボ

 

アカネが多かったです。夏は涼しい所で過ごしてリッチですね。

 

 アズマヒキガエルも見かけました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます 


室堂平のお花たち

2017-08-07 | 立山

8/5 立山室堂平(標高約2,450m)で、お花見を楽しんで来ました。

平地は暑いですが、高いお山は涼しくて良いですね。この日の気温は17℃でした。

富山県警のマスコットキャラクター「立山くん」と元気とやまの「きときと君」も立山に来ていましたよ。

 

7月上旬に来た時は、残雪が多かったミクリガ池の雪も今はすっかり溶けて、緑が爽やかです。

足元には、可愛らしい高山植物がいろいろ咲いていました。

 

ミクリガ池

 

ヤマハハコ

 

 フウロソウ

 

 ヨツバシオガマ

 

エゾシオガマ

 

タテヤマリンドウ

 

ミヤマリンドウも花盛り 

 

イワカガミ

 

ツガザクラ

 他にも高山植物がいろいろ咲いていますが、目当てのライチョウの親子には会えなかったので、

この後弥陀ヶ原へ行きました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


ハス~キチョウの産卵

2017-08-06 | 植物園(鳥と花)

 先日植物園で撮ったハスが下書きに残っていたので、遅れにならないうちにUPしました。

 

 ワインを飲んでいるようなお洒落なハス

 

 風に揺れて、ないしょ話をしているみたいなハス

 

 黄色いハスもきれいでした。種類はいろいろありましたが、名前は覚えられませんでした。(T_T)

 

 

 

 ウチワヤンマと一緒に

 

 キチョウ  ハギの新芽の柔らかい葉に産卵していました。

 

 キチョウの卵

 

 若いアオサギ

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


サギの巣立ち

2017-08-04 | 水辺の鳥

 近くを通ったので、市内のサギコロニーを見てきました。

巣に残っているヒナたちは少なく、ほとんど巣立ちが終わっていました。 

 

 コサギ幼鳥

 

ゴイサギ幼鳥 ホシゴイ

 

 

 

こちらは2年目の子ですね。

 

チュウサギ ヒナに餌をねだられる、(左)親鳥が大変そうです。

ヒナと言っても、もう親鳥と変わらないくらいの大きさです。

 

 暴れん坊みたいですね。

 ここでは、毎年アマサギの繁殖を見ていたのですが、今年はアマサギの姿を見る事が出来ませんでした。

6月は暑い日が多かったので、アマサギは繁殖地を変えたのだと思います。コサギも昨年より少ないようです。

代わりに、チュウサギが増えていました。

北海道でもアマサギが見られたそうで、温暖化の影響で南方のサギがどんどん北上しているのでしょうか?

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


8月MBW カワセミ カイツブリなど

2017-08-03 | 日鳥連(探鳥会)

 8月2日、環水公園の早朝観察会に参加して、久しぶりにカワセミに会えました。

2羽飛んで来たうちの1羽が幼鳥でした。

背景の木に同化して見にくい場所でしたが、枝にしばらく止まって楽しませてくれました。

 

 

 

 

 コムクドリ♂が、アカシアの葉に隠れて頭だけちょこちょこ見えていました。羽づくろいをしていたようです。

 

 カイツブリが、浮巣をつくったのかな?まだ作りかけのようです。

 

 

 巣の上に、ちょこんと座っていると、

 

 そこへカメがやって来ました。ミシシッピアカミミガメです。

 

 カメとにらめっこ

 

 あらら・・・カイツブリは、カメに巣をとられてしまいました。

他に観察した鳥は、カルガモ、オオヨシキリ、カワラヒワなど15種でした。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます  


モズ幼鳥 マユタテアカネ♂♀ほか

2017-08-01 | 植物園(鳥と花)

30日(日)は曇り空で少し風もあったので、家から車で5分で行ける植物園を散策しました。

まだ子育て中のモズがいて、親鳥が餌を運んで来ると2羽の幼鳥が飛び出してきました。

親鳥は撮れませんでしたが、暑い中での子育ては大変そうです。

 

 

 

 トンボをいろいろ見ました。

マユタテアカネ♂ アカネの仲間では、顔に眉のような模様があるのが特徴です。

 

 マユタテアカネ♂ 翅の先の茶褐色の模様がないものもいます。

 

 コフキトンボ 似ているシオカラトンボの目は緑色ですが、コフキトンボの目はこげ茶色でした。

 

 チョウトンボは、園内のあちこちに散らばっていました。今年は多いようです。

 

 ウチワヤンマ

 

 

 マツムシソウとハナグモ

 

 ベニシジミ

 

 ミゾハギが涼しさを感じさせてくれました。

写真は省略しましたが、秋の七草やオニユリがきれいに咲いていました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8月1日、神通川で花火大会がありました。

会社のカメラとPCの入れ替えで家に帰るのが遅くなったので、花火は音を聞いて終わりごろに少しだけ見ました。

大きな尺玉が上がりました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます