うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

え?今日って虫の日??

2019-06-04 21:06:08 | 8号室 ガーデニング(校庭)
なら・・・多趣味部も虫の話だ!
 
 
虫が苦手な人は、見ないで逃げてくださいね~!
『モンシロチョウ』が庭のバラの葉の上で休んでました。
モンシロチョウの幼虫の食草はアブラナ科の植物なので、キャベツや菜の花を植えると産卵にやってきて、殖えます☆
はい、あのアオムシの正体がこのモンシロチョウですね!
アオムシは踏み潰して殺すけど、モンシロチョウを率先して殺す人って、あんまりいないよね~。
要は見た目、ってことですねえ。
 
 
 
ちょっと珍しい虫を発見。
っていうか、姿を見るのが珍しい、って話なんだけどね。
この青紫の虫『マイマイカブリ』っていいます。
マイマイ(カタツムリ)をかぶる??
そうそう、カタツムリの殻にもの長い首を突っ込んで、唾液で肉を溶かして食べちゃいます。
庭にカタツムリの殻が落ちてるのを見たことがありませんか?
アレの半分ぐらいはコヤツの仕業っす!!
そのカタツムリを食べてる姿が、カタツムリの殻をかぶってるように見えるんですね~。
 
 
 
これは虫じゃないぞ。
『ニホンカナヘビ』です。
主なエサは虫。
トカゲの仲間で、明るい草原に住んでいます。
うさぎ学園の校庭にはこのニホンカナヘビも、そっくりなニホントカゲもいっぱいいます。
こうして陽当たりのいい場所で、身体を温めてから活動します。
変温動物は体温を上げてからじゃなきゃ動けないんだよ~(-_-;)
 
 
 
ホントにいっぱいいるんですよ。
さて、問題。
この写真の中にニホンカナヘビは何匹いるかな??
 
 
 

ホント・・・嫌いな人、ごめんなさいね(-_-;)

まだ、いっぱい咲いてるんだ♪

2019-06-04 19:32:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭の花たち、まだ紹介し尽くしてなかったぞ。
 
 
『フローラダニカ』。
目立たないと言えば目立たないんだけど、香りは強いのだ。
 

 
『ハッサク』の花。
小さいけど、スッゴイ香り!
これから真ん中の緑の部分が実になって、収穫は2月ぐらい。
 
 
 
漢方薬として有名な『ドクダミ』。
毒は無いですよ。
葉や茎を乾燥させたものは、『十薬(じゅうやく)』という名前の生薬として使われます
煎じて飲むと利尿作用や動脈硬化予防、解熱、解毒の効果があるということです。
日陰が好きな草で、放っておくととんでもなくはびこります。
むしると・・・臭い(-_-;)
 
 
 
『エスカペート』。
原種系のバラです。
そう、バラなんですよ。
 
 
 
『ブリーズ』。
まとまって咲くのが面白いんですが、数はあまり咲きません。
 
 
 
『ベル・デスピヌーズ』。
絞りのバラって好きなんですよ~☆
これ、香りも強いです。
 
 
 
『リベルラ』
まるでカーネーションのようなバラ。
地植えよりも鉢植えの方がオススメ。
 
 
 
つる薔薇『ジプシーボーイ』
育てやすくてたくさん咲くので楽しいバラ。
このバラだけは花が終わっても花がらを切らないようにしています。
なぜかって・・・秋に生るローズヒップ(実)が真っ赤でとても綺麗なのだ!
そのローズヒップは冬まで庭を彩ってくれます。
 
 
 
これでもほぼ無農薬!
薬剤ほとんど無しでも薔薇は育てられますよ!