なら・・・多趣味部も虫の話だ!
虫が苦手な人は、見ないで逃げてくださいね~!
『モンシロチョウ』が庭のバラの葉の上で休んでました。
モンシロチョウの幼虫の食草はアブラナ科の植物なので、キャベツや菜の花を植えると産卵にやってきて、殖えます☆
はい、あのアオムシの正体がこのモンシロチョウですね!
アオムシは踏み潰して殺すけど、モンシロチョウを率先して殺す人って、あんまりいないよね~。
要は見た目、ってことですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/6f195a3f63640b4e67f0c88804ff857c.jpg)
ちょっと珍しい虫を発見。
っていうか、姿を見るのが珍しい、って話なんだけどね。
この青紫の虫『マイマイカブリ』っていいます。
マイマイ(カタツムリ)をかぶる??
そうそう、カタツムリの殻にもの長い首を突っ込んで、唾液で肉を溶かして食べちゃいます。
庭にカタツムリの殻が落ちてるのを見たことがありませんか?
アレの半分ぐらいはコヤツの仕業っす!!
そのカタツムリを食べてる姿が、カタツムリの殻をかぶってるように見えるんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/e03a1a63b7bd32fe2e274cdcdb5f44db.jpg)
これは虫じゃないぞ。
『ニホンカナヘビ』です。
主なエサは虫。
トカゲの仲間で、明るい草原に住んでいます。
うさぎ学園の校庭にはこのニホンカナヘビも、そっくりなニホントカゲもいっぱいいます。
こうして陽当たりのいい場所で、身体を温めてから活動します。
変温動物は体温を上げてからじゃなきゃ動けないんだよ~(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/4bd5cad0985f742764860f95e029ec48.jpg)
ホントにいっぱいいるんですよ。
さて、問題。
この写真の中にニホンカナヘビは何匹いるかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/767062cfa96f125e1c42bd87060bdd10.jpg)
ホント・・・嫌いな人、ごめんなさいね(-_-;)