とちぎ花センターの巨大温室は日本最大級だ!
これがその巨大温室。
ホントにデカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/38f982f7bf6203782618ab54fd71b662.jpg)
『とちはなちゃんドーム 鑑賞大温室』っていいます。
入館料は400円。
10月からは410円になるんだって。
ああ、こんなとこにも消費税アップの波が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/11d74f527783c44c85d6d20a6358b4ec.jpg)
入り口を入ってすぐに・・・ハーバリウムが展示されてたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/fe3b2c0d39a81af544b5b85411183dde.jpg)
こんなのアリマシタ。
『オナモミ』の実はどの生地にくっつくかな?ってやつ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/598ee3af59c6eadf94881b8cb537a7d3.jpg)
そのオナモミの実はこういうやつですよ。
見たことありますか~?
野遊びしてると、いつの間にか衣服にくっついてるんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/c6e97a831c4dacd26d37fef113f32ebc.jpg)
さて、展示物を見てみよう。
温室に入る前に『落花生』が展示されてました。
はい、ピーナッツのことです。
千葉県が名産地だね。
ピーナッツはこの苗の根っこ・・・土の中にできます。
原産地は千葉県じゃなくて南アメリカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/c4e6c800cdd926504cf56c44b8c3e6df.jpg)
この先が温室です。
これは・・・サボテンがモチーフなんだよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/ff12f4bd1f79bd611d70b4985f4bf2fe.jpg)
さあ、ここからが温室内だ。
たくさんの花が咲いてるぞ~。
これはブラジル原産の『アリアケカズラ』。
時々思うんだけど・・・和名がイマイチよく分からん、って場合、あるよね。
『有明葛』?
ブラジル原産なのに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/95dc00b2624c04379c72e8d9b0fc5ff3.jpg)
中南米原産のオシロイバナ科『ブーゲンビレア・スペクタビリス』。
「あなたは魅力に満ちている」っていう花言葉があるんだよ。
・・・私の事か?
うひひひひひ。
あ、ブーゲンビレアって、フランス人の植物学者だったブーゲンビルさんの名から取ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/9ec0206974ffe055b3e473ff653890be.jpg)
アフリカ産の『ヒゴロモコンロンカ』。
緋衣崑崙花・・・仏教的だな。
ホントの名前は『ムッセンダ・エリトロフィラ』。
言いにくいなあ。
和名、バンザイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/0421c1f517dc88c9caa3608dbfd9ec2d.jpg)
ブドウのような『メディニラ・マグニフィカ』。
和名は『大葉宿野牡丹(おおばやどりのぼたん)』。
どっちも言いにくいなあ。
もういいじゃん、ブドウミタイで。
フィリピン原産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/f778fecd9b979a0f8ea6db2b07e1d1b9.jpg)
南インド原産の『オウコチョウ』。
ホントの名前は『カエサルピニア・プルケリマ』。
もう、何だか分からない。
酔っ払いが「帰さないよ、夜明けまで」って言いたかったのに噛んじゃった、みたいな名前。
オジサン飲み過ぎだよ。
バルバドスの国花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/be032630fbf6e6f458f345f40c0f58ee.jpg)
ベネズエラ原産の『メガスケパスマ・エリトロクラミス』。
花言葉は「溢れ出る才能」・・・ツッコミが冷たそうだから、ボケるのやめとこう。
別名『ブラジリアン・レッド・クローク』・・・ブラジル人の赤いマント。
こっちのほうがカッコイイ名前じゃないか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/147c39f5ed6f24f954a01f915471c633.jpg)
熱帯アジアの高地が原産の『ビレア』。
ん?ブーゲンどこ行った?
フランスの博物学者ジュリアン・ジョゼフ・ヴィレーさんの名から取られました。
・・・ああ、ブーゲンビレアとは無関係なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/89c4233ec76c574d35363ae784c5ecb7.jpg)
アフリカ中部原産の『エクボリウム・ビリデ』。
『クロサンドラ・リフレブルー』っていう名称で流通しています。
この翡翠色の花が気に入ってしまったら、探してみるのもいいかも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/9cfbaa8199e54914327cacdfddcc1532.jpg)
ここからは果実だ♪
ブラジル原産の『ストロベリーグァバ』。
フトモモ科で、グァバの仲間です。
イチゴっぽい味がするからストロベリーグァバ。
和名は『テリハバンジロウ』。
伴次郎って、誰っ??
気温5℃まで平気なので、個人でも育てやすい部類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/c1d9e66919adebe4c80581a93e5d0e05.jpg)
インドやインドシナ半島原産の『アップルマンゴー』。
美味しいよねえ。
ウルシ科なので、気を付けないと高確率でかぶれます。
漆にはウルシオールっていう接触性皮膚炎の原因となる物質が含まれてるんですが、マンゴーにはマンゴールっていう物質が含まれてます。
いや、マジで。
マンゴーの樹は樹高40mにもなります。
熱帯植物なので、受粉する虫はミツバチじゃなく、ハエ。
ミツバチは熱帯の熱さには耐えられないからね。
あ、ハウス栽培の場合は、ハウス内でミツバチを飼ってるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/e176a3a77556cf6468ef58fa1b515bfe.jpg)
パパイヤ科パパイヤ属の『パパイヤ』。
どんだけお父さん嫌いなんだ。
フルーツとしてはハワイやフィリピンから多く輸入されています。
苗を育てたことがあるんですが・・・天井高が足りなくなるよ。
成長、速いしね。
自宅に体育館があるよ、って人は育ててみると楽しいかも~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/e90ab6ddb622e3e8dca383a71a2953ec.jpg)
次回は・・・凄い鼻が咲いてます。
ん?誤字じゃないよ。
鼻が咲いてるんだ・・・マジで。