うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(その9)マジか、むぎまる君

2020-02-01 20:50:40 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君が、凄いことを言い出したよ。


「あ~・・・つきがきれいだなあ。」
昼間の月だけどね。



今日は月齢7.2だね。
海ではお魚が釣れにくい日だよ。
「ふ~ん。」



「ぼくは、きょーしゅーにかられるんだ・・・。」
きょうしゅう?教習?
え?郷愁なの?



「こんや、つきにかえります。」
なにいっ!!



・・・かぐや姫かっ。

冬だから!バラを植えよう!

2020-02-01 19:10:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
また、庭にバラを植えるよ!


植える場所はここ。
以前植え付けを紹介した苗の隣です。



今回は苗を2本植えるよ。



ひとつは前回紹介した苗と同じ種類の『ノヴァーリス』。
枝が太くていい苗だ!



こんな花が咲くバラ。



もうひとつはこの苗『ブルームーン』。
これもいい苗だよ。
購入時に枝が太くて、新しい枝が出てて、根元がガッシリしてるのを選ぶのがポイントだっ。



ノヴァーリスと同じ青系のバラ。
昔からある有名な名花です。
とてもいい香りのバラですよ。
流通量が多いので、手に入れやすいです。



さて、まずはスコップで穴を掘ります。
深さはこのぐらい。
30~40センチぐらいかな。



2本植えるので、穴はふたつ。
この通り、間隔はそんなに広くないですよ。
広大なバラ園じゃないので、一部の専門誌にあるように株間60センチってのは無理(-_-;)



有機肥料(左)と石灰(右)。
個人的には化学肥料よりも有機肥料が好き。
石灰は酸性に傾いてる土を中和します。



有機肥料と石灰を穴に投入。
量に決まりは無いので、適量で。



シャベルで有機肥料と石灰を土と混ぜ合わせます。



鉢から苗を引き抜きます。
なかなか抜けないときは無理に引っ張らずに、鉢の周囲をコンコン叩きます。
グーで叩くのがいいんですが手が痛くなるので・・・シャベルの背や尻などで叩くといいですよ。



根鉢(鉢の形に土と根が固まった状態)を崩さずに、植え穴に入れます。




販売元で裸苗(土を落とした苗)を鉢に植え付けて流通させたばかりの物は、鉢から抜いても根元が崩れてしまうので、なるべく土を付けた状態で植え穴に入れて、根が乾かないように出来るだけ早く根の周りに土を入れます。



土を抑えて、苗が動かないようにしっかり固めて・・・。



周囲に土手を作ったら・・・・。



た~っぷり水をあげます。
ジョウロで1杯ぐらいあげれば失敗が少なくなりますよ。



ネームタグを挿して、植え付け完了!!



バラ、植えてみませんか?
※この植え方は多趣味部が自由にやってるものです
※心配だな、っていう場合は専門書でご確認くださいっと☆
※見出し画像は今週初めに咲いた『ゴッドフリィウィン』です


庭で薔薇がドライフラワーになってるよ

2020-02-01 08:43:51 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭ではまだ咲いてんのよ、薔薇。


1か月以上かけて完全に花が開いた薔薇『リオサンバ』。
そのままドライフラワーみたいになっちゃってたよ。



暖冬って、ある意味怖い。
まだ紅葉が残ってたりするんだ。
これ、『ユキヤナギ』です。



で・・・咲いてたりする。
本来は春に咲くものだよ。
同じ庭を毎年見ていると、気候が毎年おかしくなっていくのがよく分かるよ・・・。



今日も間引きをしました。
このまま大きくなったら大変だ、ってことで抜いたのがこれ『トウネズミモチ』。
中国原産の帰化植物で、繁殖力がメッチャ強い・・・上に、大きくなるのだ。
樹高5mとかね。
最近はその広がりの速さと強さが問題視されてて、『侵略的外来樹木(要注意外来生物)』ってカテゴリーになってます。
実を食べた野鳥のフンから芽が出て殖えるんだけど・・・生えてくる場所によってはかなり邪魔。
常緑だから樹の陰は一年中日陰になっちゃうしね。
活かす場合は、生け垣にいいかも。
剪定に強いので、刈込しやすいし、病害虫にも強いし、葉が厚くて丈夫で密集するので風よけにもいいです。
紫色の5mmぐらいの楕円形の実が生ります。
食べられないけどね。



これはドングリから育てた『クヌギ』。
育てたのはいいけど・・・重大な問題を見落としてたんだ。
そう・・・枯葉が春まで落ちないんだよ。
つまり、落葉樹なのに新芽が出るまで落葉しない!!
・・・冬でも日陰になっちゃうじゃん。



なわけで、西側に移植っ。
以前も書きましたが、落葉樹は冬が剪定や移植の好機!
多少乱暴な移植でも枯れないですよ。
あ、後ろの緑色の葉っぱは『ローズマリー』です。
立性タイプのローズマリーで、樹高が1mを超える大きく育つ種類です。
ローズマリーはタイプや種類が多いので、よく調べてから植えるといいですよ。



あ・・・『ガートルード・ジェキル』が咲いてるよ。
ホントに異常気象だな・・・。



そろそろツル薔薇の剪定と誘引のやり直しをしなきゃね。
そ、薔薇も落葉樹だからいじるなら今なのさ☆