うさぎ学園の校庭ではまだ咲いてんのよ、薔薇。
1か月以上かけて完全に花が開いた薔薇『リオサンバ』。
そのままドライフラワーみたいになっちゃってたよ。
暖冬って、ある意味怖い。
まだ紅葉が残ってたりするんだ。
これ、『ユキヤナギ』です。
で・・・咲いてたりする。
本来は春に咲くものだよ。
同じ庭を毎年見ていると、気候が毎年おかしくなっていくのがよく分かるよ・・・。
今日も間引きをしました。
このまま大きくなったら大変だ、ってことで抜いたのがこれ『トウネズミモチ』。
中国原産の帰化植物で、繁殖力がメッチャ強い・・・上に、大きくなるのだ。
樹高5mとかね。
最近はその広がりの速さと強さが問題視されてて、『侵略的外来樹木(要注意外来生物)』ってカテゴリーになってます。
実を食べた野鳥のフンから芽が出て殖えるんだけど・・・生えてくる場所によってはかなり邪魔。
常緑だから樹の陰は一年中日陰になっちゃうしね。
活かす場合は、生け垣にいいかも。
剪定に強いので、刈込しやすいし、病害虫にも強いし、葉が厚くて丈夫で密集するので風よけにもいいです。
紫色の5mmぐらいの楕円形の実が生ります。
食べられないけどね。
これはドングリから育てた『クヌギ』。
育てたのはいいけど・・・重大な問題を見落としてたんだ。
そう・・・枯葉が春まで落ちないんだよ。
つまり、落葉樹なのに新芽が出るまで落葉しない!!
・・・冬でも日陰になっちゃうじゃん。
なわけで、西側に移植っ。
以前も書きましたが、落葉樹は冬が剪定や移植の好機!
多少乱暴な移植でも枯れないですよ。
あ、後ろの緑色の葉っぱは『ローズマリー』です。
立性タイプのローズマリーで、樹高が1mを超える大きく育つ種類です。
ローズマリーはタイプや種類が多いので、よく調べてから植えるといいですよ。
あ・・・『ガートルード・ジェキル』が咲いてるよ。
ホントに異常気象だな・・・。
そろそろツル薔薇の剪定と誘引のやり直しをしなきゃね。
そ、薔薇も落葉樹だからいじるなら今なのさ☆