うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

羊毛フェルトでむぎまる君!

2020-02-23 13:57:42 | 1号室 むぎまる君の部屋
作家さんに依頼して、羊毛フェルトでむぎまる君を作ってもらったのだ!!


こちらから作家さんに細かい部分のオーダーを書いた写真を送りまして、極力そっくりに作って頂きました!
これがその『羊毛フェルトむぎまる君』だ!



毛のモサモサ感・・・もう、ウサギのそれだよね!



口の周りの雰囲気もそっくり。



写真をたくさん送って細かいオーダーを出したので、色のバランスがそっくりだ!
茶色い部分と白い部分が、もう、むぎまる君のそれと同じだよね!



背中としっぽ・・・むぎじゃん。
そのまま、むぎじゃん。



背中の茶色が濃い部分、ここも再現して頂きました!
羊毛では再現が難しいとの事で、アルパカの毛を使ったんだそうです。
・・・凄いな。



しっぽ・・・ぬいぐるみだって言われなきゃ分からないよね、これ。



顔の細かい部分の白い毛まで、再現されてます☆



本物のむぎまる君とどこが違うのか、探すのが難しいな。



前足もしっかり再現。



お尻。
むぎまる君の本物の毛が収納されてます。
むぎまる君の毛は約1g、作家さんに送りました。



この後ろ姿・・・凄い完成度だよね!!



ここまで似てると凄く嬉しい!!

『羊毛フェルトむぎまる君』の作成をお願いしたのは・・・
「 作家 佐藤智子さま Instagram @usausadoggy 」
です。


【特別編】そうだ、松島に行こう!(その2)松島湾遊覧船に乗って島巡りだ!《前編》

2020-02-23 08:39:07 | 20号室 特別室
松島湾遊覧船に乗るなら、早く行こう!


駅の入口のすぐそばに『遊覧船案内所』があります。
松島湾遊覧船のチケットはここで手に入れよう!
遊覧船の出船時刻を考えて、都合のいい時間を選べますよ・・・混んでなければ。



チケットを買って遊覧船乗り場まで約10分歩きます。
お?人がほとんどいないな・・・って思ったら、出船直前でみんな船内にいるのね。



走って飛び乗りました!
で、飛び乗る直前に撮ったのがこの写真。
『第三仁王丸』。
定員400名の大型クルーザーです。



これがチケット。
大人1350円です。
割引チケットって書いてありますね。
乗船時間が未定の場合は割引になるんですよ~!
遊覧コースによって遊覧時間と料金が違うので注意。
私は50分のコースです。
他に20分のコースがあります。



ここは一般席。
中央の列は景色が見づらいな~。
あ、席は右側がオススメです!



こっちは2階のグリーン席。
50分も乗るんだし景色をしっかり楽しみたいので・・・。
何だかファミレス風だけどね。



買っちゃいました、グリーン乗換券。
600円割増しになっちゃうけど、せっかく松島まで来たんだからねえ。
グリーン券を手に入れれば、2階のデッキに行くこともできます!



遊覧コースはおおまかにこんな感じ。
『日本三景松島』の湾内を約50分ゆったりと愉しむ島巡り『仁王丸コース』です。
仁王島・鐘島・千貫島・雄島・双子島などなど、松島の島々を見ることができるのだ。



さあ、出船だ!
・・・早速デッキに出ちゃう私。



デッキ・・・寒いっす。



でもね~、こういう雰囲気は船内じゃ味わえないからね~。



毘沙門島?
アナウンスはあるんだけど・・・覚えられん!!



デッキに出ちゃえば席の右も左も関係ないぞ~。
・・・寒いけどね。



あ!カモメ!
かなり昔の話になりますが、1階のデッキに乗った際に2階のデッキからかっぱ海老せんが降ってきて・・・それを狙ったカモメに顔面に体当たりされたことがあります(-_-;)
そう、昔はカモメにエサをあげることができたんですよ。



乗船してる観光客、多いです。



ここで記念撮影しておこうかな(笑)。



写真を撮る際には落下に気をつけて!!
海に落としちゃったら絶対に戻ってこないぞ!!
特にスマホは要注意だ!



あれは、牡蠣の養殖イカダだね。



これは・・・島ってよりは岩だよな。
後ろのすっごい数の竹は、海苔の養殖だね。



小っちゃい島がいっぱいあるんですよ。
松島には260余りの島々があるのだ。



大きな見どころ『鐘島(つりがねじま)』。
洞門が4つあって、波が洞門に打ち寄せると鐘に似た音が響き渡ることからこんな名前が付いたんだそうです。
また、この穴が昔の小判のように見えるところから金の島とも呼ばれているんだって。



ま・・・基本は無人島ですね。



『仁王島(におうじま)』。
仁王丸の名前はここから来てるんだな。



波の浸蝕によって出来上がった造形で、その形が仁王のようだからそんな名前が付きました。
ん~、個人的には仁王っていうより宇宙戦艦ヤマトの上の方の一部・・・みたいな。



あ~、空気が美味しい!!・・・って言いたいとこなんですが・・・排気ガスがスッゲーのよ。
途中、呼吸困難になりましたぜ(-_-;)



名前が良く分からない島でも、近くで見ると感動しますよ!



あのブイや旗は・・・魚網かな?



30分ぐらい経つと、デッキで風景を見ていた人たちも減っていきます。
寒さがキツイのと・・・排気ガスな。



あ、でも何だかいい雰囲気の島が撮れたよ♬



次回、遊覧船の後編です。
御期待下さい☆


バラの接ぎ木をしよう2020

2020-02-23 07:23:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今年もバラの接ぎ木をするのだ。


希少なバラ『相馬(そうま)』を接ぎ木するぞ。
うさぎ学園の校庭では、接ぎ木のために『台木』になるノイバラを育てているのだ。



台木を必要な分だけ掘り起こして、バケツに入れて水をしっかり吸わせます。



これは相馬を剪定した枝。
これを『挿し穂』っていいます。
これを台木に接ぎ木します。



挿し穂の下の方はカッターで両側をこんなふうに斜めにカットします。



台木はこんなふうになってます。



白い細い根が生えてますね。
この根が大切!
接ぎ木のあとに台木が枯れてしまっては元も子もない・・・。
元気な台木を使うのが成功のコツです。



台木をこの辺りから剪定バサミでカットします。



うん、こんな感じね。



次に台木にカッターで切り込みを入れます。
よく切れる刃を使う事が大切。



上から見るとこんな感じ。
1センチぐらい切り込みます。



台木の切り込みに挿し穂を挿し込みます。
台木と挿し穂の形成層をしっかり合わせる事が大切!!
これが成功のカギを握ってます!!



これ『ラボラトリーフィルム』通称『パラフィルム』っていいます。
実験室などでフラスコなどの口を密閉するためのフィルムで、厚みがあって強く、とてもよく伸びて水に強い優れモノ。



パラフィルムを1センチ幅ぐらいに切ります。



台木と挿し穂の接続部にパラフィルムを巻いて固定します。




接続部に水が入らないよう、しっかりと巻くのが成功のコツ!
隙間があるとそこから水が入って挿し穂が腐ったり、逆に接続部が乾燥してしまうので注意☆



『接ぎ木済み台木』はバケツに入れておきます。
根を絶対に乾燥させないように!!



『接ぎ木済み台木』を植え付ける鉢に半分ぐらい土を入れて準備します。
ここで多趣味部が使うのは市販の『薔薇の土』。
必要な成分や土の種類がブレンドされた製品です。
専門書などでは肥料が入った土は使わない、と書かれているものがありますが、多趣味部的には台木が挿し穂と癒着する際にエネルギーを必要とすると考えているので、これを使用します。
また、接ぎ木成功後の成長にも影響します。



『接ぎ木済み台木』を置いて・・・。



同じ土を入れて、『接ぎ木済み台木』をしっかりと固定します。



鉢の底から流れ出るのを目安にたっぷりと水をあげるのが大切!



鉢受け皿の上に鉢を置いて、ゴミ袋に入れます。
多趣味部では45リットルの袋を使用しています。



ゴミ袋の口を縛れば、簡易ビニールハウスの出来上がり!
これで最低限の保温の確保と乾燥を防ぐことが出来ます。
鉢が凍らない場所に置いて終了!!



成功するとこんなに美しい花が見れるぞ!!




13個接ぎ木しましたが・・・さて、いくつ成功するかな~??

※あくまでも個人的な方法で接ぎ木しています
※実際に接ぎ木を行う際は、専門書で手順をご確認ください