『Zoo Academy 実習版~大人のための動物園獣医師体験~』の最終回。
今回は縫合と注射です。
全体の雰囲気はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/c502a374a5ec400d7e0c10cb8ca678d6.jpg)
被検体![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/63ea6be4d3a571b43253d271fd475203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/63ea6be4d3a571b43253d271fd475203.jpg)
では、ゴム手袋をしまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/47ae4bd3c16353d6f07f3fe7cf11d502.jpg)
縫合に使う針と糸はこれ。
針はまるで釣り針のように曲がっています。
魚が外れなくなる“カエシ”はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/e1664a7a5f15582df32153d0331aa55a.jpg)
では、切り込みを入れた肉塊を縫合しましょう☆
鉗子(かんし)で針を掴んで縫合します。
縫合糸は釣りで言うところの4号ぐらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/4e5d824f51442ae71904d5e104ba582d.jpg)
縫合部分に針を通して・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/f8f1aa2370198e2b46a66bfbfa8504b4.jpg)
引っ張って、傷口を引き寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/5d5bf3476809be3ad5d874daa065e704.jpg)
糸を鉗子にくるくるっと2回巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/509195f0c7ff08ad18c2685225f2f30d.jpg)
で、また引っ張れば縫合完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/4cbb8a6ac3af4d64a92fbd4f80c3036a.jpg)
こんな感じになります。
糸の種類はたくさんあって、太さも素材も様々。
動物用にも、抜糸が必要無い溶ける糸もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/3843b503cf3484adf567940fce95f7f2.jpg)
鶏の方も、こんな感じになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/aacee64d58bfd70cf6bbb4ca7ced3274.jpg)
次は皮下注射。
皮膚と肉との間に注射して、薬剤がゆっくり吸収されるっていう方法です。
これがなかなか難しい。
失敗すると皮膚を貫通しちゃうからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/d0627b7bed7c98827148720a4288265c.jpg)
教わりながら、何とか上手くできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/2727628961598a786463322a17d02466.jpg)
筋肉注射は、意外と簡単。
グサッと刺す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/a7e25781f54ba0c7b06c35be65f49e2a.jpg)
そして薬剤を注入するだけ!
・・・って言っても、これは肉塊だからね。
実際に適当にグサッとやったら大変だ。
力加減もそうだけど、経験値が無いとできないな、こんな難しいこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/8f2e50ee6fb453043f3a7f357a963c6e.jpg)
獣医師さんって、凄いなあ。
飼育員さんも、凄いなあ。
ホントに、とってもいい経験ができました。
この体験、オススメです!!