誰もがフーってやったことがあるヤツ!!
年末年始のおめでたい小低木『マンリョウ』。
マンリョウは万両、そりゃあおめでたいよね♬
寄せ植えにされてるものが多く販売されてますよ。
半日陰が好きな常緑小低木で、秋の終わりから冬に真っ赤な実を付けます。
寄せ植えの他のものが枯れちゃっても捨てないで。
来年もちゃんと実が生るよ~。
おっと、気付いた人いるかな?
真ん中あたりにセミの抜け殻がありますよ。
私は編集時に写真を見るまで気付きませんでした。
この実は人間は食べられません。
あまり美味しそうにも見えないけどね。
野鳥たちの冬の御馳走です。
『ハッサク』、かなり色付きました。
収穫は近いぞ~。
うさぎ学園の校庭のほとんどは落葉樹なので、冬はハッサクが目立ちます☆
落葉樹が多いって言ったばかりなのに、これ常緑樹。
『ビワ』の花はまだ咲いてます。
美味しい実の収穫は6月です。
こっちは落葉樹なのになかなか葉が落ちない『クヌギ』と白いツル薔薇『プロスペリティ』。
クヌギの枯葉は新芽が出るのと同時ぐらいに落ちるので・・・ほぼ、冬の間はこのまま。
クヌギとコナラは似てるのに、クヌギがあまり庭木に選ばれない原因はこれ。
だって、冬の間も葉が落ちないから周囲は日陰のままじゃん・・・。
薔薇と言えば『アブラカダブラ』もまだ咲いてます。
やっぱ目立つなあこの薔薇。
大好きな薔薇なんですよ♬
タンポポの綿毛~!
これ、好きなんですよ。
フーって飛ばすのはもちろんだけど、この優しい雰囲気の造形がイイ☆☆☆
綿毛は、濡れると飛ばなくなります。
だから・・・雨が降ると閉じるんですよ。
タンポポの花が閉じてるのは見たことがあると思うんですが、この綿毛も閉じます。
種がどれくらいあるのかって?
タンポポの花びらが100~200枚なので、種の数もそれぐらいです。
あ、そうそう、タンポポの花言葉は『幸せ』。
ビールがあれば更に幸せっ💛
ってか、うさぎ学園の校庭のタンポポ、いつまで咲いてるんだろ。
花期は3月~7月なんだけどな。