富士五湖周辺を離れて、甲州市に来ました~。
マルスワインの工場見学に来ました。特別な予約が無くても、だいたい見学OKのようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/6edce0091395ba27b2014070bd387ec1.jpg)
見学客が多いのかと思ったら・・・ほとんどいませんでした。
ちょうどお昼の鐘が鳴って・・・工場の人達も休憩になって・・・静か~・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/ddb28d334f7189b656fda690d4c18e55.jpg)
見学無料で、順路を歩くだけなので、早速行きますよ。
工場内に入るなり、樽が貯蔵されている場所に!実際に中身が入っているのか、これから使われる樽なのかが不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/c8848ded3446d8abbed51fc136536920.jpg)
ここは休憩所。1960年代から甕(かめ)に詰められて熟成されていたようです。
甕には年代が書かれたプレートがぶら下げられていましたが、これについても中身が入っている、という記載や説明はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/62c233107d6407ef53ca769f3a556e6c.jpg)
これは中身が入っているか、使用済みか、どちらかです。樽の栓の部分にワインを出し入れした跡がありますね。
なんでこんな曖昧なことを言うのかって?
だって・・・全くワインの匂いがしなかったんですよ、ここ・・・。
単純に空調がいいだけなのかもしれないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/74b35e4fab137e0944714eb5f9a6666c.jpg)
でも、結構な数の樽がありますね。こういう雰囲気はやっぱり大好きです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/2052bc4fcbff51efe76fd28185ada15d.jpg)
ここからは「ワイン貯蔵庫」です。ちょっとだけなんですが、見る事ができます。
この瓶の中で熟成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/308e8c0fe454981932bb09c1f2114201.jpg)
こっちのでっかいのは・・・ワインの仕込みのをする発酵槽。
ここで発酵後、樽に詰められたり、瓶に詰められたりして熟成されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/6942c49509ec961089d081bc83fddc9e.jpg)
熟成されたワインは工場で瓶詰めされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6dfbab58eb04c66228ca024deb4639ac.jpg)
ここの一列に瓶の洗浄から瓶詰めまでの工程が並んでいるんですが、ガラス越しで反射して・・・まともに撮れませんでした(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/c4f0415a414e30c5a77776edb4439e62.jpg)
こちらはショップです。
あたりまえだけど・・・ワインがいっぱい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/c86dbc89921b268f1d08c7de17c57362.jpg)
ちゃんとソムリエがいて、ワインを選ぶお客さんに詳しい説明をしていました。
有料試飲もできますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/448bbe9e30539b14da5db159f157f509.jpg)
こっちはショップの壁にあるコックをひねれば出る無料試飲。
小さなプラカップで試飲します。ワイン7種類とジュース1種類が試飲できます。
私は車なので・・・ジュースです(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/bc2ba78e665ccf78f630f34e6aa13e83.jpg)
小さなワイナリー・・・というよりも工場でしたが、結構楽しめましたよ♪
最後まで、お客さんは少なかったんですけどね。
次回は昼食と・・・マンモス。
お楽しみにぃ~。
マルスワインの工場見学に来ました。特別な予約が無くても、だいたい見学OKのようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/6edce0091395ba27b2014070bd387ec1.jpg)
見学客が多いのかと思ったら・・・ほとんどいませんでした。
ちょうどお昼の鐘が鳴って・・・工場の人達も休憩になって・・・静か~・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/ddb28d334f7189b656fda690d4c18e55.jpg)
見学無料で、順路を歩くだけなので、早速行きますよ。
工場内に入るなり、樽が貯蔵されている場所に!実際に中身が入っているのか、これから使われる樽なのかが不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/c8848ded3446d8abbed51fc136536920.jpg)
ここは休憩所。1960年代から甕(かめ)に詰められて熟成されていたようです。
甕には年代が書かれたプレートがぶら下げられていましたが、これについても中身が入っている、という記載や説明はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/62c233107d6407ef53ca769f3a556e6c.jpg)
これは中身が入っているか、使用済みか、どちらかです。樽の栓の部分にワインを出し入れした跡がありますね。
なんでこんな曖昧なことを言うのかって?
だって・・・全くワインの匂いがしなかったんですよ、ここ・・・。
単純に空調がいいだけなのかもしれないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/74b35e4fab137e0944714eb5f9a6666c.jpg)
でも、結構な数の樽がありますね。こういう雰囲気はやっぱり大好きです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/2052bc4fcbff51efe76fd28185ada15d.jpg)
ここからは「ワイン貯蔵庫」です。ちょっとだけなんですが、見る事ができます。
この瓶の中で熟成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/308e8c0fe454981932bb09c1f2114201.jpg)
こっちのでっかいのは・・・ワインの仕込みのをする発酵槽。
ここで発酵後、樽に詰められたり、瓶に詰められたりして熟成されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/6942c49509ec961089d081bc83fddc9e.jpg)
熟成されたワインは工場で瓶詰めされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6dfbab58eb04c66228ca024deb4639ac.jpg)
ここの一列に瓶の洗浄から瓶詰めまでの工程が並んでいるんですが、ガラス越しで反射して・・・まともに撮れませんでした(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/c4f0415a414e30c5a77776edb4439e62.jpg)
こちらはショップです。
あたりまえだけど・・・ワインがいっぱい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/c86dbc89921b268f1d08c7de17c57362.jpg)
ちゃんとソムリエがいて、ワインを選ぶお客さんに詳しい説明をしていました。
有料試飲もできますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/448bbe9e30539b14da5db159f157f509.jpg)
こっちはショップの壁にあるコックをひねれば出る無料試飲。
小さなプラカップで試飲します。ワイン7種類とジュース1種類が試飲できます。
私は車なので・・・ジュースです(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/bc2ba78e665ccf78f630f34e6aa13e83.jpg)
小さなワイナリー・・・というよりも工場でしたが、結構楽しめましたよ♪
最後まで、お客さんは少なかったんですけどね。
次回は昼食と・・・マンモス。
お楽しみにぃ~。
山梨といえばワインですが、私もいつも車なので試飲できないんですよ。
こうして見ていると、山梨って結構観るところありますね!
たまには行ってみようかな~
名産品だというのに(泣)。
ワイナリーの近くに宿を取って、歩いて飲みに行くしかないかも。
でも、山梨、いいところですよね!