お腹が空いたので、昼食にしまーす。
マルスワインの工場からはかなり離れていますが、以前もここで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/a12a00ed33428ccb67e7704937042659.jpg)
甲州名物ほうとうが美味しいお店「奈良田本店」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/0b5ad2ef1d02880704f97a98bd8e44a0.jpg)
人気のあるお店で・・・ほら、この通り。満席で40分待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9f3ba8539eecf36c7cbc352f91e0bd6d.jpg)
いい雰囲気のお店ですよ。
通路には信州の民芸品「道神面(どうじんめん)」が飾られていました。
これを作っていた「嵐村」さんは亡くなってしまったので、もう手に入りません。
マニアは探しているようですよ。1~12月の面があって、それぞれ違う顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/98ee86ca3ef31f232dee2504b40ce940.jpg)
来ました、ほうとう!
きのこのほうとうです。味噌仕立てですよ。
・・・って、前回来た時も同じものを食べました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/40c59732815d27a29e465b4ca3a771a2.jpg)
美味しいんですよ~。オルゴールの森で食べた洋風ほうとうも美味しかったけど、こっちも美味しい!
オススメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/35d243bcdb8f7fd472342616d3e2545d.jpg)
食事の後は、再び観光開始!
しかし・・・何だか間違っちゃったぞ(汗)
「日本印相協会・幸せの丘・ありあんす」っていうところに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/cc279e7a5a0b7000bc0d9525565c09fe.jpg)
旅行ガイドに載っていたのでやってきました。
マンモスだ~。でも、何でマンモスだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/37242a61f503e7299ad84e4704095532.jpg)
当然の事ですが、剥製じゃなく、作りものです。
意味が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/732e8460fb94ceb1aa4ad3df54325c90.jpg)
象牙を使った印鑑についての説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/aef10aa6d757b833d2655d3096a07d5f.jpg)
これは、そのまんまの象牙。
輸入禁止。ワシントン条約があるからね。
木じゃないけど・・・象牙はそのままの状態を「原木(げんぼく)」っていいます。象牙の3分の1は空洞なので、印材にはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/b555c7ba5dcda3346cf4316c1fe91813.jpg)
象牙をこんな感じに繰り抜いて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/2c942c1a430c73e4dd28a7e2965cb3b1.jpg)
印鑑になるわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/9533c708411e4ed26ffc243516772a19.jpg)
で、こうして販売される、と。これはこれで工程が面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/78143a0a699e22ce12055127e083d0c3.jpg)
国宝級の象牙の彫刻があるというので来たんですが・・・無い。
で~っかい観音様が100人ぐらい入れるホールの真ん中にあったけどね。
ここは・・・個人的には来なくてもよかったなあ。
お客さんもほとんどいなかったし・・・。
次回、清里に向かいます。
お楽しみに!
マルスワインの工場からはかなり離れていますが、以前もここで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/a12a00ed33428ccb67e7704937042659.jpg)
甲州名物ほうとうが美味しいお店「奈良田本店」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/0b5ad2ef1d02880704f97a98bd8e44a0.jpg)
人気のあるお店で・・・ほら、この通り。満席で40分待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9f3ba8539eecf36c7cbc352f91e0bd6d.jpg)
いい雰囲気のお店ですよ。
通路には信州の民芸品「道神面(どうじんめん)」が飾られていました。
これを作っていた「嵐村」さんは亡くなってしまったので、もう手に入りません。
マニアは探しているようですよ。1~12月の面があって、それぞれ違う顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/98ee86ca3ef31f232dee2504b40ce940.jpg)
来ました、ほうとう!
きのこのほうとうです。味噌仕立てですよ。
・・・って、前回来た時も同じものを食べました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/40c59732815d27a29e465b4ca3a771a2.jpg)
美味しいんですよ~。オルゴールの森で食べた洋風ほうとうも美味しかったけど、こっちも美味しい!
オススメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/35d243bcdb8f7fd472342616d3e2545d.jpg)
食事の後は、再び観光開始!
しかし・・・何だか間違っちゃったぞ(汗)
「日本印相協会・幸せの丘・ありあんす」っていうところに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/cc279e7a5a0b7000bc0d9525565c09fe.jpg)
旅行ガイドに載っていたのでやってきました。
マンモスだ~。でも、何でマンモスだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/37242a61f503e7299ad84e4704095532.jpg)
当然の事ですが、剥製じゃなく、作りものです。
意味が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/732e8460fb94ceb1aa4ad3df54325c90.jpg)
象牙を使った印鑑についての説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/aef10aa6d757b833d2655d3096a07d5f.jpg)
これは、そのまんまの象牙。
輸入禁止。ワシントン条約があるからね。
木じゃないけど・・・象牙はそのままの状態を「原木(げんぼく)」っていいます。象牙の3分の1は空洞なので、印材にはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/b555c7ba5dcda3346cf4316c1fe91813.jpg)
象牙をこんな感じに繰り抜いて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/2c942c1a430c73e4dd28a7e2965cb3b1.jpg)
印鑑になるわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/9533c708411e4ed26ffc243516772a19.jpg)
で、こうして販売される、と。これはこれで工程が面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/78143a0a699e22ce12055127e083d0c3.jpg)
国宝級の象牙の彫刻があるというので来たんですが・・・無い。
で~っかい観音様が100人ぐらい入れるホールの真ん中にあったけどね。
ここは・・・個人的には来なくてもよかったなあ。
お客さんもほとんどいなかったし・・・。
次回、清里に向かいます。
お楽しみに!
あっ、山梨は一年中ですよね
自分で作るより、やはりお店はひと味違いますよね~。
このお店チェックしておきます
マンモス、私は観に行きたい~~!
清里は得意ですよ~
次なる記事、楽しみ~にしています!!
今年はちょっと少なめです。
清里、いい所ですよね~。居心地がいいというか・・・道も覚えやすいですしね。
何だか、何度でも行きたくなっちゃいます(笑)。
・・・マンモス・・・やめたほうが・・・。