うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

大平山トレッキング・再び(その5) 展望台でお握りを

2015-10-06 19:46:01 | 41号室 トレッキング
さすが、秋・・・。キノコがいっぱいですよ~♪


「キクラゲ」生えてました!食べられますよ。但し、似ているキノコには気を付けましょう。



「駒形岩」ってのがありましたが・・・謂われが全く分かりませんでした(汗)。



「キイボカサタケ」。見た目通り、毒キノコですよ。



生えてきたばかりの幼菌の「ホンシメジ」。この大きさだと「ナラタケ」のようにも見えますが・・・どちらも食べられます。



近寄って見ると、何だか可愛い(笑)。



木漏れ日があたる場所にはキノコがたくさん生えますよ~♪



「スギタケ」。以前は食用とされていましたが・・・。
むか~し昔、ある子供が、大酒飲みの父親にいつも殴られていました。
近所のお寺のお坊さんに相談したところ、「このキノコを食べさせれば親父さんはお酒を飲むとすぐに眠ってしまうよ。坊やが一緒に食べても、坊やはいい子だから大丈夫。」と言って手渡されたのがこのスギタケ。
その子供は、早速、鍋にして父親と一緒に食べました。
いつものように酒を飲んでいた父親は、キノコを旨い、旨いと言ってたくさん食べました。子供も一緒に美味しい、美味しいと食べました。
しばらくすると、父親は眠ってしまいました。そしてそのまま、二度と起きることはありませんでした。
子供はいつもと変わらず元気でした。元気にニヤリと笑いました。
スギタケは、お酒と一緒に食べると危険なキノコなんですよ~。
さて、ここで問題。
このお話、悪者は誰でしょう・・・?



これはなかなか遭遇する事が難しい「ウスムラサキホウキタケ」の一種。食べられるキノコなんですが、そっくりな種類のものが非常に多いので、同定が難しいです。
そっくりな物には毒キノコもあるので・・・食べない方がいいですね。



展望台だっ!ふもとの大平町や右奥の茨城県古河市、左奥の栃木県宇都宮市などが見えますよ!
ここが晃石山の山頂です!目的地に到着~っ!!



柵が無いので、滑ったら一直線に下まで滑り落ちます。
こういう場所に座って景色を楽しむのは、自己責任ですよ。



太陽をこういう感じに撮ると・・・まるでドラゴンボールですね(笑)。



今回はお握りを持ってきましたよ♪
やっぱりこれがあると全然違いますね!!



次はおかずも持ってこようかな(笑)。
・・・トノサマバッタがいっぱい跳んでましたよ。追いかけて行ったら落ちるけどね。子供がハマりそうなトラップなので、気を付けましょう。



次回もキノコ・キノコ・キノコ・・・。
お楽しみに(笑)。

※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。

大平山トレッキング・再び(その4) 哀しい赤松

2015-10-05 20:34:30 | 41号室 トレッキング
遠くから山を見ると、枯れている木がとても目立ちます。


杉林の奥に・・・なんだかレバーみたいなものがあるぞ??



軸が凄く長いキノコ~!
「テングツルタケ」。本来は広葉樹の林に生えるんですが、広葉樹林の中の部分的杉林なので、胞子が飛んだんでしょうね。
下痢などの消化器系中毒を起こす、毒キノコです。



下の方に真っ直ぐ下って行く道。先の方が遠くまで見える山道って、あんまり無いんですよ。



あっ!きっとここにも何かが棲んでますよ。
多分、ネズミ類です。



このキノコも結構目立ちます。
「クリタケ」。食べられるキノコですが、似ている猛毒の「ニガクリタケ」と間違えて食べると、高確率で死んじゃいます。



山を遠くから見たときに、枯れ木が多いことに気付きませんか?
最近、「アカマツ」ばかりが狙ったように枯れています。ほら・・・こんな具合に・・・。



「マツクイムシ」っていう害虫の仕業で、松の木に集団で発生します。
マツクイムシは総称で、カミキリムシ科の「マツノマダラカミキリ」、ゾウムシ科の「マツクロキボシゾウムシ」、キクイムシ科の「マツノキクイムシ」など、約60種類の害虫を指します。
そいつらにやられると・・・幹はこんなふうにされて、木が枯れてしまいます。
これが大発生すると・・・何十年もかけて育った、たくさんの松の木があっという間に壊滅状態になります。



そして枯れかけのアカマツに生えた「キヒダマツシメジ」。
童話に出て来そうな可愛いキノコですが、食べられません。



森の隙間から、ちょっとだけ「下界」が見えました~!
こういうの、気持ちいいですね~(笑)。こういう見晴らしのいいところで、お握り食べたいな~♪



おお~!田んぼがパッチワークのようだ~!!



次回、お握り♪
お楽しみに~(笑)。

※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。

大平山トレッキング・再び(その3) 下を向いて歩こう

2015-10-04 18:43:43 | 41号室 トレッキング
トレッキングは、下を向いて歩くと発見が多いんですよ!


この木の根っこの波・・・ここも道ですよ。
こんな道はなかなか歩く機会が無いし、そんなにたくさんある道でも無いので、凄く楽しいです♪
ただ、かなり険しいですが。



下を向いて歩けばキノコにあたる・・・ってことで発見、「フクロツルタケ」。
致死性の猛毒キノコです。
これが美味しそうに見える人は、一人でキノコ採りに行かない方がいいですね~★



「ヤマドリタケ」。食べられます。
・・・が!そっくりな「ドクヤマドリ」は猛毒です。そっくりなので、もう致死トラップみたいなもんですよ。
素人には見分けがつきません。食べないのが一番安全です。



真っ白な「オオシロカラカサタケ」。
あちこちにたくさん生えていました。白くてよく目立つので、今回のトレッキングで最も多く見掛けたキノコです。
毒キノコで、消化器系中毒を起こします。



こういう道は、足場的には安心して歩けます。
場所的にはイノシシが出そうですけどね(笑)。



「アカアザタケ」。食べられますが、腐葉土臭くて無味です。
無理して食べるキノコじゃないですね~。



斜面に大きな石が。なんでこんなところに一個だけ?
日光が当たって、すっごく輝いていました。とっても不自然に輝いていました。
まるで、石に何かが棲んでいるような・・・。



右方向の「晃石山」へ向かいますよ。
ここで、ちょっとありえないことがありました。
三人組のオバチャン達(山ガールともいいますね)が大声でゲラゲラ笑いながら歩いて来たんですが、突然立ち止まって「あれっ?○○ザキさんがいない!」って。
おいおいおいおいおいおい!!!山の中で使うセリフじゃないだろ~!!
はい、この時点でこのオバチャンたちは山ガール失格ですね。
しばらく遅れてきた○○ザキさん、具合が悪いって言ってました。
「あら~、○○ザキさん、具合悪いの~?」って言いながら、三人組はまたゲラゲラ笑いながらズンズン進んで行きました。
○○ザキさんはまた、遅れて歩いて行きました。
・・・酷いもんだ。



ほら、こういう風景の中だと、何がいてもおかしくないですね。
イノシシとか、シカとか、○○○○とか。



ここにベンチがあったのでちょっと休憩。
杉林なので、情緒がありませんが・・・なんだか規則的に並んで生えている杉の木を見ると、広葉樹を伐採して材木用に大量に杉を植えて花粉症っていう国民病を作り出した国策って・・・何なんだろうねって思います。今では国産の杉材は一本数千円。取引額があまりに安いので外国産には太刀打ちできず・・・杉林がほったらかしになっている場合が多いようです。そして更に花粉症が悪化していく、と。このバッドスパイラルは、もうどうにもならないんでしょうね。
左側の道を登って行きますよ。



これは前回も発見した「マスタケ」。
幼菌だけが食用になります。でも生食厳禁。
リスクを冒してまで食べる必要は無いですよね~。



薄暗い山の中にも花が咲いていますよ。
左の赤い「ミズヒキ」と右の青紫色の「ヤブラン」。山の中で見ると、とても目を惹きます。



さあ、ここを登ってどんどん進みますよ~



次回は哀しい赤松と、ちょっと展望台。
お楽しみに!


※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。

大平山トレッキング・再び(その2) またキノコ

2015-10-03 20:01:39 | 41号室 トレッキング
さあ、トレッキングルートを歩きますよ~♪


ボコボコした幹の「コナラ」の樹を見上げて撮りました。吸い込まれそう・・・。



この、石だらけの荒地・・・道です(笑)。前回のトレッキングで走った道ですよ(笑)。



ここは両端は斜面です。朝日が射し込む山道は、何だか気持ちがいいです。



毒キノコ、「クロハツ」。重い消化器系中毒を引き起こします。生で食べると死にますよ♪



こっちも毒キノコ「クロハツモドキ」。やっぱり死にます★



大平山方面から来ました。ここは分かれ道・・・。片方は富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)、もう片方は晃石山(てるいしさん)に向かいます。



これがその道。前回は注連縄がある右の富士浅間神社に向かいましたが、今回は左の晃石山に向かいます。



こういう道は南側ならば日光が当たるので、キノコがたくさんあるかも。



何だか後ろに妙な気配を感じて、振り向いて撮った写真ですが・・・何もいませんでした・・・。
写真が曲がっているように感じますが、斜面にある道なので、木々が斜めに生えています。道は真っ直ぐでしょ。



ほら、キノコ発見!!
前回は見られなかったタイプのキノコです。ちょっと嬉しい発見♪



美味しい「ヒラタケ」・・・だと思います。
スーパーでは栽培品がたくさん販売されていますね。しかし、キノコは栽培品と自然菌は見た目がちょっと違うので気を付けないと・・・。
そっくりさんの「ニガクリタケ」は猛毒です。もしかすると、これがニガクリタケかもしれないし・・・。
間違えて食べると、もれなく死にますよ♪



おおお!カサカサカサって音がすると思ったら、「ニホントカゲ」に遭遇。
平地では時々見掛けますが、山中ではなかなか遭遇しないので、ラッキーです。



傘が開いた「ミヤマタマゴタケ」。根元にちょっとだけ”タマゴの殻”が残っていますね。左側にも何かキノコが生えていますが・・・今、気付いたので何だか分かりません(笑)。



まだまだトレッキングは続きます!

※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。

大平山トレッキング・再び(その1) スタートは大平山神社

2015-10-02 20:30:48 | 41号室 トレッキング
前回のトレッキングは大平山トレッキングコースの東半分だけでしたが、今回は西半分を歩きます。


今回は謙信平の駐車場に車を停めて、大平山神社からスタートします。
駐車場の下には、ヒガンバナがたくさん咲いていました!



ヒガンバナの蜜を吸いに、「モンキアゲハ」が来ていました。
翅にちょっと白っぽい紋があります。赤い花が大好きで、春よりも秋の方が数が多く見られます。



前回とは違う茶店。こういうお店が数件並んでいます。
団子や蕎麦、卵焼きなどが食べられますよ。



その茶店の飼いネコです。
御主人さんが。ホウキで床と・・・猫の背中を掃いていました(笑)。
ネコも気持ちよさそうでしたよ(笑)。



大平山神社への参道の鳥居ですが・・・ちょっとおかしなことがありました。
風が無いのに、注連縄(しめなわ)の右から二番目の紙垂(しで:糸の字をかたどった紙の飾り)だけが揺れていたんですよ。
ずっとずっと、右から二番目だけが揺れ続けていました。



近付くと、揺れは止まりました。近くで見ても、右から二番目だけが揺れていた理由が分かりませんでした。
まさか・・・妖(あやかし)のいたずらか・・・?
特に怪しい点も無かったんですが・・・鳥居に背を向けた際にツイッと、耳元で風が鳴った気がします。
・・・妖か。やっぱり(笑)。



大平山神社です。今回もしっかりお参りしてきましたよ。



ここの子易神社にもお参りしました。



前の写真の右側の方からトレッキングコースに入ります。
前回は、見上げる写真がほとんど無かったので、大きな杉の樹を見上げて撮りました。
街の中では、なかなか見上げるって行動をしないので・・・なんだか新鮮な風景。



あ!!絶対、あの穴に何か住んでるぞ!!
キツツキ?モモンガ?ニホンリス?どれがいてもおかしくないなあ。
山はこういうのが楽しいです♪



さあ、奥に進みますよ~!
次回も、お楽しみに!!

そうだ、新江ノ島水族館に行こう!(その10) 最終回は夜景と夕食

2015-10-01 19:30:50 | 22号室 水族館
長く続けた新江ノ島水族館シリーズの最終回です。


水族館を出ると、日が暮れていました。
遠くに見えるのは江ノ島シーキャンドルですよ。



帰り道の、海に架かる橋の上から撮りました。ここからもシーキャンドルが見えます。



おさかなカレーパン以来、食べてないから・・・お腹が空きました。
18:30・・・水族館のレストランは閉店してたし、外のお店ももう閉店してるところが多いんですよ。
で、ここを見付けて入りました。
「片瀬 石政」です。さっきの橋のすぐ側です。



サザエ丼を食べましたよ。1080円・・・だったかな。ちょっと高い。



刻んだサザエを、親子丼みたいに卵とじにしています。
サザエ・・・そんなに入ってないかもなあ、って思ったんですが、結構入っていましたよ。



焼きはまぐりも食べました~!!



これ、凄く美味しかったですよ!



帰りはグリーン車でビールを飲みながら。お土産、たくさん買っちゃいました♪



買ってきたお土産達(笑)。
左から「えのすい湘南屋 そのまんま・えび・ちりめん・貝柱」、「江ノ島タコせんべい」、「しらすチップス」。
そのまんまシリーズはビールのおつまみに・・・と思ったんですが、合いません(汗)。食べた後にビールを飲むと口の中が生臭くなっちゃいます。
そのまんまで食べるのが美味しいです♪。
タコせんべいはビールのつまみにいいですよ!しらすチップスはちょっとしょっぱいです。



水族館限定の「亀田の柿の種」と「カントリーマァム」。お友達へのお土産にいかがでしょう(笑)。
柿の種に、エビ味、イカ味、カツオ味がありますよ。
カントリーマァムは海潮キャラメル味。



定規、イルカのマグネット、メンダコのマグネット、フリスクケースです。
こんな感じにチマッとしたお土産もいいかも(笑)。



たっくさん楽しんで来ました~!!
次は、どこに行こうかな~(笑)。