うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君2019(その28)のどが渇いた、むぎまる君

2019-06-19 17:46:46 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる的熱中症予防☆
 
 
いつもは水を飲みに隣の部屋のケージに帰るんだけど・・・。
「あっ!ここにおみず、あるっ!!」
冷蔵庫から出したばかりだからね~。
 
 
 
『つめたくて、おいしいね~!』
結露だけどな。
 
 
 
ちょっとだけなら、冷たいのもいいみたい☆
めっちゃ嬉しそう♬
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その4)PRIDE OF LION!

2019-06-18 20:01:51 | 23号室 動物園
落ち着いてライオンを見る機会って、あまりないんだよね~。
 
 
 
でも、今回はゆっくりのんびり見れたんですよ。
だって、お客さんが極端に少なかったからね。
この『ライオン舎 PRIDE OF LION』の中にライオンたちがいるのだ~!
ここのアクリルガラスはなんと横幅20mもあります!
 
 
 
ライオンと同じ地域に住む『ミーアキャット』もライオンの“近く”にいるんだよ。
見づらいけれど、このアクリル窓の中にいるのがミーアキャットだ!
ミーアキャットは哺乳綱食肉目マングース科スリカータ属に分類されるマングース。
そう、マングースなんですよ~。
体長25〜31cm、体重0,6〜1kgぐらいの大きさです。
 
 
 
で、どれだけライオンの“近く”にいるのかっていうと・・・こんなに!!
 
 
 
これは・・・ちょっとヒドくないかい(-_-;)
 
 
 
東武動物公園にはライオンが5頭います。
ライオンは、ネコの中で唯一の、「プライド」と呼ばれる群れで生活するのだ。
まあ、それはみんな知ってるよね!
 
 
 
だいたいのライオンの群れは1〜6頭のオスと血のつながりのあるメス4〜12頭、その子供たちで構成されてます。
 
 
 
狩りはメス数頭が協力して行い、シマウマやヌーなどを襲います。
 
 
 
ダチョウとかは襲わないよ。
なかなか追いつけないし・・・下手すると蹴り殺されちゃうからね!!
 
 
 
基本的に、ゾウも襲わないんです。
反撃が怖過ぎるのだ(-_-;)
 
 
 
メスが狩った獲物を先に食べるのは、狩りをしないオス!
なんか・・・残念な感じだけど・・・。
 
 
 
それは群れを守り、いつでも戦えるコンディションを整えておくため・・・っていう壮大な言い訳・・・じゃなかった、目的があるからなんですね~!
 
 
 
体長2,4〜3,3m、体重150〜250kg。
ずいぶんデカイんですよ。
 
 
 
で、今更ですが、ライオンは食肉目ネコ科ヒョウ属に分類されています。
ヒョウ属だって、知ってましたか??
 
 
 
飼育下では20年ぐらい生きますが、野生での寿命は短いです。
 
 
 
特にオスは10年生きることは稀。
縄張り争いで他のオスと常に争うために傷が絶えなくて、それが寿命を大きく縮める原因なんだといわれています。
あ、この子はメスですよ。
 
 
毛づくろいしてるのを見ると、やっぱニャンコだよねー。
 
 
 
ほら、カワイイ♬
 
 
 
次回、さあ・・・大変な限定イベントが始まるぞ!
御期待下さい!!
 
 

ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その19)混ざる、むぎまる君

2019-06-17 20:38:23 | 1号室 むぎまる君の部屋
ちょっと寂しい、むぎまる君。
 
 
「ねえねえねえ~、あそぼーよー。」
ああっ!どれがむぎまる君か、区別がつかないっ!!
 
 
 
ああ、上のちっちゃいヤツがむぎまる君か。
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その3)俺たちネコ科!

2019-06-17 19:47:20 | 23号室 動物園
今回はネコ科がいっぱいだ☆
 
 
あのへんにネコ科のみなさんがいるんだよ。
・・・でっかいニャンコたちね。
 
 
 
最初は『アムールヒョウ』。
広島県の福山市立動物園からきたカランちゃん。
 
 
 
アムールヒョウは朝鮮半島や中国東北部、ロシア南東部(アムール川流域)に分布していたんですが、現在はロシア南東部の森林に生息しているだけで絶滅が危惧されています。
環境破壊や毛皮などのための密猟で激減してしまったんですね・・・。
 
 
 
食性は御存じの通り肉食。
魚や魚卵、シカ、ウサギ、アナグマ、小型齧歯類などを捕食しています。
 
 
 
野生のアムールヒョウは50頭前後と推測されています。
どんどん増えてくれればいいんだけどね・・・。
 
 
 
超速いぞ、『チーター』。
実際にはどれくらい速いの??
陸上で最も速くて、時速110kmで走る事ができます!
つまり、高速道路の走行車線を走ってるあなたを追い越していくのがチーターです(笑)。
 
 
 
走る際にスパイクのような役割りをする爪は猫のようにしまう事ができません。
これは、ネコ科の猛獣の中ではチーターだけなんだって。
ちょっと不器用??
 
 
 
みんなが知ってる『ホワイトタイガー』。
正式名は『ベンガルトラ白変種』っていいます。
 
 
 
普通のベンガルトラとは違うとこが3か所あります。
さあ、どこかな~?
 
 
それは体が白いこと、目が青いこと、肉球の色が肌色・・・です。
縞模様は個体によって茶色だったり、ほとんど見えないものもいます。
 
 
 
以前はインド北部や中東部に数頭いたといわれるホワイトタイガーも、トラ全体の数が減ってしまった今では飼育下でしか目にすることができません。
 
 
 
ホワイトタイガーは全世界でも250頭あまりしかいません。
国内には30頭ほどしかいない希少種です。
これは見に行くしかないでしょ~♬
 
 
 
『ヒクイドリ』。
派手な鳥だねえ。
ダチョウじゃないよ。
ゴメン、ネコ科でもないよね。
 
 
 
頭高(身長かな)1,3〜1,7m、体重70kg前後。
ニューギニア島と周辺の島々やオーストラリアのヨーク岬周辺に生息してます。
熱帯雨林でほぼ単独で暮らしていて、果実などを食べています。
が・・・!
かなり気が荒くて、外敵をつつき殺した例もあるそうですよ。
 
 
 
次回はライオンだ!
お楽しみに~!!
 
 
 

さあ、東武動物公園に行こう!(その2)雨の動物園って寂しいんだな~

2019-06-16 12:23:27 | 23号室 動物園
『東武動物公園』は遊園地と合体した大きいアミューズメント施設です!
 
 
驚くほどお客さんがいない・・・。
雨の日の屋外施設ってメッチャ寂しい・・・。
 
 
 
ペンギンたちは元気そうだねえ。
ここには『オウサマペンギン』と『フンボルトペンギン』がいるのだ🐧
ここにはあとでた~っぷり遊びに来るよ!
 
 
 
『カバ』。
浮いてきてくれなかった・・・。
けどね、あとでたっぷり見る機会があるんだよ~。
 
 
 
『アフリカゾウ』。
デカイっす。
アイちゃんとキョウコちゃんともに32歳だって。
 
 
 
体長4〜5m、体重4〜7t。
陸上で最も大きな動物で、アフリカのサバンナや森林に住んでます。
メスと仔は10〜40頭の群れで生活し、成獣のオスは離れて暮らします。
 
 
 
草や木の枝葉、果実など1日に130〜150kgを14〜18時間かけて食べます。
水は100〜200lも飲みます。
まあ、体重と比べると小食なのかな。
 
 
 
目がよくない代りに鼻と耳がよくて、人には聞こえない低い声で10km先の仲間と会話ができるといわれています。
 
 
 
寿命は60〜70 歳。
 
 
 
『シロクジャク』。
体長1〜2mインドクジャクの白変種です。
インド、パキスタン、ネパールの森の開けた場所に生息し、神聖な鳥として保護されていて、人家近くや耕地にも見られます。
 

 
 
オスには扇のように広がる美しい飾り羽があり、春にメスの前で広げては求愛行動をします。
この飾り羽は春が過ぎると(繁殖期が終わる頃)一度に抜け、12月頃から再び生えてきます。また、雑食性で木の実や虫などを採食します。
鹿児島県や沖縄県では野生化した野良インドクジャクが問題になってますね・・・。
 
 
 
『フラミンゴ』はみんな知ってるよね!
でも・・・。
 
 
 
ここには4種類のフラミンゴいます。
羽数が多い『チリーフラミンゴ』、色が濃い『べニイロフラミンゴ』、嘴がピンクの『ヨーロッパフラミンゴ』、体の小さい『コフラミンゴ』。
区別がつかん・・・。
 
 
 
まだ11:00だけど、昼食にしよう♪
食事はあの中央レストランでね。
 
 
 
雨だから・・・こんな感じなのね(-_-;)
 
 
 
店員さんが一人しかいないっす。
注文したのはまずホットコーヒーと・・・。
 
 
 
実に天丼と蕎麦のセット。
まあまあだね。
 
 
 
あっちは軽食がとれる店。
ソフトクリームもあるんだよ。
今日は寒いんだけどねえ。
 
 
 
その隣のショップ『サバンナ』。
見て行こうと思ったら・・・開いてねええええ!!!
土曜なのに!土曜なのにいいい!!
お客さんが少ないとこうなのかあ??
 
 
 
あっちは遊園地。
雨だから行かないよ~。
 
 
 
次回はホワイトタイガーとチーターだ!
御期待下さい!!



さあ、東武動物公園に行こう!(その1)オリジナルキーリングはライオンだ!

2019-06-15 23:32:19 | 23号室 動物園
『東武動物公園』は埼玉県南埼玉郡宮代町須賀にあります。
 
 
東武動物公園は東京の上野動物園の4倍の敷地面積があります。
駐車場・・・うっわ、車がいない・・・。
今日は雨なんですよ(-_-;)
駐車料金は普通車1000円。
 
 
 
ここからが東武動物公園の入口(西ゲート)なんだけど・・・お客さんが一人もいないよ。
土曜日の10:40なんだけどな。
写真の左側には小川が流れています。
 
 
 
小川の向こうには7月から営業する『東部スーパープール』があります。
 
 
 
その小川の土手にはこんなのアリマス♪
「あるぱかはじめました」
 
 
 
入口ゲート。
入園は大人1700円。
 
 
 
晴天ならこれぐらいイベントがあるんだよ!
・・・今日は雨だけどね~。
 
 
 
入口ゲートのすぐ近くにショップがあります。
ぬいぐるみやお菓子がメインだよ。
ショップは大好きだけど、今回は最初に行きたいショップがあるのでここはスルー。
 
 
 
目的のショップを目指して歩いて行くと・・・お?犬の散歩かな?
ってか、ここってペット同伴OKなんだっけ??
※ペットの入園はNGです
 
 
 
おいおいおいおい!!
あれって、オットセイじゃんか!!
 
 
 
通路でオットセイってのはビックリだな!
恐るべし東武動物公園!!
 
 
 
しかも、触ることができるんだよ~♬
 
 
 
毎日会えるかどうかは分かりません。
むしろ雨だったからなのかな??
はははは、ワンコみたいだね!
カワイイっ☆☆☆
 
 
 
目的のショップはあそこだ!
『わとと』っていうショップです。
園内の他のショップと違うのは、ここだけ飼育係さんのアイディアから生まれたオリジナルの商品が販売されてるのだ!
ちなみに『わとと』はスワヒリ語で「子供たち」っていう意味です。
開店時間は10:00~16:00までなので、「帰りに寄ろう」って考えてるとヤバイよ!
閉園は17:30です(2019年6月15日現在)。
 
 
 
わととの中にはビルマニシキヘビの『コウくん』と『フクちゃん』がいます。
こっちが『コウくん』。
 
 
 
こっちは『フクちゃん。』
ビルマニシキヘビは全長が3~4mで、最大は6.5m程にもなる大型のボア科のヘビで、主に地上や樹上で生活します。
野生では鳥や哺乳類を捕食しています。
飼育下では1~3月に交尾して4~5月に30~60個もの卵を産みます。
多い時には100個も!!
幸運を招く白蛇ってことでコウくんとフクちゃんなんだね~。
 
 
 
ここで買ったのはこれ!
『東武動物公園オリジナルキーリング』!
これ、ライオンの背中の部分に本物のライオンの毛が入ってるのだ~☆!
他にバイソン、ペンギン、ヒツジ、アルパカがありました。
 
 
 
次回、ゾウだ!フラミンゴだ!
御期待下さい♪




ホスタを育ててみよう!

2019-06-14 20:16:17 | 8号室 ガーデニング(校庭)
『ホスタ』はギボウシのことです。
多趣味部の校庭には、たくさんのホスタが生えてます☆
 
 
ホスタは宿根草で、とてもたくさんの種類があります。
元々は日本原産の植物なんですが、海外で人気になって品種改良でたくさんの種類が作出されて逆輸入されました。
 
 
 
地植えでも鉢植えでも簡単に育てられます!
 
 
 
乾燥には弱いので、水切れには注意!!
特に鉢植えは、冬には地上部が枯れて無くなってしまうので、水をあげるのを忘れないように気を付けましょう。
 
 
 
葉の色が濃いものは結構日陰でも元気。
 
 
 
葉の色が薄いものは日なたを好みます。
 
 
 
花も咲きますよ!
でも、みんな同じ感じの花で、色に大きな違いはありません。
 
 
 
大きさや色合いが様々。
植えたい場所やスペースを考えて選べば失敗しないですよ。


大型のホスタを狭い場所に植えると、刈り込みすぎて枯らすことになります(-_-;)
どの種類も適所に植えると葉が驚くほど綺麗になりますよ!!




美味しい庭

2019-06-13 21:16:10 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今なら、庭を歩けば何かが食べられる!!
 
 
『キンカン』。
小っちゃい柑橘類で皮ごと食べられますよ。
っていうか、甘くて美味しいのは皮で、実はちょっと酸っぱいです。
年に2回6~8月と9~10月に花が咲きます。
6~8月に咲いた花は結実して翌年の5~6月に収穫できます。
多い時には年に3回も開花しますが・・・実は生らせないほうがいいかも。
株が疲れちゃって、美味しい実が採れなくなっちゃいます。
庭に植え付けた場合は実が生るまで3~4年掛かりますが、鉢植えなら早ければ2年ぐらいで収穫できますよ。
 
 
 
『ラズベリー』。
草じゃなく小低木です。
茎にはトゲがあるんですが、そんなに邪魔にならないかも。
地下茎で増えて地面からどんどん生えてきますよ。
2年目の株に実が生って、翌年にはその株は枯れちゃいます・・・が!諦めないで待ってればちゃんと新しい株が下から生えてくるからね!
甘くて美味しくてたくさん収穫できて栽培が簡単!
こんなうれしい果樹もあるんだよ~。
地植えでも鉢植えでも簡単に育てられます!
 
 
 
これ、何度か紹介してる『ユキノシタ』の花!
こんな妖精みたいな形の花が咲くんですよ~☆
強健で、乾燥した日陰や真っ暗な日陰以外ならどんな場所でも育つのでちょっと育ててみませんか?
鉢植えの株の根元に植えるのもOK!!
 
 
 
これを見たことがある人は少ないかも!
『イグサ』のつぼみです☆
イグサは・・・そう、それっ!
畳表の材料です。
ほら、よく見ると茎が丸くて太いでしょ。
そして硬いんですよ。
多趣味部の庭にはこんなのも生えてるのだ~。
※食べられません
 
 
 
『ビワ』。
あと数日で収穫できるかな!!
ビワは常緑で大木になるので、南に植えると家が日陰になってしまいます。
あまりに巨大になると管理が大変になるので、鉢植えがオススメです。
1株で5~10個ぐらいは収穫できるので、「採れたてを少し」っていう方にはオススメです。
実生(種から)でも育てられますが、個体によって成長に差があります。
一例としてですが・・・多趣味部の庭では同じ年に生えてきた2株の片方は2年たっても15センチぐらいの高さなんですが、もう一方は2mを超えてます。
育てる場所や土質によっても違いがありますよ。
ホームセンターなどで買ってきた苗を鉢植えにすると、2~3年で収穫できるようになります。
地植えなら5年ぐらい。
そうそう、種から育てると実が収穫できるまでに8~10年掛かります。
 
 
 
大型の果樹は収穫まで根気よく待たなきゃね。
ラズベリーやブルーベリーなら地植えでも植え付けから収穫まで早いですよ!
 

特別編だよ、むぎまる君 『名探偵むぎ 第二話』

2019-06-13 18:21:24 | 20号室 特別室
むぎまる君が、被害者・容疑者A・名探偵むぎ・容疑者Bの順に、一人四役やりますよ。
身体はうさぎ!頭脳もうさぎ!名探偵むぎっ!!


大変だ!!むぎまる君が!むぎまる君がああぁ!!


容疑者A
「おれには、ありばいがあるぜ。あさまで、ばーでのんでたからな。」


名探偵むぎ
「ひがいしゃは、これをのんだのか・・・。そうか、はんにんは、あなただ!!」


容疑者B
「うふふふふふ。よく、きがついたねえ。でも、ほんとうは、めいたんていさん、きみをねらったんだけど・・・。うふふふふふ。おしかったねえ。」


黒の組織の魔の手が名探偵むぎに迫る!!
うさぎに炭酸水を飲ませちゃいけないぞ!
・・・真実は、いつもひとつ!

きっとみんなが好きな花

2019-06-12 19:19:45 | 8号室 ガーデニング(校庭)
アジサイって、雨の季節に似合うよね!
 
 
 
冬に栃木県のあしかがフラワーパークで処分価格で買ったアジサイ・・・どんどん咲いてます!


花が咲いてない季節に安く買って、半年後には超咲く!
処分品バンザイ!!
 
 
 
アジサイには毒があるから食べちゃダメです。
料理の付け合わせに使うのもやめておきましょう。
食後30~45分程度で嘔吐、めまい、顔面紅潮などの症状が現れます。
実際に中毒例もありますよ。
中国では『八仙花(はちせんか)』っていう生薬とされていて、抗マラリア剤といわれているんですが、嘔吐性が強いので実際はあまり使われていないようです。
 
 
 
これは7年ぐらい鉢植えにしている株。
あまり陽が当たらないような場所でも咲いてくれるのが嬉しいですね。
大きくなる樹ですが鉢植えで冬の剪定をしっかりすれば小さく育てられますよ。
「どんな色と決められず 微妙な淡い花模様 人はそれを心変わりになぞらえる・・・・あなたは何色ですか 心の内側 何色ですか 二人の想い出・・・」
『ふきのとう』っていうグループの紫陽花っていう曲の一部です♪
 
 
 
紫陽花の花言葉は移り気・・・。
ビール飲もうと思ってたけど、やっぱりウイスキーがいいな!
ああ、そーいうのじゃないか(笑)。

インドアガーデニングしよっ! 『多肉植物 ガステリア リトルワーティー』

2019-06-11 21:20:10 | 18号室 インドアグリーン
ベランダでも室内でも楽しめる、インドアガーデンを楽しもう!!
 
 
『ガステリア リトルワーティー』は、ガステリア属の多肉植物です。
 
 
 
ガステリア属はアフリカ南部に分布している多肉植物。
ガステリアって何となく聞いたことありませんか?
そうそうガスター10っていう胃薬ありますね。
ガステリアがその胃(ガスター)から来ています。
何でかって?
花が咲くと、その基部が胃に似てるからなんだって。
 
 
 
愛好家が多いので、たくさんの品種が作出されています。
このリトルワーティーはホームセンターで購入したもので、一目惚れでした☆
 
 
 
イメージと違うかもしれませんが、直射日光に弱くて葉焼け(葉っぱが茶色になっちゃうぞ)をしてしまいます。
なので、一年を通じて明るい日陰で育てます。
つまり、室内栽培向け!!
光の方向が偏ると葉っぱの向きが偏ってしまうので、時々鉢の向きを変えて管理するといいですよ。
 
 
 
暗い日陰だと葉っぱが間延びしてカッコ悪くなっちゃいます。
レースのガーテン越しの日光が当たるのがベストかも。
窓際に置けなくても、同じぐらいの明るさがあれば大丈夫☆
 
 
 
暑さにはあまり強くありません。
寒さには強い方だけど、凍結するような寒さはNG。
 
 
 
成長期は春と秋。
この時期は鉢の土が乾いたら、鉢の下から流れ出るぐらい水をあげます。
だいたい1週間に1回水をあげれば充分です。
あげ過ぎると根腐れして枯れちゃうので注意!
真夏と真冬は休眠期なので、水やりは鉢の表面が湿る程度に月1回でOK。
そう、今は成長期。
下から子株が生えてきたよ!
 
 
 
葉は乾燥に耐えるために肉厚。
まあ、多肉植物っていうぐらいだからね。
厚みは1センチぐらいありますよ。
 
 
 
多肉植物にはたくさんの種類があります。
気に入ったのを「これだっ!」って買うのが楽しいかも♪



最近、手間が掛からない多肉植物を育てるのが流行ってるみたい。
お部屋で一鉢、育ててみませんか?




ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その18)疑問、むぎまる君

2019-06-11 17:59:56 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君はこれを知らない。
 
 
「ねえ、つゆいりって、なに?。」
ああ、うどんの事だよ☆
 
 
・・・これ、そのうちバレるな。
 
 
 
#むぎまる #ネザーランドドワーフ #うさぎ放し飼い #ウサギ飼育

料理やクラフトなどの趣味に、この天秤どう?

2019-06-10 19:02:29 | 6号室 趣味の技術室
料理・お菓子作り・クラフトなどなど・・・結構使えるよ!
 
 
『IDAODAN 計量器 デジタルスケール』ってのを買っちゃいました。
卓上電子天秤ですよ。
 
 
 
アナログの針の秤はイマイチ・・・っていう人にはこれ、いいかも!
 
 
 
0.1gから3000gまで計量可能です。
小さいくせに、なんだか高性能☆
 
 
 
大きさはなんとこれぐらい!
127mm×106mm×19mmだ☆(多少誤差あるかも)
置き場所にも困らないね♬
 
 
 
計数機能 自動校正、風袋引き機能、自動パワーオフ機能が付いてるのだ。
画面にはなんとLEDバックライトが☆
 
 
 
こっちがグラム表示で・・・。
 
 
 
こっちはオンス表示。
 
 
 
ちゃんと取扱説明書が付いてるから安心。
 
 
 
これでなんと1500円以下!!
趣味の幅が広がるかも~!
※3000gまで計れるけど大きいものを乗せると画面が見えない、っていう欠点アリマス。
 ※中国製
 


 

鋳物でぐい飲みづくり体験! ―堀川鋳金所―

2019-06-09 11:45:05 | 64号室 社会科見学
鋳物っていうのは、加熱して溶かした金属を型に流し込んで、冷えて固まった後、型から取り出して作るものです。
その鋳物でぐい飲みを作る体験をするのだ!
 
 
東京の西日暮里駅から徒歩約6分、『堀川鋳金所』に来ました!
 
 
 
住宅地の奥の方にあるので、ちょっと分かりにくいかも。
 
 
 
じゃらんの『【西日暮里・伝統工芸】”純錫”ぐい飲み・100年続く工房で職人に教わる鋳金体験!300℃の溶解した金属を扱う伝統技法に挑戦!』で予約して来ました。
ちょっと早く到着したので、他のお客さんが到着するまで、待ち~。
 
 
 
棚に並んでいるのは堀川鋳金所の作品です。
この体験では手前のぐい飲みを作ります!
 
 
 
作業場。
砂山がありますね。
砂に程よい水分を与えて押し固めて作る型『生型(なまがた)』と呼ばれる鋳型を作るところから体験が始まります。
 
 
 
参加者は4人。
まずは先生(左)から説明を受けます。
ひと通り先生が作りながら工程を説明してくれます。
とっても分かり易くて、優しい先生です!
 
 
 
さて、体験開始~。
まずは鋳型のもとになる土台に粉を振ります。
鋳型がこの土台から離れやすくするためのもので、ピッチャーが使うロージンみたいなものです。
 
 
 
粉をまんべんなく振ったら、土台に枠を乗せます。
 
 
 
篩(ふるい)に砂を入れて、土台の上に振り落としていきます。



砂は適度に水分を含んでいるので、固まりやすくなっています。
その塊が土台の中に落ちないようにふるい掛けするんですが、砂・・・凄く細かい!!
 
 
 
土台の中のぐい飲みの型の部分に指で砂を押し付けます。
強すぎるとあとで崩れやすくなるし、弱いと形にならない・・・力加減が難しいっ。
 
 
 
上手く押し付けができたら、真ん中に割り箸を切ったような棒を立てます。
これが型の芯になるのだ。
 
 
 
棒を倒さないように、枠の中にスコップで砂を入れます。
 
 
 
こんなふうに山盛りにね。
 
 
 
次に手で押し固めます。
 
 
 
枠の周囲を特殊な形の押し棒で押し固めて・・・。
 
 
 
 
更に砂を乗せます。
 
 
 
また山盛り。
 
 
 
さっきのぐい飲みの型がある辺りに指で〇を書いて・・・。
 
 
 
その〇以外の場所を、さっきとは違う形の押し棒で押し固めます。
 
 
 
こんな感じね。
この残った部分を押し棒で叩いてしまうと、せっかく指で押して作ったぐい飲みの型が壊れちゃうのだ。
 
 
 
枠から上の砂を擦り切ります。
 
 
 
この部分・・・指を突っ込んで押し固めておきます。
 
 
 
こんな状態になった型枠をざっと動かして、定盤(じょうばん:作業台のこと)の上の砂を落とします。
 
 
 
定盤の上の砂を取り払ったら、型枠をこんな感じに持ちます。
ここからがちょっと怖い!
 
 
 
こう「おりゃあっ!」っひっくり返して・・・。
 
 
 
定盤の上に裏返しに乗せます。
 
 
 
この砂の中に埋められたぐい飲みの型の取っ手の部分を金属棒で軽く叩いて、振動を伝えます。
この振動を伝える事で、ぐい飲みの型から砂を剥がしやすくするのだ。
 
 
 
土台をそっと持ち上げると・・・。
 
 
 
ぐい飲みの型がこんな感じに現れました!
定盤の上に残っているこの型枠が、ここまでに押し固めて作った部分ですよ。
 
 
 
型枠の四隅にこんなふうに穴を掘ります。
 
 
 
ハケで砂を払い落として・・・。
 
 
 
また粉を振りますよ。
 
 
 
さっきの土台の代わりに枠を乗せます。
これを乗せるための四隅の穴なのだ。
 
 
 
また砂を振ります。
 
 
 
これぐらい砂を振り落としたら・・・。
 
 
 
またスコップで砂を乗せます。
 
 
 
押し棒で押したら・・・。
 
 
 
また〇を書いて・・・。
 
 
 
〇以外の場所を固めます。
 
 
 
砂を擦り切ったら・・・。
 
 
 
また取っ手の部分を金属棒で軽く叩きます。
 
 
 
さあ!ドキドキの瞬間だ!
 
 

上の型枠を下の型枠から持ち上げます!
壊しちゃったらここまでの工程が水の泡だぞ~!
 
 
 
立ててあるのが上の型枠。
これ、非常に大切!!
 
 
 
さあ、下の型枠からぐい飲みの型を外す作業だ!
これは緊張するぞ~。
取っ手の部分をまた金属棒で叩いて・・・。
 
 
 
ぐい飲みの型を持ち上げます!
緊張MAX!!
失敗したら大変なことになるぞ~!!!
あ・・・あっちのお客さん・・・失敗した・・・💀
失敗しても先生がなんとか修正してくれますよ。
 
 
おおお!!
上手く外れた!!
ちゃんとぐい飲みの形になってるね!!
 
 
 
型枠の凹型の方の小さい穴の方に金属筒で穴を貫通させます。
溶かした錫(すず)を流し込むための穴ですよ。
間違えて大きい方の穴を貫通させたら・・・致命傷だ(-_-;)
 
 
 
さっき貫通させた穴の内側を綺麗にします。
錫が流れやすくしないとね。
 
 
 
さあ、また緊張の工程だ。凹の型枠と凸の型枠をピッタリ重ねるのだ!!
 
 
 
ぐい飲みの型の厚み分しか余裕が無いからね。
重ね損ねたら致命傷だぞ~!
・・・何とか成功!
 
 
 
型枠を重ねたら、作業場を移動。
 
 
 
型枠には「自分のだよ。」ってサインを書きます。
ん?これ、何かって?
逆立ちしてみれば分かるよ、きっと♪
 
 
 
先生がガスコンロで錫を溶かしてくれます。
錫は融点が231.9℃。
これで溶けちゃうんですよ~。
堀川鋳金所で使っているのは『純錫』です。
 
 
 
溶け残りが無いように、上からもガスバーナーで加熱。
 
 
 
さあ、錫の流し込みだ!!
ヤットコで坩堝(るつぼ)を掴んで・・・。
 
 
 
型枠の穴に流し込みます。
さっき金属筒で貫通させた穴ですよ。
型枠が流し込みの圧力でズレないように大きい重りが乗せてあります。
 
 
 
錫を流し込んだら、また移動。
 
 
 
砂山の大きい篩の上で型枠から砂を外します。
何で砂山で?
はい、砂は再利用します。
錫の破片が砂に混ざらないように篩の上で破壊するのだ。
 
 
 
生型の中から取り出したこれが、ぐい飲みですよ!!
まだ熱いのでヤットコでつかんでいます。
 
 
 
バケツの水で冷やすのと同時に砂を洗い流します。
 
 
 
ほら、出た~!!!
 
 
 
水をすくって・・・。
 
 
 
ぐい飲み部分に穴が開いてないか確認します。
穴が開いていたらやり直し。
・・・残業になりますね(笑)。
さあどうかな・・・よし、セーフ!!
あ~、さっき失敗したお客さん、ここでもまた(-_-;)
途中で雑な作業を行うと水漏れしちゃいます。
初めからやり直しは悲しすぎる。
 
 
 
先生に不要な部分をバンドソーで切り落としてもらいます。
 
 
 
これ、やってみたかったなあ。
 
 
 
さて、作業場を移動して、仕上げに入ります。
 
 
 
出来上がったのはこれ☆
 
 
 
まだ余分なギザギザが残ってますねえ。
 
 
 
余分な部分を『喰い切り』で切り取ります。
 
 
 
そして『目立てヤスリ』で磨く!!
さっき二度失敗したお客さん・・・やり直しをしたので私より40分ぐらい遅れてきたんですが磨き始めて数分で「口が当たるとこだけ磨いたから、これでいいや。」って終わっちゃいました(-_-;)
・・・雑なんだね(-_-;)
 
 
 
口の部分は薄めに仕上げると唇に当たった際に違いが出ます。
 
 
 
拭き上げて完成!!
 
 
 
外側はツルツルの部分と・・・。
 
 
 
砂目の部分があります。
この砂目は“味わい”なので、磨かずに残します。
 
 
 
箱詰めして終了☆
この体験、最高に楽しい!!
持ち帰って飲むのが楽しみだ!!
 
 
 
・・・ということで、ショットグラスとして使います!
この質感、手に馴染む重量感、錫の冷たさ、磨いた縁の唇に当たった感じ・・・どれもいいね!
ウイスキーが美味いっ!!
世界にひとつだけの自分だけのショットグラスです!!
 
 
 
この体験はスーパーオススメだ!!
2019年6月9日時点でこの体験の開催時期は2019年04月01日~2020年05月31日。
料金は1名7020円~。
予約人数は2~6名で所要時間は約3時間です。
人気の体験なので、早めの予約がいいですよ~。
 ※箸置きづくりもできます!!