うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その8)すっげえイベント!!

2021-07-17 13:52:28 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
シリーズ再開!
バードパフォーマンス『BROAD(ブロード)』が熱い!!


無料のネコバスに乗って、来ました『王国ファーム』。
最初はここ『スカイスタジアム』。
ここで凄いイベント『フリーフライト バードパフォーマンスショー ブロード』が行われるのだ!!



観客・・・思ってたよりずっと少ないな。
まあ、これはこれでヨシ。
タカ、ミミズク、インコなどの鳥たちが登場し、頭上スレスレのフライトを見せます。
鳥本来の「飛ぶ」という行動を間近で見る!
ほぼそれで全てだ!



最初に登場したのは『ダルマワシ』。
日光のサルマワシとは関係ありません。
アフリカ中央部からアラビア半島まで広く分布するワシで、デッカイです。
他のワシと比較すると尾羽が短いので、身体を大きくゆすりながら飛ぶことから『空の軽業師』とも呼ばれます。



さあ、観客席に向かって飛ぶぞ!



飛んだ!!
って!おわああっ!!
翼か足が頭をかすめたっ!!
(よくピントが合ったなこれ)



まるでファイナルファンタジーⅩの召喚獣のヴァルファーレみたいだなっ☆



で、観客席で別のスタッフが受け止めて・・・。



元の場所に帰ります☆
基本、これだけ。
しかし、その「これだけ」がメッチャ楽しいぞ!!



次は『イラニアンワシミミズク』が登場だ☆
はい、名前の通りイラン周辺地域に生息しています。
フクロウとミミズクの違いは何かな~?
答えは頭の上にある耳のような冠羽。
実際には耳じゃないけど、その冠羽があるのがミミズク。
ん~、耳ズクって覚えておけば間違えないよ♬



さあ、また飛んできた!



またこっちに・・・って、ギャアアアア!!!



スゲエな、ミミズク。
羽音が全くしないよ。
間近を飛んで行ったのに、私の髪をかすめた音しかしなかったよ。
さすが、夜の狩人。



次に現れたのは『ハリスホーク』。
アメリカからアルゼンチン辺りに生息しています。
非常に頭がいいタカで、社会性があり集団で狩りをします。



『ハリスホークを腕にとまらせる体験』ってのがありまして、「やってみたい人、手を挙げて~!」って募集するんですね。
こういう体験は、子供に任せるのが一番だ♬
で、選ばれたのがこの子です☆
まあ、確かに怖いよね~♬



お!お!!
何とかうまくいったね!!
こういう体験って、一生モノなんだよね~☆



何か凄いのキタ!!
『ニホンイヌワシ』か??

 


疑似餌を投げて、それをキャッチさせるのだ!!



凄いぞ、これ~!!



「きゃっちしたぜ!」
イヌワシ、ドヤ顔☆



あ、食べるんだ。
ちゃんと肉が付いてるんだね!



これね、翼で獲物を隠してるんだよ。
他のヤツに盗られないようにね。



次は『ヨウム』登場!
名前はオリビアちゃん。
動物のモノマネが得意なんだよ。
観客席の子供に、なんの動物の鳴き声のマネをして欲しい?って訊くと・・・。
「イヌ!」



スタッフ「ん~、別の動物がいいな!ネで始まってコで終わる二文字の動物とか!」
観客「wwwwwww」
子供「・・・ネコ。」
ヨウム「ニャー」
こんな感じね♬



次は・・・何かまた凄いのキタ!!
イヌワシの後にヨウムを挟んで緊張感を無くしておいて・・・まさかの『ハクトウワシ』だとお!!



翼を広げると2mぐらいになる大型のワシだぞ☆
さあ、飛んだ~!!



スッゴイ迫力!!
そりゃあ、避けるよね。
翼長2m超だもんね。



カッコイイなあ、ハクトウワシ。
あ、アメリカの1ドル硬貨に描かれてますね。



次は世界最速の鳥『ハヤブサ』の登場だ!
そうそう、ファルコンね☆



意外と身近にいる鳥で、気付くと頭上を飛んでることがあります。
「キキキキキキ・・・。」っていう鳴き声と共に飛んでる、鳩ぐらいの大きさでスマートな鳥がいたら、それがハヤブサだっ!
おお!疑似餌キャッチ、イッタ~~~っ!!



速過ぎてなかなかうまく撮れないよ。
しかもキャッチした後、そんなとこに降りるなんて(-_-;)



最後はコンゴウインコたち。
赤いほうが『コンゴウインコ』で、青いほうが『ルリコンゴウインコ』だよ。



さあ!
飛んだっ!!



コンゴウインコが飛んでる姿なんてなかなか見れないから、何だか感動☆



戻ってくる姿も美しい!!




コンゴウインコはペットショップで見掛けることがありますね。
とんでもなく高価ですが・・・。



『フリーフライト バードパフォーマンスショー ブロード』はこれで終了。
とっても楽しいぞ、これ!!
ルリコンゴウインコは・・・また飛び立って、しばらく帰ってこないのであった(笑)



次回もお楽しみに~!



新種降臨?不思議な薔薇が咲いたっ!

2021-07-14 21:11:16 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ある薔薇の枝替わりを接ぎ木したら、こんな薔薇になりました!!


こういう色合いの薔薇は見たことが無かったなあ。
まるで・・・舌?いやいや、唇?
ちょっと毒々しい。
いや、かなり毒々しい。
ってか、毒がありそうな薔薇。



凄い雰囲気の薔薇になったなあ。
写真では上手く写らないけど、よく見ると花びらに白い縁取りがあるんですよ。
そこから内側に向かって、濃いピンク、赤紫・・・黒。
『デビルズ・リップ』とでも名付けようか☆
はっはっは♬



接ぎ木してどんどん増やしちゃおうかな!


そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その7)めっちゃ可愛いランチ!

2021-07-13 19:00:49 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
観光地での食事は、混まないように早めにね☆


早くもたくさん楽しんで、お腹が空いちゃったからね。
ここ『ヤマネコテラス』で昼食にしよう♬
まだ11:00なんだけど、混雑する前に食べたいからさ。
・・・って、お客さんの絶対数が少ないってことに後から気付きました。
今日は来園者全員が入店しても満員にならないかも~。



そのヤマネコテラスの前に『カピバラの森』があるんだよ☆



ここね♬
さあ、『カピバラ』はどこにいるかな~?



いたいた!!
カッワイイねえ~♡



ヤマネコテラスの店内はこんな感じ。
ホントに空いてるねえ。
でも・・・。



こっち!
テラスで食べる!



だってロケーションが素晴らしいんだもんね。
食事の後に、あの真ん中あたりの平地に行きますよ。



何がいいかな~。
ん?数量限定メニューがあるじゃないか!!



そりゃあ、注文するでしょ~♡
『ヤマネコランチ』の『ヤマネコセット』!
ヤマネコセットはサラダとスープとドリンク付きだ☆



これは!!
可愛い!可愛過ぎる!!
『ツシマヤマネコ』がモチーフなのね。
そして、美味しい!!



ヤマネコランチだけじゃ足りないので(吸引力が衰えないただひとつの部長)、『那須和牛ステーキ』も注文しちゃった♬



これ、メッチャ美味しい!!
たっぷり遊ぶためには、たっぷりのエネルギーが必要なのだっ。
焼きかたがミディアムレアで私好みだったしね☆



食事の後は今までいた『王国タウンエリア』からさっき見た遠くの平地『王国ファームエリア』に向かいます。
無料バスがあるんだよ。
歩くと15分ぐらい掛かるので、バスで行くのがオススメ。
・・・ってか、みんなバスで行くみたい。
この無料バス、発進時に「にゃー」って鳴くんだよ(笑)
他に犬タイプとカピバラタイプがありまして、前に発進した犬タイプが「わんわん」って鳴くのは確認したんですよ。
でも、カピバラタイプが分からない。
で、スタッフさんに「カピバラは何て鳴くんですか?」って訊きました。
「カピバラは鳴かないんです~。」だって。
それを聞いてた他のお客さん、大ウケwww



次回、タカが飛ぶ!ワシが飛ぶ!
『BROAD(ブロード)』が凄いぞ!!


そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その6)マヌる?

2021-07-11 11:12:21 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
マヌルネコを知ってますか~?


『マヌルネコ』は中国やモンゴルに棲んでる野生ネコ。
寒いところに棲んでるから、モフモフ、もふもふ。



マヌルネコのマヌルって何?
モンゴルの言葉で「小さい野生のネコ」っていう意味なんだ。
・・・小さい??



体長は65センチぐらい。
体重は5Kgぐらいだよ。



「ねえ、あそぼーよー。」
「だ~め。いま、さつえいようにほーずとってるんだから。」



「ゆーちゅーぶで、まぬるねこのうた、きいてみて!」
聴くとクセになるぞ~、マジで♬



マヌルネコも『アジアの森』にいるんだよ。
前回紹介したレッサーパンダの存在感が強すぎて、ちょっとウスくなってるかもしれないんだけどねえ。
「うすくないもん、あつみあるもん!」
いや、肉厚の話じゃないんだが。



お?いいとこに座ってるね。
これはもちろん・・・。



記念撮影だなっ!!



って!メッチャこっち見てるし!



「さつえいりょー、とるぞ。」
取るな(笑)
ってか、な~んか人相が悪いなあ。



「がーん!!きにしてるのに!」



「ちゃんと、かわいいもん!ちょっとまぬろうかなっ!」
うん、確かに可愛い♡
でも、ちょっとマヌるって何??



YouTubeの『マヌルネコの歌』は那須どうぶつ王国が作ったんだって!!
次回は超絶かわいいランチ!!
お楽しみに!



そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その5)レッサーパンダすぺしゃる!

2021-07-10 19:20:39 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
レッサーパンダは永遠のアイドル、でしょ♬


スナネコの次は、『アジアの森』へレッサーパンダに会いに行こう!



ほらほら、あそこにいるの、分かるかな~??



レッサーパンダはどこの動物園でもいつも寝てるっていうイメージがあったんだけど、那須どうぶつ王国は違った!
え?寝てるだろって?
いやいやいや、これからこれから♬



この寝かたがたまらんなあ♬



横顔っ☆



ワンモア正面♡
これはメッチャ可愛い!!



那須どうぶつ王国ではこんな展示方法なんだね。
これって凄く自由度高いんじゃないかな。



あれ?こっちでも寝てるなあ。



落ちるなよ~(笑)
落ちたら、下は水だぞ~。
「おちないよ~っだ。」



「そいね、する?」



レッサーパンダはレッサーパンダ科レッサーパンダ属。
そ、一属一種です。
ジャイアントパンダとは別の種類だよ。



体長は65センチぐらいでしっぽの長さは50センチぐらい。
体重は6Kgぐらいだよ。



木登りが得意・・・って、そこがお気に入りなの?



だって、そこ、メッチャ齧ってるし。



いつも齧ってるよね。
形が変わってるもんね。



インドや中国、ネパールやブータンに棲んでるんだよ。
あ、スマホの待ち受けに使えそうな写真♬



おっと、もう一頭来たぞ。



場所の取り合い・・・しないのね。



あ!ごはんタイム??
こーやってあげるんだね!!



手で持って食べるんだな。
「このりんご・・・。」



「んまいっ!」



へー、取り合いになったりしないんだね。
ちゃんと貰う順番を待つんだね。



ははは、ちゃんと全員貰ったね♬



レッサーパンダ、メチャクチャ可愛いな!!
あ、飼えないよ(あたりまえか)。
次回もお楽しみに!!



そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その4)スナネコと仲間たち☆

2021-07-09 15:41:52 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
スナネコと同じ『保全の森』にいる仲間たち☆


「ねえねえ、こっちばかりみてないでさ。」



「あっちも、ちゃんとみてよね!」



ってワケで、ここ『保全の森』には、他にも仲間たちがいるんだぞ、っと。
前回紹介しましたが、右側が『スナネコ』の部屋、左は『ニホンリス』の部屋、奥は『ミーアキャット』の部屋、死角になってる部分に『ライチョウ』や『ミヤマオウム』の部屋があります。



このコは『ミヤマオウム』。
ニュージーランド南島固有種のオウムで、高山帯の森林や草原等に棲んでいます。
可愛いオウムなんですが、ちょっと厄介な部分も。
って言うのは、知能が高過ぎるんですよ。
更に体力・学習能力・協調性が極めて高いのがヤバイ。
ゴミ箱のフタを開けたり、ナットを外したり。
自転車のタイヤを噛んでパンクさせたり。
しかも集団で協力し合うんだなあ。
放牧されてるヒツジの背中に群がって、背中の肉を喰う・・・っていう怖い一面もあるんですよ。



『スバールバルライチョウ』はノルウェーやロシアの諸島に棲んでいます。
ん~・・・完全にここでは脇役になってるんだけどね。



こちらは『ニホンライチョウ』。
国の特別天然記念物に指定されていて、1993年には国内希少野生動植物種にも指定されました。



最近、那須どうぶつ王国でヒナが誕生したんですよ!
残念ながら公開はされていませんが・・・それって嬉しいことだよね♬



『ニホンリス』。
リスは可愛いねえ♬



日本固有種で本州及び四国に分布していますが、中国地方や九州ではほぼ絶滅したとされています。
シマリスと比較するとかなり大きいですよ。



『ミーアキャット』も可愛いねえ♬
ミーアキャットはネコじゃないよ。
マングースの仲間だよ。



南アフリカに棲んでいて、土の中に穴を掘って暮らしてるんだ。



え?これ、何をしてるのかって?
・・・日向ぼっこ♬



そうそう、忘れてた!
スナネコの尻尾はメッチャ長いぞ!!
ほらっ☆



※今日7月9日はスナネコ3姉妹マシュリク、サディーカ、ハディーヤの1歳の誕生日!!
もう1匹のお姉さんスナネコ、アミーラと一緒に元気に過ごしています☆


次回はあなたを釘付け!
レッサーパンダすぺしゃる!!
ああ、可愛すぎる!!



【こっそり裏話】
スナネコだけで40~50分見てました♬
大満足!!



そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その3)スナネコすぺしゃる!

2021-07-08 17:27:21 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
全てのスナネコ好きに捧ぐ♬


『スナネコ』が展示されている『保全の森』の中はこうなっています。
右側が前回紹介した大人のスナネコの部屋。



で、ここの右側が子供のスナネコの部屋☆
左側には『ニホンリス』がいっぱいいます。



スナネコの子供たちが生まれたのは2020年です。
だいぶ大きくなったんだねえ。
部屋は結構広いんだな!



この『お願い』、とっても大切です。
絶対に忘れちゃいけないことだよね!!



木に骨付き肉・・・いや、肉付き骨がぶら下がっていますねえ。



む・・・普通のネコとは扱いが違うんだな。



それに喰い付く子猫♬
骨をガジガジ。
やっぱ野生だなあ。



これは飼おうと思っちゃいけない野生の性だなあ。



「カワイイ」だけで飼ったりしたら、あの悪名高き特定外来生物アライグマの二の舞だもんね。
あ!
上からもう1匹が見てる☆



おっと!
下りたぞ!!



大げんかはしないけど、骨の取り合い☆



取り合いもここから見てると可愛いんだけど、これって小さなライオンじゃないか?



ああ、これは個人で飼える動物じゃないなあ、って痛感しますよ。



こどものスナネコは4匹いて、この2匹はとっても仲良し。
親猫に育てられた2匹です。
他の2匹はおとなしいんですよ。
人工保育で育てられたんだって。
ああ、性格って出るんだなあ。



「あ~、おいしかった!!」



このコが人工飼育のコ。
ほとんど部屋の右端に座ってました。



一緒にあっちで遊びたいのかなあ。



残りの1匹は・・・ずっと左の隅にいたよ。
ほぼ最後までいることに気付かなかった(-_-;)



「しょくじのあとは、おていれ~。」
あ、そうそう。
スナネコの肉球の周りには砂漠の熱い砂で火傷しないように毛が生えてるんだよ。
足の裏が見れたらラッキーなんて、那須どうぶつ王国のHPに書かれていたけど、ふふふ、どうやらラッキーらしい♬



「ん~、たべたらねむくなってきたあ~。」



「う~、ねむっ。」



「くああああ~っ!」



「あくびしちゃった。てへっ♬」



スナネコをゆっくり見るなら、やっぱ平日だね!
でも休園日に気を付けて。
次回もお楽しみにっ!!

「じかいも、みてね!」


【こっそり裏話】
4匹の育ち方については、一眼レフで一生懸命撮影してたスタッフに教えて戴きました。


そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その2)いきなりスナネコ!

2021-07-07 18:13:01 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
スナネコは大人気!


入園料2400円。
チケットはヒロハシサギだよ!
イベントスケジュールと園内マップを一緒に貰いました。



さあ!混雑する前に『スナネコ』を見に行こう!
何もかも差し置いて、スナネコ~っ!!
よし、スナネコはあっちだな!



え~っと、あれ何だっけ?
そうそう、『おいでナス君』だ♪



『保全の森』到着!
昨年はスナネコを見るために整理券が必要だったり、整理券を貰うための行列が長かったり、観覧時間が3~4分だったり(-_-;)
凄かったらしいよ。
今でも土日や休日は混雑します!



さあ!一番乗り~♬
『スナネコ』様ですよ~っ!!



あ!にゃーって言ってる!
アクリル板越しだから聴こえないんだけどね♬



スナネコはアフリカ北部や西アジア、中央アジアの砂漠に棲んでいます。
野生ネコで最も小さい種のひとつで、この毛の色は砂漠に溶け込む保護色☆
人が住んでいるような場所に棲んでいるわけではないので、今のところ絶滅の危機は考えられていません。



今日はお客さんが少ないので、のんびり撮れるよ♪



次から次にお客さんが来て、押し出すように進められる・・・ようなイメージで来たから、これはとっても嬉しい♬



このコは大人なんですよ。
去年産まれた子供たちの親なんですよ~。
・・・あ、やっと木から下りるのね。



スナネコは砂漠の熱い砂の上で生活してるので、ヤケドしないように肉球の間にも毛が生えてるんだよ。



あれ?そこに入っちゃうの?



「もうやだ、とらないで。」
いやしかし、遠くから来たんだからさあ。



「おやつくれないと、やだ~っ!!」
いやしかし、アクリル板がメッチャあるし。



「・・・ねる。」
あ、可愛い☆



あ!あっちに去年産まれた子供たちがいるんだね!
よっし、行こう!
「えっ?もういっちゃうの!いいよーだ、ばーか。」
撮るなって言ってたのに・・・子供かっ。



「べーっ!!」
うっわ♬
超絶カワイイ♬



次回、スナネコの子供たち!!
全てのスナネコ好きたちに捧ぐ☆☆☆



そうだ!那須どうぶつ王国に行こう!(その1)序章的なヤツ

2021-07-06 22:41:34 | 40号室 那須どうぶつ王国に行こう
思い立ったら平日♬行くぜ、空いてる動物園へ♬


東北自動車道を北へ!
那須インターで下りるのさ☆
平日は高速道路も空いてるよ。



あ~、緑はいいねえ。
ちょっと小雨混じりだけど、濡れた緑もまたイイ。



高速を降りて一般道でここまで20分ぐらい?
那須どうぶつ王国の看板発見!



もうちょっと走るのだ。
窓を開けると、空気に動物の匂いが混ざってる。
ああ、この辺りには牧場が多いからね。



結構遠かったなあ。
那須どうぶつ王国に到着!!



駐車料金は普通車700円。
チケットがカピバラなんだね~♬
可愛いっ!



あ~、あっちから来たんだよな。
ここは雨が降ってないよ。
あの雲の中を走って来たから、途中小雨だったんだね。
開園は(この日は)10:00から。
9:30に到着しました~。
なので、駐車場は空いてます!



雲海だな。
綺麗!!



こういう風景が見れるのは嬉しい♪



駐車場の隅にタクシー乗り場がありました。
タクシーを呼んでから到着までの時間がかなりかかりそうだな。
タクシー代も・・・ねえ。



さあ、あそこが入り口だ!!



誰もいないうちに記念撮影しておこう☆



チケット売り場。
あ、この『ブロード』、あとで行きますよ!!



入園料は大人2400円。
安くはないな。



全体マップ。
まあ、雰囲気でね。



入口ゲートから撮りました。
こんな雰囲気で、右側はレストラン、左側はショップです。



ショップ楽しみ!!



こういうとこに来たら、ショップを見るのも楽しみのひとつでしょ~♬



以前は『ハシビロコウ』がいたんですが、現在は繁殖のために神戸どうぶつ王国にお出かけ中。
ちょっと残念。



今回はこの『スナネコ』に会うのが楽しみなのだっ!!
大人気なんだよ!!



次回、いきなりスナネコ!!
お楽しみに~っ!!



【部長インフォメーション】
・開園前にもトイレが利用できるので、早く到着しても安心です。
・平日は休園日があるので、ホームページで確認してから行きましょう。
・ペットを連れて入園できます。


【後編】今頃かよっ!日光旅行のお土産♬

2021-07-05 11:24:54 | 28号室 日光直行便
後編のお土産の方が楽しいかも☆


奥日光にある中禅寺湖周辺ではこのお店でしか売っていなかったんだ。
『田中物産店』、面白いものがたくさんあったよ!



そこで気に入って買っちゃったのがこの『シカの角』♬
ん~、もしかするとこういうのを欲しがる人って少ないのかなあ。



しばらく迷って、翌日に買いました(笑)
こういうの、大好物~☆



こっちは中禅寺湖湖畔の酒屋さんで買った『さけケーキ』。
清酒・日光路の原酒を使ったケーキです。



箱を開けると~・・・なんかちょっと高級感??



中身はしっとりケーキ。



ずっしり感。
でも、ふんわり。



いいねえ、断面。



こんなふうに小さめにカット☆
これなら食べやすいよね。
お酒をタップリ含んでいるので、少しずつ食べるのが美味しいかも♬



実は日本酒が苦手なんですが・・・。
これ、美味しい!!
ふんわり&しっとり感がたまらないね。
私が個人的に苦手な、飲み込んだ後にリバースしてくる発酵した米の匂い・・・これが無い!
日本酒が苦手な人でも、美味しく食べられるよ!!



ん~、お土産の話を2カ月も忘れてたなあ。
ダメだねえ(笑)


【前編】今頃かよっ!日光旅行のお土産♬

2021-07-04 17:30:59 | 28号室 日光直行便
自分へのお土産を買ってきた話を忘れてましたぜ☆


『龍頭の滝を満喫!奥日光で自然を楽しもう!(その5)』で紹介した『龍頭之茶屋』の売店で、気に入って買った鉢苗です。
ちまきの旗の下に鉢植えの売り場が写ってるよ☆



これは『カエデ』の苗。
400円だったよ。
なかなか苗が手に入らなかったので、日光で発見できてラッキー♬
多分、地元の山で採れた苗・・・だと楽しいんだけどな。



これは『サクラソウ』。
ついでだったので買っちゃいました。
300円。
花が可愛いよね。



気になるのはカエデの鉢の根元に生えてるこれ。
これ、なんだっけ?
萩か?
思い出せそうなのに思い出せない!!
草じゃなく小低木だと思うんだけど・・・まあ、植えてみて育ってみれば分かるか♬



秋を紅葉を楽しむために!
うさぎ学園の校庭の隅にカエデを植え付けました~♬
大きくなるのが楽しみだなっと!!



サクラソウも植え付けました☆



サクラソウは昔から花が綺麗なことで親しまれていて、江戸時代ごろから何百種類もの改良品種が作られたぐらい。
ホームセンターや園芸ショップで販売されているものの多くは西洋サクラソウなどが多いです。
多年草なので、周囲の植栽に埋まらないように気を付けて育てれば、来年も花が見れるよ♬



日光とは全く関係ないお土産だけどね、私らしいお土産っしょ☆
後編もお楽しみに♬


絶対!トマトは菜園のルビーでしょっ!!

2021-07-03 21:24:24 | 8号室 ガーデニング(校庭)
トマトの収穫の季節がやって来ましたねえええ。


紫陽花はいいねえ。
多少の日陰でも咲くし、暑さ寒さに強いし。
鉢植えでも育てられるし!



そしてたくさんの花色があるもんね!
育てやすいし咲きやすいし!
とってもいい花だよね☆



久し振りに太陽が出たなあ!!
『ローマンカモミール』が輝いてるよ♬
葉っぱを触ると甘いリンゴの香りがするのだ。
リラックスハーブティーになるよ☆



雨が続くと『フェンネル』は背が高く育って、更に雨で倒れます(-_-;)
草体がカッコイイのと葉っぱが鳥の羽のようで面白いので、切らずに楽しみたいんだよね。



あ、ハチが来てるね。
そうそう、フェンネルの花には虫がたくさん来るんです。
花粉や蜜が多いんだな☆
キアゲハの幼虫の食草のひとつだから産卵に来るので、庭に帳を呼びたいときには植えてみるといいですよ♬



菜園のルビー!!
トマトが美味しそうに赤くなってるじゃん☆
こっちは中玉トマトね。



こっちはミニトマト♬
1本ずつしか植えてないのでそんなにたくさんは収穫できないけど、たくさん食べるわけじゃないからさ。
うさぎ学園の校庭では少量多品種生産がいいのだ♬



まあ、1回目の収穫はこの程度。
量の問題じゃないの。
採れて食べられる、それが嬉しいのさ♬



あ、見出し画像は薔薇『リオサンバ』。
白い薔薇に水彩で色を塗って、雨に当たったらこうなった・・・って感じだね。
せっかくブーケみたいに咲いたのにさ。


鮮烈!強烈!山わさび塩焼そばが美味い!

2021-07-02 21:02:44 | 13号室 学食
うふふふふふ♬面白いモノ発見☆


『山わさび塩焼そば』だっ!
これ、見たことありますか?
ん?Secoma?



あれ?
販売者は株式会社セコマだけど、製造は東洋水産の札幌工場なのね。
はい、マルちゃんだよね。



パッケージを開けると、中身はこれ。
麺とかやくとソースね。



お!具は結構多いんだな☆



熱湯を注いで・・・。



3分待つのだよ♬
お腹が空いてる時は、この3分間が待ち遠しい!!
カップ麺を作ろうと思うときはいつもお腹が空いてるわけだから・・・いつも待ち遠しいね。
蓋の上でソースを温めておこう。
暖かい季節は別にいいんだけど、寒い季節にはこれ、やろうね。
分離してる油が溶けるからさ。



あ、湯切り口が凄くちゃんとしてる。



湯切りして・・・。



ソースをかけて、よ~くかき混ぜ・・・ぐあああああああっ!?!?
湯気が!湯気が目に染みる!!
目が!目がああああ!!(ムスカか)
ワサビエキスが湯気で立ち昇って超絶目に染みるっ!!
一瞬、目が開けられなくなるぞ!!



さて、個人的なインプレッションは・・・。
湯気が落ち着いた後は爽やかなワサビの葉の匂い。
これ、悪くないなあ。
ソースをかけていない焼きそばの麺を、薄いワサビ醤油で食べているような感じ。
想像していたより薄味でアッサリ。
思っていたほど辛くない・・・ってか、辛くないな全然。
ワサビの香りを楽しむ薄味麺だね。
最後にカップの角に残った具が辛い。
あ“!辛い!!
ツーーーーン!!



この焼そば、面白い!
美味しいし!
見付けたら食べてみて!!


庭には小さな太陽がいっぱいだ!!

2021-07-01 19:56:18 | 8号室 ガーデニング(校庭)
梅雨・・・早く明けちゃってくださいっ!


雨の中でも元気に咲いてる花があるんだよ!
『ホスタ』は半日陰でもちゃんと咲くよ☆
花の後には種ができるんだけど・・・種じゃ殖えないんだよなあ(-_-;)



たくさんの『銅葉ミツバ』。
普通の緑色のミツバと同じで、爽やかな香りのハーブです。
何が違うのかって言うと・・・この紫色の葉っぱにはアントシアニンを多く含んですよ。



おひたしや鍋の具にいいね♬
お吸い物の具やうどんの具にもいいね♬
この花の後、こぼれ種でいともたやすく殖えます。
そりゃあもう、メッチャ殖えます!!



薔薇『相馬』が咲きました☆
ってか、晴れてる日に咲いて欲しいんだけどなあ。
な~ぜか、雨の前に咲くことが多いんだよねえ。
で、せっかく咲いてもすぐに痛んじゃう。



こっちは『フィネス』。
優しい感じの形が魅力の薔薇。
曇天続きの季節にはこういう花がいいなあ♬



ハーブの一種『セルフヒール』は毎年少しずつ広がって、グラウンドカバーになっていきます。



花が可愛いんですよ、ちょっと変わった形だしね☆
「夏枯草(かこそう)」っていう漢方薬の名があるぐらいで・・・夏に一時的に枯れます。



庭の太陽は薔薇だけじゃなかった!
ヒマワリも太陽だけど、これも太陽だなっ!
『ダリア』。
品種名は不明だけど、これはこれで綺麗じゃんか!!
去年植えた球根が、今年咲きました~♬



自分がお気に入りの植物は、何だって自分の太陽なんだよ!