昨日に引き続きワカサギ釣果の解析を行います。今回は榛名湖と松原湖(長野県)の比較です。
私の場合、群馬県でも長野県境に近い所に住んでいるため赤城よりも松原湖の方が近いこと、赤城にはトラウマがあることなどからワカサギの氷上釣りは榛名湖か松原湖がほとんどになります。
(松原湖:後方の山は八ヶ岳連峰)
そして平成19年や21年のように暖冬による氷厚不足で榛名湖の氷上釣りが出来ない場合は毎週のように松原湖通いとなるのです。
それでは、まずは両湖の氷上釣りシーズンの年平均CPUEの比較です。
一目瞭然ですが榛名湖は好調不調の波が激しく、松原湖は安定しています。ボリューム(型)的には榛名湖の方が断然大きく、松原湖はメダカサイズの年が多いのですが・・・この違いは何処にあるのでしょうか、湖の大きさ? 湖の深さ? 湖の生産能力? 何なのでしょうか?
この表は年平均ですから結構よく見えるのですが、解禁当初の釣果が平均値を上げているだけのことで、1シーズンを通してみると状況はがらりと変わってきます。
そこで、1シーズンを通した表を見ると榛名湖(昨日の表をご覧ください)でも松原湖でも同じ傾向があることが分かります。
特に松原湖は毎年同じような推移で、解禁当初に結構釣れ良型も出ますが、1週間目くらいから釣果が落ち始め、3週目頃には激渋状態になってくるのです。
魚の数が減ったり、魚の警戒心が強くなったり、産卵期に近づいて餌の喰いが悪くなったりの原因が考えられますが・・・これからがワカサギ釣り師の真骨頂の見せ所と手を変え品を変え何とか釣り上げようと努力するわけです。
穂先を柔らかくしたり、ハリスを細くしたり、ハリスの長さを変えたり、針の号数を変えたり、モロコシやブドウ虫を寄せ餌に使ったり、フカセ釣りをしたりと涙ぐましい努力があるのです。
この様子を見ていると、つくづく「遊び」というものは技術を進歩させ文化を創っているのだと実感させられます。もちろん経済効果にも役立っているのですから・・・。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。