尾瀬で出会った植物の第三弾は水辺や湿原の花たちです・・・
尾瀬と言えば、ミズバショウ・・・
有毒なコバイケイソウ・・・
リュウキンカ・・・
シカに食べられ残っているのは成長が悪い株ばかり・・・ミツガシワ
食虫植物のモウセンゴケ・・・
見頃はもう少し後・・・ワタスゲ
花の色が濃いものから薄いものまでいろいろなタテヤマリンドウ
ショウジョウバカマ・・・
チングルマ・・・
ツマトリソウ(花にピントが合っていませんね・・・)
イワカガミ・・・
オオバタチツボスミレ・・・
オゼタイゲキ・・・
気になったこと・・・写真を撮るのは良いのですが、「この花好きなんですよ」と言って木道(湿原ではなかったのですが)から降りて写真を撮る老婦人、それを注意しない案内人らしき人・・・注意しても無視されました。さらに湿原に三脚を立てて撮影する人・・・こういう人は尾瀬にいかないで欲しいですね!
1823話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |