しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

老後の生活費割合

2011年11月08日 | Weblog
総務省の「家計調査年報」平成22年版を見つけた。
「世帯主が60才以上の無職世帯(2人以上の世帯)の一ヶ月の収入と支出」
が出ていた。
○実収入総額「218388円」である。
○年金からの収入は「187385円」
○消費支出「245870円」
○赤字支出は「58485円」だった。


公的年金等が「85・9%」でその他が「14・1%」で計218388円である。
18・7万円の年金とその他収入が3万円で計「21・8万円」の収入

支出は大きい順に「食費6・2万」「税・社会保険料3・1万」
「教養・娯楽2・9万」「交通・通信2・7万」「光熱・水道2万」

「住居費1・5万」「保険医療1・4万」「家電・家事用品0・9万」
「被服費0・7万」
全体の24%を「その他」が占めその額は「5・9万」であった。
うち6500円は交際費であった。

毎月6500円の交際費ということは驚きだった。
高齢者世帯の交際費はそうとうな負担である。夫婦で年間10回は葬儀・結婚に参列しているのかもしれない。遠隔地の場合は交通・宿泊費もかかる。
若い頃負担だった教育費は「365円」であった。
赤字額は毎月「5・8万円」
年間であれば70万円の貯金が減る。

10年で700万。人生80~90年時代である。60才以降30年生きるとしたら
2100万円の赤字となる。
これだけ貯蓄をしている人が平均的にいるとは思えない。
貯金通帳の残高を不安視して余生を過ごす高齢者世帯の姿が浮かんでくる。
これでは最大の消費支出の「食費」を削る世帯がこの先増えていくのだろう。

「教養・娯楽」も削減するだろう。外出を控え、携帯も解約を始めなければならないかも。
見えてくるのは「高齢者世帯の引きこもり」と「1日1回の宅配弁当家庭」
「交際費の削減」と「医療費抑制」ということか。
高齢者に厳しい税制がささやかれている。高齢者の懐具合はかなり厳しい。
これ以上の社会保障制度の劣化はさらなる高齢者世帯の悲劇を生む。
税制改革は必要と思うが十分な論議を尽くしてほしい。超高齢化社会の進捗が
日本衰退のバロメーターとならぬためにも。

ブログランキング

人気ブログランキングへ