goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

今度は小学校

2013年10月19日 | Weblog

昨日は小学校の閉校実行委員会があった。

中学校が一息ついたら、こんどは小学校だ。

来年3月末に中学校は閉校する。お別れ会は来月11月だ。

小学校は1年遅れということでさ来年平成27年3月末閉校する。

今回から閉校準備の会合を開きたいと実行委員会の役員に声がかかった。1年かけて準備する。

基本は先に準備を進めた中学校の閉校実行委員会の例に倣う。総務部会の下に4つの部会を設ける。

○記念誌作成部会、○記念碑作成部会、○閉校式典部会、○お別れ会部会。

部会に加わるには地域、PTA、教職員、だ。当初のメンバーに加えて数名コミ協から、PTAから委員の候補が加わった。

大切な資金源である教育委員会との打ち合わせが不十分だった。

記念誌、記念碑、は予算の大分が教育委員会だ。閉校式典も教育委員会と学校であり、委員の負担は比較的軽い。

一番の準備、ウエイトはお別れ会だ。殆んどがここにかかってくる。

小学校学校関係者は初めての経験でよく判っていない部分がある。

幸い、中学校の閉校実行委員会のメンバーが多数小学校閉校実行委員会のメンバーとなっていた。経験を生かした提案が出来る。

教育委員会の担当部局、担当者の名前まで出た。学校関係者にとっても安心材料だろう。

教育委員会との打ち合わせを終え、来年早期に次会会合を開くことを決めた。


ブログランキング

人気ブログランキングへ