●大雑把に言うとわたしの中では、あくまでもわたしの中ではであるが以下のような分類がある。
政治>戦略(>作戦)>戦術>戦闘 である。
この「戦略」的思考の部分が欲しいのである。
「作戦」=ショー、アクト
「戦術」=演目
「戦闘」=技法
とした場合の根幹である。
●これがわたしの求めるマジック「理論」である。
●なぜにマジック戦略が欲しいかというと、「作戦」「戦術」「戦闘」の話は目につくのだが、より大局的なレベルの思考がすくないからである。
●むろん、単純に分類できるものではない。
観客の視線の使い方は狭い意味では戦闘、戦術レベルだが、マジックの根幹ともいえるとすると人によっては戦略に入るかもしれない。
●なぜに「戦略」的理論を欲しているかというと、よくて作戦レベル、多くは戦術レベルの話が多いのである。
わたしが耳にする範囲だが。要は勉強不足であるわけだが。
そして、作戦・戦術レベルの話だけだとメンタルマジックのショーに不適当なものが多いのである。
●たとえば「ショーを開始して30秒で現象を起こそう」とか、「視覚、聴覚にうったえよう」と言われると、困るのである。
え? スプーン曲げかな? とうろたえてしまうのである。
●メンタルマジックの場合は世界観、物語の提供から与えるのもありかと。
●その作戦・戦術的思考の前提となる戦略的思考があると自分なりの作戦・戦術が浮いて見えてくる。
すくなくとも、演目の分類にはなる。
●たとえば『52 Lovers:日本語版』の冒頭数ページをまとめるととこんな感じになる。
■ マジックにおける対立=個人(マジシャン)VS自然法則
・個人VS重力の法則 ゾンビボールなどの浮遊現象
・個人VS質量保存の法則 消失、出現、破壊、再生
・個人VS確率の法則 ギャンブルデモンストレーション、アウトオブディスワールド
●自分がすべきことは「対立」であり、その対立から手持ちの演目を選ぶことが可能。
また、対立というと「マジシャンと観客」ばかりに目が行くが、その前にマジック自体が「対立」でできているということに気づかせてくれる。
●そんなこと知ってらい! という方も多々いることはご存じだが、私には整理しながら読んでいくと、すっと入ってくる感じ。
●整理しながらの読書は面倒くさいんだけどね。
●この作業を今月の前半は少しはしていこうかと。
と、思っていたらもう、9日。
ふ。
今月中にしておきましょうかね、読書。
●まあ、目標は作戦レベルの手前、アクト作りの前提となる戦略的知識の強化である。
ショー、アクトづくりと並行して読書だなあ。
●なお、並行して国語の本の執筆もするかもするかもしれないので、整理しながらは読むのは少ないかもしれない(逃げ)。