国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

マジックのリハビリと日記24

2018-10-22 16:30:16 | マジックのリハビリと日記
●昨日は談話室滝沢の記事をよくみていく人がいた。

 何か小説かマンガの資料にでもするのかしらん。


●某日から某日。マジックコイン新型Professional500、リングミステリー、ビフォーサービスの練習を継続する。

●ビフォーサービスはきちんと演じるには難しいね。特訓(一日に二回~三回はやっていたね)に付き合ってくれた妻に感謝。


●某日、地元のマジシャンのステージの演技を見る。マジックとしてはひどかった(カバンからダイレクトに物をとってきて変化とするわ、CDが宙に浮いているパントマイムはそうは見えないわ、テンヨー商品のタネ明かしはするわ、言い訳は多いわで…)と思うが、人前でバカになれる度胸に感嘆する。正確にはバカのふりかもしれないが。

 やはり人前で演じる(手品にしろ、バカのふりにしろ)度胸、気力が大事だな。あと、体力。



●某日。ついに友人の前で演じる。体調は悪かったので妻の付き添い付きで外出する。
 
 マジックコイン新型Professional500、リングミステリー、地球にやさしい(あ。練習していない)、ビフォーサービスを演じる。

 ほどよい前座として他のマジックを演じた後でビフォーサービスに挑戦する。

 演じたけど、ぎりぎりセーフか。一か所、言うべき台詞を言い忘れた。しかし、押し切ったので、相手には気づかれていなかったので、セーフか。

 相手はプチパニックに陥っていた。あの作品を観客として見たらそりゃプチパニックをおこしますわいなぁ。

 演じられてよかった。ビフォーサービスみたいに演者も満足して、観客も満足するマジックっていいなぁ。名作だわ、ビフォーサービス。



●某日~某日。マジックのDVDを見て疲れる。課題は脳みそも含めて体力だな。

 mML Vol.5でしょ、mML Vol.15でしょ、mML Vol.46でしょ、ゆうきとも師の解説のカップ&ボールでしょ、黒田文彦氏の「あんた、何カップ?」などのDVDを部分的だがざっと続けて見たため。

 あと、「モダンマジック倶楽部 弐 即席のカップ&ボール」(本当に即席で演じたい)とテンヨーのMAGIC WORLDno「カップ&ボール」(基本テクニックの説明とルーティンがすごかった)の部分もざっと読んだ。

 なぜこんなに(ざっととはいえ)勉強しているかというと、来月の目標はカップ&ボールだからである。

●条件はテンヨーの「MAGIC WORLD」に入っているカップを使うこと。銀色がきれいだが、軽いカップである。

 なぜかウチに二つあるので、友人に一つはお土産として渡したいからである。

●目標はクライマックスが三つ出せること。友人に興味を持ってもらうために派手なのが見せたいので。

 できればきれいなカップなので、クライマックスもライムかかぼすか大き目のボールにしたい。

●しかし、ヴァーノンの手順をやるほどの自信はないわけで。

 まぁ、全部自分の都合である。要は見栄をはりたいのである。

●クライマックスはボールはDPの四つ玉の40ミリかなぁ。あるいは百均の大きめのゴムボールか。

●「モダンマジック倶楽部 弐 即席のカップ&ボール」を即席でなく、全力で準備して演じる感じにしようかなぁ。

●参考資料を見ながら自分にできる範囲のカップ&ボールをやることを来月の目標にする。
 
 まずは百均に行こう。この周囲(半径25キロ圏内)にはまともな百均がないのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品詞レジュメ

2018-10-21 20:31:44 | 国語

品詞(例にあげている単語は重要単語なので辞書で調べて要暗記。全ての単語は品詞にわかれるのだ。)

● 自立語(それだけで意味がわかる。文頭における単語)
○ 活用する(下につく単語によって形が変わる単語)=用言
・ 動詞(主に終止形が「U(ウ段)」で終わる。例外は「あり=ラ変」)例―かづく。ことわる。きこゆ。たのむ。
・ 形容詞(原則として終止形が「~し」で終わる。例外は「同じ」「多かり」)例―うつくし。あをし。いとほし。
・ 形容動詞(終止形が「~なり」「~たり」で終わる。例―らうたげなり。ことわりなり。なのめなり。堂々たり。
○ 活用しない修飾語
・ 副詞(主に用言を修飾する)例―なほ。わざと。え(~打消)。な(~連用形+そ)。
・ 連体詞(名詞を修飾する)例―ありつる。ありし。あらぬ。なんでふ(なでふ)。※ 他の説もある単語が多い。
○ 活用しないで修飾しない単語
・ 接続詞(単語・文節・文をつなぐ)例―しかるに。さらば。さて。※ 元は別の単語の組み合わせが多い。
・ 感動詞(感動、呼びかけ、応答などを表す独立語)例―あつぱれ。あはれ。いざ。いさ。あな。
・ 名詞(主語になる単語)例―ゆゑ。よし(由)。ほだし。ほど。おほせごと。在原業平。きこえ。
● 付属語(それだけで意味がわからない。自立語につく。文頭に置けない単語。
○ 助動詞(活用する)例―る。らる。す。さす。しむ。まじ。めり。なり。らむ。らし。べし。き。つ。り。
○ 助詞(活用しない)例―だに。こそ。ぞ。なむ。や。か。で。
※ 付属だからおまけかぁと油断なさることなかれ。付属語が解釈で大事なので注意。

参考
品詞分解・・・文や文の一部分を単語にわけ、品詞に分類していくこと。活用を理解することと、付属語を見抜くことが大事。
 例 生駒姫、うつくしければ、をのこらこそものぐるほしかりけれ。
 生駒姫(名詞)うつくしけれ(形容詞)ば(助詞)をのこら(名詞)ものぐほしかり(形容詞)けれ(助動詞)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カードモンテ外伝「バニシングデックモンテ」

2018-10-20 09:16:41 | 3カードモンテ
●消失×出現×体積=破壊力という公式がある。※1

●カップ&ボールなどが代表例か。

 ゆうきとも師の演技と手順を例として下に貼っておく。

手品・マジック【mML140】最短距離でクライマックスに到達する異色の「超高速カップ&ボール」を学ぶ!

(初めの部分がカップ&ボールです)


●ね、破壊力があるでしょ。


●先の公式からいけば通常の3カードモンテは消失×出現のインパクトは大きくても「体積」に問題があった。

●その壁に挑み、体積を加え、3デック(ケース?)モンテというべき作品がバニシングデックモンテである。

 と思ふ。以下の動画を見てほしい。


マジックマーケット2018 バニシングデックモンテ 基本手順



●これで基本手順である。

●一発ネタの代名詞(※2)と言うべきバニシングデックをこれほどまでに手順化した作品は稀有ではなかろうか。※3

●ギミックの扱いも丁寧である。意外と起こってしまうことにも配慮した良い解説である。

●応用手順は本当に応用で基本手順をしっかりとしていればできる。

 ほら、たまにあるじゃん、応用手順が基本手順と無関係なやつって。

●個人的には応用手順2が楽しい。詳しくは製品を入手するといい。

●おまけ手順はモンテと違うので軽く触れるにとどめるが、どちらもお洒落。

●バニシングデックってこんなに使える道具なんだね。

●私の中ではもう最終回になった3カードモンテなんだけど、その外伝としてどうしても紹介したくなったのである。

●考案・作成の「マジックバーでぶまじっく」の小野田倫之様と望月伸彦様には感謝感謝である。

●ちなみにマジオンで購入できるよ。

●さらにちなみにこれで2000円(バニシングデック3個つき)は安いと思う。※4



※1 嘘です。こんな公式はありません。花山薫で有名な「握力×体重×スピード=破壊力」のパクリです。

※2 一発ネタあつかいしてすいません。私はバニシングデックにクラブの8のオムニを仕込んでの予言に使っていました。青デックでフォースこちらの赤を使いましょう的な。

※3 すいません。よくは知りません。

※4 まぁ、価値観はさまざまですけどぉ。なお、廉価版のバニシングデックというのを気になさる方もいらっしゃさるやもしれないが、私はそんなに気にならなかった※5。 まぁ、たまたま状態がよかった品物だったからかもしれないが。

※5 まぁ、価値観はさまざまですからぁ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文文法基礎ゼミ1(解答編)

2018-10-19 13:14:07 | 国語

基礎古文文法ゼミ【解答編】
○品詞名をすべて挙げなさい。
  動詞・形容詞・形容動詞/名詞/副詞・連体詞/接続詞・感動詞/助動詞・助詞
  (体系的にあげられるかがポイント)
○体言とは何か。   名詞
○用言とは何か。   動詞・形容詞・形容動詞(単独で述語になれる、活用のある品詞)
○活用形をすべてあげなさい。
  形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形
○「主に終止形がウ段で終わる自立語」は何か。また、「主に」とある理由は何故か
  動詞・ラ変動詞はウ段で終わらないから。(「~り」で終わる)
○動詞の活用の種類をすべてあげなさい。
  四段・上二段・下二段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格
○少数しか所属していない動詞の活用の種類をすべてあげなさい。
  上一段・下一段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格
○上一段動詞をあげなさい。(最低でも九単語はあげなさい)
  着る・みる・似る・煮る・居(ゐ)る・率(ゐ)る・射る・鋳る・干(ひ)る・・・etc
○下一段動詞をあげなさい。               蹴る
○カ行変格動詞をあげなさい。              来(まうで来)
○サ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い)    す・おはす
○ナ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い)    死ぬ・いぬ(去ぬ・往ぬ)※表記は二種類だが意味は同じ
○ラ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い)    あり・をり・侍り・いまそかり(みまそかり・みまそがり等)
参考 複合ラ変動詞(持たり・しかり・さり・かかり)

○活用表を書け
四段 言ふ 言 は ひ ふ ふ へ へ
①上一段 見る ○ み み みる みる みれ みよ
②下一段 蹴る ○ け け ける ける けれ けよ
③上二段 過ぐ 過 ぎ ぎ ぐ ぐる ぐれ ぎよ
④下二段 出づ 出 で で づ づる づれ でよ
カ行変格 来 ○ こ き く くる くれ こ(よ)
サ行変格 す ○ せ し す する すれ せよ
ナ行変格 往ぬ い な に ぬ ぬる ぬれ ね
ラ行変格 あり あ ら り り る れ れ
    ※ここも揃わなくてごめんなさい。
    ※「終止形+る=連体形」「終止形+れ=已然形」」となる動詞
      上二段・下二段・サ変・カ変・ナ変→暗記法「上下二サカナ」
① マ行  ② カ行  ③ ガ行  ④ ダ行

○次の文の傍線部にある動詞の活用の種類と活用形を書きなさい
 朝、三国を出でけり。
   終止形「出づ」→暗記しなくてはいけないもの7[上一段・下一段・カ変・サ変・ナ変・ラ変)ではない→出で(DE)ズ→D=ダ行・E=下二段
   「けり」の上は連用形(これくらいは知ってこう)
○傍線部の間違いを指摘しなさい。
 蹴らぬ鞠の部屋にあるはわびし。
 (「蹴る」の未然形は「蹴ら」ではなく、「蹴(け)」である)
○次の傍線部の終止形を書きなさい
 男、昔を悔いけり。
  (い ハ行×(ひ)
     ワ行×(ゐ)
     ヤ行○ ア行○→ ア行が「得」だけである。よってヤ行。「悔ゆ」
 
頻出動詞  
ヤ行上二段(い・い・ゆ・ゆる・ゆれ・いよ)「老ゆ・悔ゆ・報ゆ」
ヤ行下二段(え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ)
ワ行下二段(ゑ・ゑ・う・うる・うれ・ゑよ)「植う・飢う・据う」
ア行下二段(え・え・う・うる・うれ・えよ)「得」(「え・う」が同時に存在しているのはア行だけ)(複合動詞「所得・心得」)
  ※語幹のない下二段動詞は読みが頻出「得(=う)・寝(=ぬ)・経(=ふ)」
  ※カ行変格も読みが頻出







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文文法基礎ゼミ1(問題編)

2018-10-19 13:13:31 | 国語
1だけでおわるかもしれない・・・。



品詞名(十種類)をすべて挙げなさい。
  ①          ②          ③          ④          
  ⑤          ⑥          ⑦          ⑧          
  ⑨          ⑩
  (体系的にあげられるかがポイント)

体言とは何か。品詞名をあげよ。
   

用言とは何か。品詞名をすべてあげよ。
 

活用形をすべてあげなさい。順番にも注意すること。


「主に終止形がウ段で終わる自立語」は何か。また、「主に」とある理由は何故か

 品詞名       理由・・・

動詞の活用の種類をすべてあげなさい。

 

少数しか所属していない動詞の活用の種類をすべてあげなさい。


上一段動詞をあげなさい。(最低でも九単語はあげなさい)



下一段動詞をあげなさい。


カ行変格動詞をあげなさい。


サ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い)


ナ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い)


ラ行変格動詞をあげなさい(複合語は除いて良い


例を参考に活用表を完成させなさい。

種類  基本形   語幹   未然形  連用形   終止形  連体形   已然形   命令形
(例)
四段   言ふ   言   は   ひ  ふ    ふ    へ   へ  
①上一段 見る   ○  【  】【  】【  】【  】 【  】【  】
②下一段 蹴る   ○  【  】【  】【  】【  】 【  】【  】
③上二段 過ぐ 【  】 【  】【  】【  】【  】【  】【  】
④下二段 出づ 【   】【  】【  】【  】【  】【  】【  】
カ行変格  来  【   】【  】【  】【  】【  】【  】【  】
サ行変格  す  【   】【  】【  】【  】【  】【  】【  】
ナ行変格 往ぬ    い  【  】【   】【  】【  】【  】【  】
ラ行変格 あり   【  】【  】【  】【  】【   】【  】【   】
     ※空欄が揃えられなくてごめんなさい。
先の①から④は何行か。
①     ②     ③     ④      

次の文の傍線部にある動詞の活用の種類と活用形を書きなさい

 今朝、西国を出でけり。
   

傍線部の間違いを指摘しなさい。

 蹴らぬ鞠の部屋にあるはわびし。


次の動詞をあげなさい。(今回は複合語は除く)
 ヤ行上二段(三つ)                  
 
 ワ行下二段(三つ)

 ア行下二段(一つ)                  

 語幹のない下二段動詞(三つ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高生のための内田樹(さま) その21

2018-10-17 10:12:20 | 中高生のための内田樹(さま)



 
次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 自家用ジェット機で世界中を行き来し、世界中に家があり、世界中にビジネスネットワークがあるので「自分の祖国が地上から消えても、自分の祖国の言語や宗教や食文化や生活習慣が失われても、私は別に困らない」と言い切れる人間たちが「最強」に格付けされるということなのです。  
 もちろんそんな非人間的なまでにタフな人間は現実にはまず存在しません。でも、それが「高速機動性人格」の無限消失点であり、グローバル社会における格付けの原基であることに変わりはありません。 あるグローバル企業の経営者が望ましい「グローバル人材」の条件として「英語が話せて、外国人とタフなビジネスネゴシエーションができて、外国の生活習慣にすぐ慣れて、辞令一本で翌日海外に飛べる人間」という定義を下したことがありました。まことに簡にして要を得た定義だと思います。これは言い換えると、その人がいなくなると困る人がまわりに1人もいない人間ということです。
「グローバル人材」であるためには、その人を頼りにしている親族を持ってはならないし、その人を欠かすことのできないメンバーに含んでいる共同体や 組織に属してもならない。つまり、その人が明日いなくなっても誰も困らないような人間になるべく自己陶冶の努力をしたものが、グローバル企業の歓迎する「グローバル人材」たりうるわけです。


問 「ローカルな人材」な人材とはどのような人間か。











【解答例】
 親族に頼られたり、欠かすことのできない存在として共同体や組織に属したりする上に祖国の文化、生活習慣、母語を重視するために機動性が低い人間。


※基本的に「グローバル人材」の条件として「英語が話せて、外国人とタフなビジネスネゴシエーションができて、外国の生活習慣にすぐ慣れて、辞令一本で翌日海外に飛べる人間」という定義があり、その反対の内容になる。
※「英語」は「グローバル人材」の条件なので「母語・国語・言語」系統の表現・単語もほしいところ。
※「機動性の低い人間」がなんいやだという人は「特定の場所に住んでいる人間」のような内容ならいいよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォロー・ザ・リセット

2018-10-16 19:43:00 | マジック
●以前、さいたま市に住んでいたんだが、そこから八重洲のトリックスに遊びにマジックグッズを購入しに行く際に電話をしたことがある。今となっては電話をした理由は分からないのだが、おそらく新製品の有無などであったのだろう。

●そこで無茶な注文をディーラーの南部信昭氏に頼んだ。

 「俺のレベルでもできるリセットを考えておいてくださいよ」

 今思うとひどい要求をしたものだ。小一時間で作品を作れというのだから。

 多少は反省している。

●で、だ。

●南部氏はさすがである。非常に易しいリセットを考えてくれたのである。

 「『リセット』に『フォロー・ザ・リーダー』の演出を取り入れた(mMlの紹介文より)」作品だったので「フォロー・ザ・リセット」という英語圏では通じないが、日本人のカードマジック愛好家にはわかる題名を私は名づけてしまったのである。

●「ま、いいか」と南部氏はそのときつぶやいていた。

 今、考えると、その年にトリックスで発売された一作品だけを紹介したビデオ商品の内容と題名として「ま、いいか」だったのだろう。

●そんな作品を詳しくかつ誰にでもできるように教えてくれるのがmonthly Magic Lesson DVD VoL39である。

 ゆうきとも氏の細かな配慮のきいた部分が「俺っていいかげんに演じていたなぁ」と反省することしきり。

 易しい作品だからこそきちんと演じたいものだ。

●気軽にリセット(マジックマニアにしかわかなんな)を演じたい方はぜひとも見直したり、購入したりしていただきたいVoL39である。

 他にも「ホフジンザー・プロブレム」「ワイルド・モンテ」「Do As I Do」などおいしい作品がいっぱいだし。

●初心者の方でも(なにせ当時のおいらが演じられた)リセットができるよ。

●すぐ誰かに見せたくなる作品である。

 おいらには見せる相手がいなけどな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文動詞の基礎演習と解説

2018-10-16 11:07:22 | 国語

原則として助動詞の接続は気にしないで解ける。その代り基礎を徹底して、条件反射で答えられるようにしよう。わからない人は基礎を徹底的に読み込むか、印刷してみよう。



次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を過程(a・bを参照のこと)を考えながら、答えなさい。

中ごろ、播磨の国に、a堕つる僧、往き止まりてbゐる者cあり。dするわざもなければ、朝夕も嘆かしくて、田をd作りてなん身をe過ぐる。秋刈り冬f収むるわざも、g思ふほどもえなかりけるなんめり。所の長なりける者、なすべき物に未進ありとて、捕らふ。牢にこめたりけり。さすがにほどあることなれば、つひには出でにけるなるべし。さて、h帰りて妻子にi言ふ。「今は我に暇くれよ。ゆるぎなく思ひ固めたるなり。」とて、ある山寺にj登りぬ。ことわざなく一すぢに念仏をぞ申しける。人々みなあはれみて、「ようようのことはのたまはせかけよ。」と、我も我もと言ふ。さて、しばしはさるほどの御料を日に二たび食ひけるが、後には一日に一合の御料を一たびなんk食ふ。さて、三年といふに、おのが庵の前に札を書きて立てたり。なにわざを愁へたる札ぞとl見れば、「久しく世にありても、その用なく侍れば、心と命を捨ててんと思ひ給ふるなり。この上の山に、見置きたる岩屋のm侍るに、まかりなんこもりぬる。もし我を我とおぼさば、ものさわがしく尋ねとぶらひ給ふことなかれ。」とぞn書きたる。



a 「堕つる」は「堕つ」が終止形。上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用ではないので、「ず」をつけて判定する。すると「堕ちず」となる。「ち」は[ti]となるので、タ行上二段活用になる。「僧」は名詞だから連体形としてもいいし、活用が「ち・ち・つ・つる・つれ・ちよ」となるので、連体形としてもよい。
b 「ゐる」は「きみにいゐひ」「ひいきにみゐる」で暗記しておかないといけないパターン。つまり、上一段活用。「ゐ」は「わゐうゑを」にあるので、ワ行。よって、ワ行上一段活用。「ゐ・ゐ・ゐる・ゐる・ゐれ・ゐよ」で、「ゐる」は終止形か連体形だが、下に「者」という名詞があるので、連体形。ちなみに名詞は別名が体言であり、体言に続く形だから、連体形。















































【解答と解説】
c ラ行変格活用・終止形 (「あり・をり・はべり・いまそかり」「ら・り・り・る・れ・れ」「。」があると終止形)

d サ行変格活用・連体形(「す・おはす・漢語+す」「せ・し・す・する・すれ・せよ」下に「わざ」で名詞=体言。そもそも「する」は連体形。)

e ガ行上二段活用・連体形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「過ぎず」「ぎ=GI」「ぎ・ぎ・ぐ・ぐる・ぐれ・ぎよ」。上に「なん」があるから係り結びで連体形。終止形ではないので注意。以後、行は「G]あどで表し、ア段は{Aなどで表す)

f マ行下二段活用・連体形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「収めず」で「ME」。マ行下二段「め・め・む・むる・むれ・めよ」。「わざ」は名詞。「わざ」が体言と分からなくとも活用表から答えは出る)

g ハ行四段活用・連体形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「思はず」で{HA}。「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」。「ほど」が名詞で連体形。)

h ラ行四段活用・連用形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「帰らず」で「RA」。「ら・り・る・る・れ・れ」で連用形。)

i ハ行四段活用・終止形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「言はず」で「HA」。文末なので終止形)

j ラ行四段活用・連用形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「登らず」で「RA」。「ら・り・る・る・れ・れ」で連用形。

k ハ行四段活用・連体形。(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「食はず」で「HA」。文末だけど上に「なん」があるから、係り結びで連体形。))

l マ行上一段・已然形(「きみにいゐひ」「ひいきにみゐる」で暗記しておかないといけないパターン。つまり、上一段活用。「み・み・みる・みる・みれ・みよ」の活用表なので已然形。「ば」の上は未然形か已然形だよ。)

m ラ行変格活用・連体形(「あり・をり・はべり・いまそがり」「ら・り・り・る・れ・れ」「る」は連体形。)

n カ行四段活用・連用形(「上一・下一・カサナラ変」ではない。「書かず」なので「KA」。「か・き・く・く・け・け」なので、連用形。)



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックのリハビリと日記23

2018-10-15 19:00:00 | マジックのリハビリと日記
何事もきちんとやるのは難しい


●某日。サイコロ2500(今名づけた)の手順を少し変更する。

 ロックの問題が発生したため。

 サイコロ二個を取り除いてカラにしててから「次はいくつでしょう」と言って2500円を出すことにする。私の製品だけの問題かもしれないが、ロックが怖い。
 
 いや、製品をおかしくしてしまったのかも(サイコロを入れて現象を起こしていたり)。

 粗忽者は精密な道具をなめてやがる(ほんと、精密だから)。

●某日。リングミステリーですら(だからこそ?)油断は禁物である。小さな剣が××という違う現象が一つ入ってしまった。

 粗忽者には何事も難しい。

●某日~某日。一日一回はビフォーサービスを妻に演じている。

 観客への指示が失敗したり、手順がまだ飲みこめていなかったりしたせいでケアレスミスをすることがたまに(しばしば?)あり、アンダーラインを引きながら手順書を読み直す。

 この台詞を飛ばしてはいけないなとかテレビで演じていたときより面白くなっているななどと色々なことに気づく。

 最初に演じた時に気づくべきことですよね。

 粗忽者はこれだからいけねえや。

●粗忽者が粗忽者と言いたいだけ(意味はよく分かっていない)の文章になっちまいやがった。



●某日。芥川龍之介の架空戦記物に気づく。『廿年後之戦争』という題名の短編で、書き方も面白い。意外意外。それとも俺が無知なだけか。
 
●短編なので詳しくは書かないが、SLGとか架空戦記ものが好きな人はご一読くださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論述問題演習

2018-10-14 11:46:28 | 国語
以前の記事の続きみたいなもんです。



自分の中の語彙力によって使える表現を予想する

問 「西洋中心の立場を科学と言い張る矛盾」を説明しなさい。



(例)西洋の主観的な視点での分析や法則を客観的なものだと主張するのはつじつまがあわないということ。

※「科学」を「客観」と置き換えて、「主観ー客観」の対義語を用いるのがポイント。




比喩を理解する。中核を決める。字数を調整する。

 「万葉集」の場合、「見るからにそれだけのこと」の歌が多いのが、特徴だと言えるだろう。
 「それだけのこと」にあまり手を加えずに歌ができあがっているということは、歌の完成度が低いということだろうか。決してそうではない。むしろ 「それだけのこと」の、持つ力強さ、素材の新鮮さについて考えるべきであろう。とれたての野菜は、塩をかけただけでおいしい。新鮮な野菜は、まず刺身にするのが一番。
 「それだけのこと」がそれだけで歌になるためには、それなりの理由があるのだ。歌わずにいられない、伝えたくてたまらない、という心からの気持ちが、その大きな要素だと言えるだろう。
 後の勅撰集(古今和歌集以降)の時代の短歌は、同じように食物でたとえるとすると、凝ったフランス料理という気がする。掛詞、縁語、本歌取り、エトセトラ。さまざまな技巧は、料理をよりおいしく美しく仕上げるためのソースであり、スパイスである。
 もちろん、どちらがいいというのではない。素材の悪いものは、いくら加工したってダメだし、いいものは料理の仕方によっていくらでもおいしさがひきだされる。
 ただ、ある程度歌を作りつづけていると、いい素材に出会った時、塩をかけただけで食卓に出すという勇気がなかなか持てなくなってしまう。ついついドレッシングをかけたり、スパイスをきかせたり、してみたくなる。


問 傍線部 「塩をかけただけで食卓に出す」 とはどういうことですか。



※まず、比喩表現自体に線が引いてあることから、そこの解説をこそ目指そう。比喩は共通点を説明するのが大事である。「(ただ)それだけのこと」の歌が同類の情報になる(「だけ」にも注目する)。したがって、「万葉集」も同類の情報。「ドレッシング」「スパイス」が「さまざまな技巧」と対応しており、これが傍線部の対比情報。
※字数の短いバージョンと長いバージョンの二つを解答例にしてみた。


(例1)まったく技巧を凝らさずに歌を作ること。
(例2)万葉集の歌のように、さまざまな技巧に頼ることなく、歌わずにいられない、伝えたくてたまらないという気持ちにしたがって歌を作ること。





 「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む。次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む、か。よく出来てる」と梶井がひとりごとのように言った。それは、私が見た「青空」のバック・ナンバーに載っている三好達治の詩であった。三好は梶井の行っていた湯ヶ島で梶井と一緒にいて、まだそこに残っているのだった。
 「それは三好君の傑作ですね」と私は、その単純な詩句の中に漂っている甘美なノスタルジアの力を羨ましく思いながら言った。私には、散文的な描写をする力はあったが、散文形式の中に韻律を生かす術は持っていなかった。自然に人の口にのぼって愛誦されるような韻律を身につけている点で、私は三好達治の中に本質的な詩人がいるように感じていた。

問 文中の「甘美なノスタルジアの力」を本文中の詩に即してわかりやすく説明せよ。


(例)快い詩的リズムを持って「太郎・次郎・雪」という童話風な世界をうたい、遠い昔を恋しく思い起こさせる力。

※自然に人の口にのぼって愛誦されるような韻律=プラスイメージのリズム(そもそも「傑作」と書いてあるしね)
※ノスタルジアを「太郎・次郎・雪」の語感で「童話風」としたけど、いかがかでしょうか?

【参考】
韻律
韻文における音声上の形式。音声の長短、アクセント、子音・母音の一定の配列のしかたなどで表す音楽的な調子。また、俳句・和歌など、音数によって表すものをもいう。リズム

ノスタルジア=郷愁
遠く離れた故郷を強くなつかしみ、異郷にいるさびしさを感じること。郷愁。ノスタルジー。《類義語》ホームシック。▽nostalgia
古いものに対するあこがれ。(例)「大正という時代へのノスタルジア」




 
次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 日本語を特殊語視しているうちはまだましだが、やがて、外国語の知識から日本語に対して誤った判断を下すようになる。よく聞かれる例は「日本語はよく主語を略す」という表現である。この「略する」といういい方はすでに主語がなければならないことを前提にしていて、主語があるのが当然だという立場に立っている。世界の言語における文のあり方をみると、言語によっては主語・述語と揃うのが文のパターンの基本である言語もあれば、述語一つあれば十分な言語もある。「あなたは学校に行きますか」「はい、私は学校に行きます」が普通の文である言語と、「学校に行くの?」「うん、行くよ」で十分な言語もあって、後者は前者を略したものではない。

問 傍線部とあるが、この表現はなぜ誤りといえるのか。論旨に沿って60字以内で説明せよ。




(例)本来日本語は述語だけで文が成立するが、主語・述語が必要な外国語を基準にして、主語の必要な言語ととらえてしまっているから。

※直後の「この」という指示語に注目する。また直前文「誤った」のマイナスイメージを「てしまった」で表している。
※「A+逆説+B」で二重性を出している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする