

【マジック・手品】P8041 シルクとツリーとフラワーと
●一部で流行中の新聞紙マジックにアレとアレをくっつけたマジック。
●DPグループらしいマジックですね。
●大きく見せられるし、いいんじゃないんですか。
●某新聞紙マジックが流行っているだけにこれに飛びつくところだった。
ふぅ、危ない危ない。
( ´Д`)=3 フゥ
●2月13日のボランティアは高齢者施設と障害のある学童保育という二本立てである。
●こちらの準備(演目を決めたり、手順を決めたり)の関係で話を(LINEで)進めているのだが、相手様から要望が一つ出た。
●学童保育の方からで「観客=児童らが手品道具にちょっと触れられる内容があれば嬉しいです」とのこと。
●はてさて、どうしようかなと考える。
●児童らは7名。
●ということは7回は同じようなことをしなくてはいけないな。
●まず、思いついたのがリンキングリング。例のリングを全員に確認してもらうという手段がある。
が、だ。
下手になったのよ、リンキングリング。なぜかは不明。だが、昔より明らかに下手になった。
もともと、上手いわけではなかったというのに。
●次に思いついたのが、スポンジボール。
ただ、七名連続で見せられる自信がない。七人目までにバレる気がする。
一人一人に1個のスポンジボールをあげるくらいのことはしてあげたかったんだけどねえ。
●得意にしているマジック=私に負担がないマジックで「ちょっと触れられる手品」か。
あ。あれかと思いついた。思い出したと言った方が正確か。
かつて公民館で子どもらに囲まれて演じたことのあるあれだ!
●さて、なんでしょう。
MrマリックもTVで使用したことがあるというものである。
私にとってマジック人生の原点とも言える道具である。
現在、家にあったものに不満があり、ストレートマジックで新たに購入したものである。
つまり、ストレートマジックで販売されているものということになる。
さらにヒントを出すと、「新たに購入」しても妻が許容できる範囲(今月はもう買わない宣言をしていた)の金額のものである。
●さて、なんでしょう。
●届いたら、公開。私が企んでいる見せ方も公開。種明かしにならない範囲で公開。


●じわりと情報がわかりつつあります。
●高齢者施設7名。15名と聞いていたのだが、7名。
●知的障がいのある児童の学童保育7名。小学生レベルのマジックをしてほしいとのこと。
自閉症の方はいないみたい。
●時間帯は14時に高齢者施設、16時から学童保育の一日2本立て。
私にしてはハード。 え? 普通の人も一日に2本はきつい?
●15名なら『黄金蒸籠・百花爛漫』で終わりで良いかなあと考えていたが、どないしよと一瞬思う。
●マジシャンの方から7名でも予定は変えない方が良いとのアドバイスを受ける。上から覗き込まれない限り、二本筒に問題はないとも。
●妻から施設の人を入れたら7名以上になるのだから、サロンのつもりでかまわないのではというアドバイスを受ける。
妻、冷静。
●シルクストリーマーかファウンテンシルクがあると良いんだけどというアドバイスをあるマジシャンからいただく。
家を探す。「一軍ステージ箱」を見る。意外とあるなあ。
●ファウンテンシルク、シルクストリーマー、ともに見つかる。
ただ、ファウンテンシルクストリーマーがあった気がするが、それはどこだ。
●6,480円の値札のついた謎の手袋、見つかる。たしか、大きくなる手袋のはず。これも使えるなあ。
●出だし(起承転結の「起」)は音楽に合わせて手品を複数見せるつもり。
●「承」はお話をしながらロープマジック。
●「転」はチョップカップ。
●「結」は黄金蒸籠。
●良い感じじゃないですか。

公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
●本日は病院にいくために西日本某地方都市へ。
●マジックをするのはいいけど、お金を使いすぎないようにね、チリツモにも気を付けてという趣旨の会話も医師との間で行われる。
妻もいたので、そういう会話の流れになったわけだ。
気をつけます。はい、本当に。
●医師にも体力が続くなら月に一度くらいならボランティアをしても良いとのこと。
ただし、来月の予定をいれるまで。2ケ月後とかは望ましくないとのこと。
まあ、体調勝負。去年の夏から秋は劣悪で寝っぱなしだったからなあ。脚力、腕力、ぼろぼろ。
●来月もボランティアが無事にできたら、3月もやろうかねえ。
ついに2月コネがなくなるけど。2月に行った施設でコネをつなげることにはたしてなるか。
それ以前に2月にボランティアできるのか。
●2月13日。1日2本。高齢者施設+不自由な子どもらのいる学童保育。
●学童保育は経験ないなあ。小学一年生~六年生が理論上はいるんだなあ。
単なるキッズショーではないんやろなあ、障害もある児童ですし。
●写真はCCCのためのリボン。4ミリがなかった。。。_| ̄|○
●6ミリを3種。3ミリ、1種。3ミリの方はドールに使うらしいね。
手芸品店にはこれと思ったやつがなかったので、百均へ。
●あ。チリツモ、チリツモ。
●西日本某地方都市はへき地と違い、ミスドがあるのでGODIVAとのコラボドーナツを食すことができた。
●(`・∀・´)エッヘン!!
●「え、今さら」などと言わないように。ちなみに4つを一人で食べたんぢゃないよ。妻とわけたよ。本当だよ。
●以上、医師、百均、ミスドへ行ったという日記でした。
●『Threaded(Avi Yap)の動画(解説も含む)を視聴。バックファイアにあこがれを抱くが、その後、三枚抜きをしなくては、マニアの自己満足やろなあ。
●札幌クロースアップマジックサークルのIzumi(とり)さんのEZ-CCCを入手でき(Izumiさんに感謝!)、コインをいじる。
ヘタレな私が解説書を片手にコインを持つなんて何年ぶりだろう。まして、ギミックコインじゃないなんて。
●コイン、リボンも理想的なものを探さねば。弘法ならぬ身、道具も選ぶのである。
●チャイニーズコインは家にあるものから探すとして、リボンは今日、病院に行く関係で外出するので、手芸屋さんか、百均に寄ろうかな。