三月に日帰りで間人(たいざ)を訪れた時この「五百羅漢」に出会って、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/de/e5afba2dfe37caa0d2d4ff860719c58b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ae/99e6fd22ddfe2b77b0ac451616fe0fa8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ff/73dff8bc568481f84501e63d1b3f89f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/61/bca9fff9c47090da0dfee3204a590517_s.jpg)
「こんな顏を描く人にお会いしてみたい」と思った。
幻一(まぼろしはじめ)さんは丹後半島の、交通の便が良いとは言えない村に居られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/4021f353fd4ac0ff06d9748547fe3437.jpg)
僧籍もお持ちだというから見かけだけでなくほんとうのお坊様。
宗教者の務めはどんなかたちであれ人の心を穏やかに導くものである筈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/ff19ca2946ed848a98d6c1e9250192cb.jpg)
その方法は人によって様々。
幻さんの場合は絵筆で表情を描き、描かせて、「気付き」をあたえてくださっている。
まずはお手本↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/9d6914d555a178641200499278d05e20.jpg)
これは「楽」という主題
冒頭の顏もそれぞれ漢字一文字の主題がある。
左から「労(いたわる)」「?」「会」「祝」
同じ主題をあたえられても人によって違った顏ができてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/005651445c9d5fafbe613cd1eebdc08f.jpg)
今日、みんなで画いた主題は「願」「当」「恥」「明」
ひとそれぞれの顏・顏・顏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/5a04d7b1a1bc93d0dee3aa84a51f5bcb.jpg)
何かを表現しようとする時、「よく見られたい」「上手にえがきたい」という見栄と欲がでてしまうのが人というもの。
子供時代にはなかったそういう欲得に翻弄されずに表現することができたらなぁといつも思うのだけれど。「あ、これはそうかも」と思える絵もありました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/30556e30c3832ddacbfb9c8ca6f53c64.jpg)
それぞれの自信作を持って、記念に全員で(^.^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/29/fdc0cf25cde412a0556428c5033b7b5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/77/2c9af9d5c301909e5b474170d3450085_s.jpg)
***
夜は、この旅お待ちかねの間人のカニ尽くし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/1ce5ffdf052825d3cff3033b27a3cfcd.jpg)
今日!海からあがった「その日カニ」を食べられるのは本当にラッキーな事。
翌日まで水槽に入れておくだけでも痩せていくから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/5aeb97f83a6af73f585325c1c4d12f97.jpg)
同じ北陸のカニでも場所によって味は違うという理由をお話いただきながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0b805348dfc56c79af7f41004218f6cd.jpg)
焼いたり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/126cfd86624c4de5aa9c4d4d41f38d53.jpg)
茹でたり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/1a14bd9f6d0259a1bf8f48ada5d4d642.jpg)
↑ゆであがったのをこのように豪快に折って食べるのをおしえていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/51d0313ebd281375cd4820566dc04c1d.jpg)
やはり日本酒によくあいます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/68461e4199dd86cc9888fbd0e99d3912.jpg)
↑赤いのは古代米(赤米)を使ったロゼみたいな日本酒
↓同じく赤米をつかった麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/7b1b0f330b6f22475d598d0c490869e2.jpg)
↓ブリは伊根からのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/667eb6c488583f0e0bcfd5a00726393d.jpg)
これが生でも美味しすぎてそのままどんどん食べてしまいました
↓ワカメは九十歳のおじいさんが「とト屋」のためにとってくださるものだそうで、やわらかで新鮮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/eb52f08cc940f2a989a8133c3cb7fa77.jpg)
最後は雑炊で〆
今年は昨年以上に堪能させていただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/de/e5afba2dfe37caa0d2d4ff860719c58b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ae/99e6fd22ddfe2b77b0ac451616fe0fa8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ff/73dff8bc568481f84501e63d1b3f89f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/61/bca9fff9c47090da0dfee3204a590517_s.jpg)
「こんな顏を描く人にお会いしてみたい」と思った。
幻一(まぼろしはじめ)さんは丹後半島の、交通の便が良いとは言えない村に居られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/4021f353fd4ac0ff06d9748547fe3437.jpg)
僧籍もお持ちだというから見かけだけでなくほんとうのお坊様。
宗教者の務めはどんなかたちであれ人の心を穏やかに導くものである筈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/ff19ca2946ed848a98d6c1e9250192cb.jpg)
その方法は人によって様々。
幻さんの場合は絵筆で表情を描き、描かせて、「気付き」をあたえてくださっている。
まずはお手本↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/9d6914d555a178641200499278d05e20.jpg)
これは「楽」という主題
冒頭の顏もそれぞれ漢字一文字の主題がある。
左から「労(いたわる)」「?」「会」「祝」
同じ主題をあたえられても人によって違った顏ができてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/005651445c9d5fafbe613cd1eebdc08f.jpg)
今日、みんなで画いた主題は「願」「当」「恥」「明」
ひとそれぞれの顏・顏・顏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/5a04d7b1a1bc93d0dee3aa84a51f5bcb.jpg)
何かを表現しようとする時、「よく見られたい」「上手にえがきたい」という見栄と欲がでてしまうのが人というもの。
子供時代にはなかったそういう欲得に翻弄されずに表現することができたらなぁといつも思うのだけれど。「あ、これはそうかも」と思える絵もありました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/30556e30c3832ddacbfb9c8ca6f53c64.jpg)
それぞれの自信作を持って、記念に全員で(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/29/fdc0cf25cde412a0556428c5033b7b5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/77/2c9af9d5c301909e5b474170d3450085_s.jpg)
***
夜は、この旅お待ちかねの間人のカニ尽くし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/1ce5ffdf052825d3cff3033b27a3cfcd.jpg)
今日!海からあがった「その日カニ」を食べられるのは本当にラッキーな事。
翌日まで水槽に入れておくだけでも痩せていくから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/5aeb97f83a6af73f585325c1c4d12f97.jpg)
同じ北陸のカニでも場所によって味は違うという理由をお話いただきながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0b805348dfc56c79af7f41004218f6cd.jpg)
焼いたり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/126cfd86624c4de5aa9c4d4d41f38d53.jpg)
茹でたり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/1a14bd9f6d0259a1bf8f48ada5d4d642.jpg)
↑ゆであがったのをこのように豪快に折って食べるのをおしえていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/51d0313ebd281375cd4820566dc04c1d.jpg)
やはり日本酒によくあいます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/68461e4199dd86cc9888fbd0e99d3912.jpg)
↑赤いのは古代米(赤米)を使ったロゼみたいな日本酒
↓同じく赤米をつかった麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/7b1b0f330b6f22475d598d0c490869e2.jpg)
↓ブリは伊根からのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/667eb6c488583f0e0bcfd5a00726393d.jpg)
これが生でも美味しすぎてそのままどんどん食べてしまいました
↓ワカメは九十歳のおじいさんが「とト屋」のためにとってくださるものだそうで、やわらかで新鮮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/eb52f08cc940f2a989a8133c3cb7fa77.jpg)
最後は雑炊で〆
今年は昨年以上に堪能させていただきました!