本日の行程は
ヤビツ峠バス停760mから大山1252mを経て
阿夫利神社696mへ参拝し
大山ケーブルバス停310mへ下山の
大山イタツミ尾根コース3時間20分。
大山へ最短登頂のイージーモードだ。
秦野駅からバスに揺られて
9時ヤビツ峠到着。
念のため軽アイゼンを持参したが
結局使わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/2b9a79e51cdee4757a20fe23d02024a3.jpg)
秦野駅からヤビツ峠まで50分ほどかかるだけあって
かなり高度を稼げるが
同じ路線で秦野駅から20分の蓑毛(ミノゲ)バス停で降りると
旧参道ルートで大山へ到達できるらしい。
同じ裏ルートとしては
今回のイタツミ尾根よりも長く歩きがいもあるようなので
次回をそちらで歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/a572f74eccfb41b5dd5d92b0bfede3ca.jpg)
直近で降ったというわけではないが
さすがは2月。
無雪というわけにはいかないか。
登山口から10分。
すっかり雪に覆われた道も出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/2b098a3c616c650550a65a801bd70003.jpg)
ムムム。
おもったより雪は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/4d98ff42df9734dec552c9721d583532.jpg)
流行りのチェーンスパイクの跡も多いが
上る分にはなくても問題ないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/d8bda0f97a4a7638c2108618421a4fc0.jpg)
10時20分。
本間の頭から塔ノ岳が気持ちよく見えるポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/5645b9bfbc76a0c13f378fe91b401617.jpg)
もうここからは完全に雪道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/228e978d6ecee24edaf129a18bf54e82.jpg)
久しぶりに富士山も気持ちよく見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/e5a75ce061232d84b09046a3396d6b5d.jpg)
10時半
表参道ルートと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/6a08a94720ec3dab392b5f00be93577a.jpg)
下るにはいやだけど
登りなら大丈夫。
な雪を踏みしめながら最後の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/a3351a661c738457a07b15428f0da02c.jpg)
最後の鳥居近辺は無雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/3ea4fc56943e87f31f27a190142dfba4.jpg)
10時45分大山1252m登頂。
よくできた雪だるまがコロンコロンしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/e3a08da1362ebbc6b8d9493bd20b3a8e.jpg)
よく見ると寅仕様のものも・・・。
丹沢山・塔ノ岳・富士山が一望でき
ゆっくり休みたくもあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/1eaf923fd67dc350b17245e65b7626f1.jpg)
如何せん地面のぬかるみが激しく
そこらじゅうでスッテンコロリンと
登山だか田植えだかわからないような輩で
山頂はごった返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/f243365acef67889573af1069f70d423.jpg)
11時20分
雷ノ峰尾根方面へ下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/178262eaf5aba8ede27077fba21b21ab.jpg)
滑る!
とにかく滑る!
さすがは雪解けの東南斜面。
とんでもないぬかるみ道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/b406df06326c5a1ced024a643bfec5b9.jpg)
30分も下ると
さすがに雪は消えたが
一歩間違えば
あっという間に
全身泥まみれな
デンジャーゾーンであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/f2e3a5015ba64cdb605254e13a37da52.jpg)
12時半見晴台で昼食タイム。
天気が良くスカイツリーまで見渡すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/4a99bebf5beb8e820e5f555999680631.jpg)
下りてきた雷ノ峰尾根に別れを告げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/31906b17fe24b8675972313a8feda4dc.jpg)
13時45分。
阿夫利神社下社への水平道コースをとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/8014030ad210782ddcb68f7a05f720c3.jpg)
14時
二重滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/d416717f1b0c65db5697baa06d0a98e0.jpg)
えっ・・・
と言葉を失うくらい水量のない
ちょろちょろとちびり続ける
お湿り程度の滝。
湧き水とか水場とかの名前にしておけば
みんなガッカリしないのに。
滝!しかも二重!
ってワクワクするなってのが無理がある。
テクテクと水平道を歩くこと25分。
14時10分
阿夫利神社の直下へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/8a240606d67639d6e18d049455131c16.jpg)
阿夫利神社へ無事下山のお参りを済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/ab9711fae0768aaf7bdf941bb92a79ff.jpg)
拝殿の左奥に本宮、大山山頂への登山道を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/b73c5cd8fca416e56e6813622e5e1c7e.jpg)
ここから90分程度で大山山頂らしいが
さすが今日はやめておこう笑。
また拝殿の左にはご当地の湧き水が
神水となっており
お持ち帰り自由の太っ腹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/b3c550ce785c898b8496c40ec0aeadd8.jpg)
大山はそんなに水が豊富にでているわけじゃないのに
神社の下にピンポイントで湧いて出るとはさすがご神水。
14時半
江の島の浮かぶ相模湾方面へ下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/f9da27dbd8675b0ca6865f96467adee4.jpg)
せっかくなのでケーブルカーを使わず
男坂で下ってみるが
これがなかなかの難所続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/4448087428555537d4b00e0df5a67df8.jpg)
整備されていない石段の連続で
登りはともかく下りは逆に危なくて仕方ない。
15時ケーブルカー乗り場着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/49393d62f1cbe785958801c90dc6fb98.jpg)
アイゼンはなくとも構わないが
とにかく滑りまくりの1日であった。
たまにはゆるゆる縦走もよいものだ。