つけ麺小結特製トッピングを頂く。

行列の壁面に
山本元帥の男の修行を見つけて
早くも好印象。

一見さんはつけ麺から!
とあるが麺の量が実に多彩。
十両(女性向け)
幕内(並)
小結(大盛)
関脇(特盛)
大関(デカ)
横綱(メガ)
と6パターン。

特盛以上はスープのおかわりが無料。
小結でもスープが足りなくなるくらい
麺量はそこそこあるので
スープ割は捨てて挑むことをお勧めする。

こうじグループ。
いわゆる東池袋大勝軒ルーツのお店で
もちもちした全粒粉麺が特徴。
トッピングも独自性が強く
基本トッピングが肉団子、
特製トッピングが豚バラ、餅巾着と
ちゃんこワールド全開。

つけスープの底に生玉ねぎが沈んでいたり
従来の大勝軒に甘えず
独自の進化を模索する姿勢が素晴らしい。
カウンターのみのこぢんまりした店で
女性や家族連れが増える土日は
回転率がかなり悪そう。

それでも嫌な顔ひとつせず
小雨がパラついたら傘を配りに飛び出したり
食券順にしっかり列を整えたりと
好印象のおもてなし。
食後の腹ごなしに国道1号線を南下し

キリンビール工場の横に
生麦事件碑を発見。
だがここは
イギリス人が薩摩藩士海江田信義に介錯されて
絶命した場所であって
事件の発生現場ではないようす。

工場見学も可能な
キリンビール横浜工場。

発生現場は工場を右手に
旧街道を700mほど川崎方面に歩いた
今の住所でいうと生麦4丁目付近。

幕末を揺るがす大事件だったように思うが
誠にこじんまりとした案内板が立っている。

なお、切られたイギリス人は
蛮勇な性格であったともいわれており
また、直前に下馬して島津久光ご一行を
見送った外国人もいたとのことで
切られた外国人一行に瑕疵があったことも通説となっている。

生麦駅近くに資料館があったようだが
すでに閉鎖されていた。
実に残念。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます