梅雨が続いているせいか、家中湿っぽい。というより、蒸し風呂のようだ。普段は雨戸も閉め切っているから余計に湿気+熱気が籠もってしまう。といって、開けておくわけにもいかない。そうなると洗濯物もほぼ部屋干しになる。今度買った洗濯機は乾燥機能が付いているとはいえ、
コレを解決するには除湿器しかない!そんなことで、コイツを購入しました。
青葉台にあるヤ○ダ電機で買ってきたのですが、選ぶまでが一苦労。実物を見ると、「コンプレッサー式」「デシカント式」「ハイブリッド」などといろいろ種類があって、夏はコンプレッサー式が、冬はデシカント式がいいとか、電気代はこっちが有利だとか・・・。本当に使いたい機能を決めておかないと迷ってしまう。
必要な条件は「クーラーの代わりになりそうな冷風、除湿機能を持っていること」と、「年中使えること」。一番その条件に近くて値段も手頃だったこの機種を選んだわけで。本当は1ランク上のこっちを買いたかったが、在庫ナシとのこと。形状は一緒だけどね・・・。
そういえば、最近TVで電気店での購入のしかたについていろいろ特集していて、腕の立つ店員を見つけて値引き交渉を行うのが賢い買い方だ、なんて紹介しているけど、ぼくはほとんどそういう買い方はしていないなぁ。買う電気品は大体型落ちかランクが2~3番目のものばかりで、元々安いものにわざわざ値引き交渉するのもどうなのかなぁ?と思ってるから。それでも交渉の意義はあるのかな?