これまた昨日のことですが、大井町の「東京総合車両センター」にて、「夏休みフェア」なるものをやってましたので、行ってきましたが、このイベント、じつは初参戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b6/03e5e5d56f9ab7f414f9a11c94d3f16e_s.jpg)
JRの大井町駅から歩いて10分というが、その道すがら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f6/f740e394c59526686c34ab5554d20f53_s.jpg)
長~い列。夏休みがこの週末で終わってしまうからか、最後の土日ということもあってか、天気が良かったからか、たくさんの人が来たようなので、これは並ぶしかない。
地元の人らしい自転車乗ったお兄さんに、「コレ何の行列なんです?」と聞かれるほどだから、例年はココまでならぶような事態にならないのかな・・・?
そんなこんなで並び始めて40分。ようやく会場に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/49/044c407e4e938760795097622a13cbbe_s.jpg)
入口に、かつての京浜東北線、209系の先頭車・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/b155a9e76f5e42945e234f86b4e21f53_s.jpg)
と思いきや、そのプロトタイプとなった、クハ901!車番を見て確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/8a/0a771585b060500468c8c1edf6696723_s.jpg)
工場の公開展示ということもあり、整備中の車両や部品の展示、ドア部分のカットモデルによる車掌体験などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d1/b56457e12fcab1ce167f34b3b292558c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ed/725eedc1d29f090332823f9ee1ba65d0_s.jpg)
こちらは、常磐線用の車両ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/4c/445eefd810e0cda75532e1896251a33f_s.jpg)
クレーン吊り上げの実演(現場外からなのでやや見にくいです・・・)をやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/31/01e1379c1f4ea763b98a9e3dbdbc2bdc_s.jpg)
そして、懐かしい国鉄時代の車両の公開展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/26/4ed3a8ed723e539eb955fb432b0a771c_s.jpg)
今年混んでいるなと感じたのは、きっと皆さんコレが目当てだったのではないかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/25/410bdb84284d8cacb90d1afe146d0146_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ef/4048ece8f3f5bb0abbeac7562f7f80c6_s.jpg)
「出雲」は現在も「サンライズ出雲」として定期列車はあるけれど、夜行列車、寝台特急ブルートレインといえば、やっぱり機関車はこのEF65-1000と、丸いヘッドマーク!
隣のEF81は、日章旗を取り付け、お召列車牽引機仕様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/3d/b14296c5d6e4b7d82ae16852c757ea37_s.jpg)
多分これが今回の目玉(!?)なのかなと勝手に思っている。チョコレート色のクモハ12。いわゆる「旧国」というものだ。じつは実見したのはこれが最初だったりする。模型や写真では見るんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/65/80681eb33f36781a7de1cdb206e5152f_s.jpg)
行先も「稲城長沼」ってのがまた、嬉しいところじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/43/e75e19bb5bb316a7b4d2ac6f2dcdc554_s.jpg)
そして一番右が、事業用車クモヤ143。乗車できるなんてことはまずないけれど。
何がすごいって、すべてが昔のいわゆる「ザ・国鉄」なんだよね。
とはいえ、今のJRの電車だって負けてはいないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/f0/49f0a9054131b7337aa40251ec571c5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/3e/b53e7b023cb7dff5bb1189072b7d36d0_s.jpg)
見るだけでなく、試乗体験もあるので、最後に休憩がてら乗ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ae/e9ba8234ac6d010ea87ecef32907e372_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ef/a4b22a7730e174622a11db2a173f4631_s.jpg)
しかし車両は横須賀線E217・・・って、毎日通勤で使っているやつですが。
工場内の約百数十メートルをゆっくり往復。車窓からは、湘南新宿ラインやりんかい線の車両とすれ違い/並走が楽しめた。速度は全然違いましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/0a/ef5ec1d8bc8e16221d4058d7e7c27e68_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a1/020aa0abe7c97011d8631495b74fb133_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/27/879aa95fa0e9b632589ba2043add85b9_s.jpg)
普段と逆の視点からの車窓はなかなか楽しかったですね。
最後の最後、降りる直前に偶然見かけたのがこれだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b6/03e5e5d56f9ab7f414f9a11c94d3f16e_s.jpg)
JRの大井町駅から歩いて10分というが、その道すがら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f6/f740e394c59526686c34ab5554d20f53_s.jpg)
長~い列。夏休みがこの週末で終わってしまうからか、最後の土日ということもあってか、天気が良かったからか、たくさんの人が来たようなので、これは並ぶしかない。
地元の人らしい自転車乗ったお兄さんに、「コレ何の行列なんです?」と聞かれるほどだから、例年はココまでならぶような事態にならないのかな・・・?
そんなこんなで並び始めて40分。ようやく会場に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/49/044c407e4e938760795097622a13cbbe_s.jpg)
入口に、かつての京浜東北線、209系の先頭車・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/b155a9e76f5e42945e234f86b4e21f53_s.jpg)
と思いきや、そのプロトタイプとなった、クハ901!車番を見て確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/8a/0a771585b060500468c8c1edf6696723_s.jpg)
工場の公開展示ということもあり、整備中の車両や部品の展示、ドア部分のカットモデルによる車掌体験などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d1/b56457e12fcab1ce167f34b3b292558c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ed/725eedc1d29f090332823f9ee1ba65d0_s.jpg)
こちらは、常磐線用の車両ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/4c/445eefd810e0cda75532e1896251a33f_s.jpg)
クレーン吊り上げの実演(現場外からなのでやや見にくいです・・・)をやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/31/01e1379c1f4ea763b98a9e3dbdbc2bdc_s.jpg)
そして、懐かしい国鉄時代の車両の公開展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/26/4ed3a8ed723e539eb955fb432b0a771c_s.jpg)
今年混んでいるなと感じたのは、きっと皆さんコレが目当てだったのではないかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/25/410bdb84284d8cacb90d1afe146d0146_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ef/4048ece8f3f5bb0abbeac7562f7f80c6_s.jpg)
「出雲」は現在も「サンライズ出雲」として定期列車はあるけれど、夜行列車、寝台特急ブルートレインといえば、やっぱり機関車はこのEF65-1000と、丸いヘッドマーク!
隣のEF81は、日章旗を取り付け、お召列車牽引機仕様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/3d/b14296c5d6e4b7d82ae16852c757ea37_s.jpg)
多分これが今回の目玉(!?)なのかなと勝手に思っている。チョコレート色のクモハ12。いわゆる「旧国」というものだ。じつは実見したのはこれが最初だったりする。模型や写真では見るんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/65/80681eb33f36781a7de1cdb206e5152f_s.jpg)
行先も「稲城長沼」ってのがまた、嬉しいところじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/43/e75e19bb5bb316a7b4d2ac6f2dcdc554_s.jpg)
そして一番右が、事業用車クモヤ143。乗車できるなんてことはまずないけれど。
何がすごいって、すべてが昔のいわゆる「ザ・国鉄」なんだよね。
とはいえ、今のJRの電車だって負けてはいないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/f0/49f0a9054131b7337aa40251ec571c5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/3e/b53e7b023cb7dff5bb1189072b7d36d0_s.jpg)
見るだけでなく、試乗体験もあるので、最後に休憩がてら乗ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ae/e9ba8234ac6d010ea87ecef32907e372_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ef/a4b22a7730e174622a11db2a173f4631_s.jpg)
しかし車両は横須賀線E217・・・って、毎日通勤で使っているやつですが。
工場内の約百数十メートルをゆっくり往復。車窓からは、湘南新宿ラインやりんかい線の車両とすれ違い/並走が楽しめた。速度は全然違いましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/0a/ef5ec1d8bc8e16221d4058d7e7c27e68_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a1/020aa0abe7c97011d8631495b74fb133_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/27/879aa95fa0e9b632589ba2043add85b9_s.jpg)
普段と逆の視点からの車窓はなかなか楽しかったですね。
最後の最後、降りる直前に偶然見かけたのがこれだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/1f/f3e52a399a2db86f3b66557fe8ebae80_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます