今日は台風前なのに結構良い天気でしたね~。
気温はそこそこ有った様ですが、風があってこの風も湿気の少ないカラッとした風でした。
秋ですね~!!
今日も収穫をしなければならないのはいつもと同じなんですね、イチジク、キュウリ、オクラ、ズッキーニと言った所でしょうか。
そうそうイチジクがカラスにいくつかやられたのでテグスを張っておきました、実はこれが一番時間のかかる作業でしたね。
これでカラスの被害から開放されれば良いですけどね~
さて製作の方はまず木製展示ベースを作っています。
この展示ベースはCMCのテスタロッサをお客様が欲しいと言われましたのでその為の展示ベース(チーク製)とカバーを準備する事になりました。
他にも古いカツミ製の電気機関車の模型修理を承っていますのでついでにこれにも使えるという事になりまして2枚大きめの物を作っています。
少し前に塗ったクリアーが硬化しました。

ここからはクリアーを研いで面を出してゆきます。
まあ細かなゴミも付いているかもしれないので・・・きれいに研いでおきましょう。

最終的には艶消しのクリアーで仕上げます。
次はアクリルカバーを発注します。

さてこの部分は昨日の作業です。
アドラーズネストのボルトが午後の少し遅い時間に到着しました。
仕事の終了時間までそう時間が有りませんが・・・少しでも進めておかなければなりません。

一昨日と同じくカットします・・・

カムカバー3枚分のボルトを植えました。
書けば1行なんですが・・・ウ~ン時間は掛かっています(笑)

一昨日と同じくボルトの長さを揃える様に削っています。
この方法も一昨日と同じです。

シリンダーヘッドの取り付けましょう・・・ウ~ン我ながら格好良いと思ってしまいます(笑)

いよいよエンジン後部のカムギアトレーンをカバーするケースを作りましょう。
まずは下側に有る接続フランジを作ります
フランジには7本のボルトでシリンダー部分に留める為の穴が空いています5台分の部品を作る為に0.3mmの洋白板を5枚重ねてハンダ付けするのはいつもの方法ですね。
丸い真鍮の棒はフライスに固定する為の持ち手になります。

7つの穴を開け終わりましたので今度は周りの整形ですね。
バイスに固定して糸鋸で切り出してヤスリで整形です。

ヤスリでギリギリの部分まで削って・・・5枚重ね完成ですね。

そして、その上のギアカバーを削ってみましたがシリンダーヘッドの角度が合っていなくて使えない・・・子の部品は半日近くかかって作ったけどゴミ箱行きですね。

明日はまたこの部品に挑戦致しましょう・・・問題なのは先日LさんにT57Gの資料本を送って頂きましてね、アトランティックとタンクがエンジンが少し違う事が判明したんですよね~(笑)
気温はそこそこ有った様ですが、風があってこの風も湿気の少ないカラッとした風でした。
秋ですね~!!
今日も収穫をしなければならないのはいつもと同じなんですね、イチジク、キュウリ、オクラ、ズッキーニと言った所でしょうか。
そうそうイチジクがカラスにいくつかやられたのでテグスを張っておきました、実はこれが一番時間のかかる作業でしたね。
これでカラスの被害から開放されれば良いですけどね~
さて製作の方はまず木製展示ベースを作っています。
この展示ベースはCMCのテスタロッサをお客様が欲しいと言われましたのでその為の展示ベース(チーク製)とカバーを準備する事になりました。
他にも古いカツミ製の電気機関車の模型修理を承っていますのでついでにこれにも使えるという事になりまして2枚大きめの物を作っています。
少し前に塗ったクリアーが硬化しました。

ここからはクリアーを研いで面を出してゆきます。
まあ細かなゴミも付いているかもしれないので・・・きれいに研いでおきましょう。

最終的には艶消しのクリアーで仕上げます。
次はアクリルカバーを発注します。

さてこの部分は昨日の作業です。
アドラーズネストのボルトが午後の少し遅い時間に到着しました。
仕事の終了時間までそう時間が有りませんが・・・少しでも進めておかなければなりません。

一昨日と同じくカットします・・・

カムカバー3枚分のボルトを植えました。
書けば1行なんですが・・・ウ~ン時間は掛かっています(笑)

一昨日と同じくボルトの長さを揃える様に削っています。
この方法も一昨日と同じです。

シリンダーヘッドの取り付けましょう・・・ウ~ン我ながら格好良いと思ってしまいます(笑)

いよいよエンジン後部のカムギアトレーンをカバーするケースを作りましょう。
まずは下側に有る接続フランジを作ります
フランジには7本のボルトでシリンダー部分に留める為の穴が空いています5台分の部品を作る為に0.3mmの洋白板を5枚重ねてハンダ付けするのはいつもの方法ですね。
丸い真鍮の棒はフライスに固定する為の持ち手になります。

7つの穴を開け終わりましたので今度は周りの整形ですね。
バイスに固定して糸鋸で切り出してヤスリで整形です。

ヤスリでギリギリの部分まで削って・・・5枚重ね完成ですね。

そして、その上のギアカバーを削ってみましたがシリンダーヘッドの角度が合っていなくて使えない・・・子の部品は半日近くかかって作ったけどゴミ箱行きですね。

明日はまたこの部品に挑戦致しましょう・・・問題なのは先日LさんにT57Gの資料本を送って頂きましてね、アトランティックとタンクがエンジンが少し違う事が判明したんですよね~(笑)