本日の山陰は少し寒いながらもいい天気でした。
こんな日は畑をすると思われるかもしれませんが朝方降った雨で畑の土は多量の水を含んでいますので入って作業をする事はちょと難しいかもしれません。
そんな訳なので本日は朝から制作を進めています。
まずはアベンタドールのドアミラーを取り付けます、きちんとつけたいので接着剤はエポキシ系の接着剤ですね。
完全に硬化するまではマスキングテープの細切りで仮固定しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/6f9bcb7a2c7acbb4900a2af51c40090d.jpg)
プレートの移設もご指示いただいておりますのでメイクアップ製のベースから取り外しています
両面テープの糊が残っていますのでエナメルシンナーで拭き取って掃除しておきます
もう使う事はないかもしれませんが汚れたままお返しするのも申し訳ないので掃除をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/3c079a788a84d78e583018eaa1a68367.jpg)
一般の完成品ではリアのナンバープレートの部分はデカールを貼ってからボディと一緒にクリアーコートをしてあります
しかし、本来はボディとは別のプレートが取り付けてあるのが自然だと思いますのでプレートのデカールはアルミ板に貼ってウレタンでクリアーコートしておきました
少し表面が凹凸していましたので表面をペーパーで少し均しまして再びセミグロスクリアーでクリアーコートしておきました。
ボディがグロスなのでこのプレートもグロスだとメリハリがつかないのでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/af17171c830083ea9eff343be124bb39.jpg)
作ったプレートをボディに取り付けました
厚みがありますのでボディとの間に影ができますし艶が違う事で別の部品であるという事が表現できる様に思いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/4b9779e9b8ab9ab6d3e59f92f700f1e4.jpg)
木製のベースの配置してみます
木製の中央にマスキングテープが貼ってあるのはビス穴の位置を決めるためですね
今までは直接木製のベースの書いていましたが広島の角本さんがこの方法を取っていましたので真似てみましたよ(笑)
つや消しの木製ベースに鉛筆で罫書き線を描きますとそれを消すために消しゴムを使うのですが消しゴムでこすった部分が艶が出るのが不満だったんですよね
マスキングテープにケガキ線を入れてそのまま穴を開けてからテープをはがしますと消しゴムは使わなくて済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/bf7e69f75caf8d8f3522148df6db88fe.jpg)
これで全て完成ですね〜
思ったよりも時間がかかりましたね〜
もう少し早く出来ると思っていましたよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/18e65f53289666d5aa3e80655a80733e.jpg)
最後にワックスがけとクリーニングをしておきました
この後は梱包して発送しましたよ
明日の午後にはお客様のもとに届くと思います、喜んでくだされば良いですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/5d617b878d207b2e591ce0616b2310db.jpg)
明日はLSRの最終組み立てに移りましょう。
どんどんやらなければ終わりません・・・まだLSRの他に4人の方から(複数の)修理のご依頼を頂いていますから・・・
こんな日は畑をすると思われるかもしれませんが朝方降った雨で畑の土は多量の水を含んでいますので入って作業をする事はちょと難しいかもしれません。
そんな訳なので本日は朝から制作を進めています。
まずはアベンタドールのドアミラーを取り付けます、きちんとつけたいので接着剤はエポキシ系の接着剤ですね。
完全に硬化するまではマスキングテープの細切りで仮固定しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/6f9bcb7a2c7acbb4900a2af51c40090d.jpg)
プレートの移設もご指示いただいておりますのでメイクアップ製のベースから取り外しています
両面テープの糊が残っていますのでエナメルシンナーで拭き取って掃除しておきます
もう使う事はないかもしれませんが汚れたままお返しするのも申し訳ないので掃除をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/3c079a788a84d78e583018eaa1a68367.jpg)
一般の完成品ではリアのナンバープレートの部分はデカールを貼ってからボディと一緒にクリアーコートをしてあります
しかし、本来はボディとは別のプレートが取り付けてあるのが自然だと思いますのでプレートのデカールはアルミ板に貼ってウレタンでクリアーコートしておきました
少し表面が凹凸していましたので表面をペーパーで少し均しまして再びセミグロスクリアーでクリアーコートしておきました。
ボディがグロスなのでこのプレートもグロスだとメリハリがつかないのでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/af17171c830083ea9eff343be124bb39.jpg)
作ったプレートをボディに取り付けました
厚みがありますのでボディとの間に影ができますし艶が違う事で別の部品であるという事が表現できる様に思いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/4b9779e9b8ab9ab6d3e59f92f700f1e4.jpg)
木製のベースの配置してみます
木製の中央にマスキングテープが貼ってあるのはビス穴の位置を決めるためですね
今までは直接木製のベースの書いていましたが広島の角本さんがこの方法を取っていましたので真似てみましたよ(笑)
つや消しの木製ベースに鉛筆で罫書き線を描きますとそれを消すために消しゴムを使うのですが消しゴムでこすった部分が艶が出るのが不満だったんですよね
マスキングテープにケガキ線を入れてそのまま穴を開けてからテープをはがしますと消しゴムは使わなくて済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/bf7e69f75caf8d8f3522148df6db88fe.jpg)
これで全て完成ですね〜
思ったよりも時間がかかりましたね〜
もう少し早く出来ると思っていましたよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/18e65f53289666d5aa3e80655a80733e.jpg)
最後にワックスがけとクリーニングをしておきました
この後は梱包して発送しましたよ
明日の午後にはお客様のもとに届くと思います、喜んでくだされば良いですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/5d617b878d207b2e591ce0616b2310db.jpg)
明日はLSRの最終組み立てに移りましょう。
どんどんやらなければ終わりません・・・まだLSRの他に4人の方から(複数の)修理のご依頼を頂いていますから・・・