本日の山陰は曇りでしたね〜
雨の降る予報だったのですが昼間は余り降らなかった様な気がします。
毎日朝のニュースはコロナの騒ぎでいい加減うんざりしますね〜。
朝起きた時に家内がTVのスイッチを入れるのですがこの数ヶ月は毎日コロナで目が覚めますよ。
もうトヨタさんもコロナと言う名前は使わないでしょうね〜(笑)
昨夜は親戚の飲食店経営者と情報交換しました
「いつからいつまでお休みをするの?」と言う話題なのですが・・・
確かに不要不急の外出は感染拡大の予防の為に自粛されなければなりません、ですが島根県は休業の要請も無く当然休業保証も無い・・・。
これだとお店を閉めるというのは逆に自分の首を絞める様な物ではないかと・・・
それに一応5月の6日まで自粛という事になっていますが、これで解除される確証もないのでは確かに商売上困ってしまうんですよね。
東京や大阪近辺の様に凄い人数で拡大してゆくなら確かに閉店した方が良いのですが島根は出ても1日に1人とかですからね。
近くに市の関係の温泉が3ヶ所有るのですが・・・一斉に5月7日まで休業らしく
今日いらっしゃったお客様が16日間も風呂に入れないと言っておられました・・・
まあ何か有ってからでは遅いという判断なんでしょうけどね〜この方お年寄りの一人暮らしですのでお風呂が壊れたままらしいのですよね。
食事もご自分では作れないらしいのです。
まあ個々の状況は違うのでしょうけど・・・
個人的に考えるのは色々な施設が閉館して困っている人もいらっしゃると思いますので・・・やはりお店を閉めないと言う選択なんですけどね。
どうした物でしょうね〜。
さて本業です
今日はトランクの中に有りますバッテリーを何とかしましょう。
お客様の車のトランクにはPRIMAXというバッテリーが積まれている様でしてこれは資料写真に写っています。
せっかくなので調べてみました・・・
このバッテリーは韓国製みたいですね〜意外と沢山の種類が有りましてこの様な古い車用も準備されている様です。
性能は?ですけどね。
私が買うならGS/YUASA/パナソニックとかでしょうかね〜
と言っても製造国は海外だったりするのかもしれません。
せっかくなのでバッテリーの横に貼られているステッカーを作ってみました。
どうですか?雰囲気は最高でしょ!?
そうそうご紹介を忘れましたがバッテリーの角の部分にはバッテリーを固定する為のL型の金具を付けておきました。
色が黒なのでわかり難いですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/fc34cbd5d98fdbf9866e30048e7c5070.jpg)
次はバッテリーの固定用の長い棒を作ります
斜めにバッテリーの角を固定するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/7deffdc5763d98941eed0fded3710265.jpg)
ただの棒では面白く無いですよね
これから先ほどの棒に取付ける蝶ネジを作ります
素材は真鍮の0.6mm線ですね
端から少し離れた部分を潰します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/ec5176958a4156de69a6cebffd6b8117.jpg)
潰した部分の中央に穴を開けます
大きさは0.5mmで最初にカットした洋白線と同じ大きさですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/bd90a40b501410a8c1b77b27826c0963.jpg)
カットして両端を潰せば蝶ネジになります。
潰す方向をよく考えれば難しくはないはずです・・・難しいところは潰した線の中央に穴を開けることでしょうかね
1/18のスケールなので穴のサイズは0.5mmを使っていますが0.4mmが限界かな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/f74f265abba7c5b5cabf3be4c138c0e3.jpg)
実車が蝶ネジを使っていますが、これも時代でしょうね。
今の車で長ネジなど使っていないですからね〜(笑)
最初の洋白線を通して固定金具の完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/cec5fdbe648225bf465620620b939da0.jpg)
プラス側のターミナルは赤いカバーがかかっていまして外観からはターミナル自体は見えないのです
なので赤いカバーからプラス側の配線が出ているだけになります。
先ほど作った固定金具を取り付けています・・・
だいたい良い感じになりましたがこれで終わりじゃないのです。
実はここからが大変なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/2c11df29257ab91f2a94a8fda7951f9b.jpg)
マイナス側のターミナルがそんなに大変なのか・・・
実はマイナス側には車を使わない時にバッテリーの放電を抑えるために市販のカットスイッチがつけられているのです。
このタイプのものは私も今まで何度か使っていまして構造はだいたいわかるんですね
まずは本体を作ります
真鍮の角線を使ってバッテリーのターミナルが入る様に穴を開けています
ターミナルを締め付けるために片側だけ切込みを入れています
途中に細く丸く細い部分がありますがここは旋盤で削っておきました
最終的にはここをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/1c7fd3dda4c4a83798fa1086867fac92.jpg)
切れ込みを入れた部分ですが横向きに穴を開けてアドラーズネストの六角ボルトで止めた感じにしました。
ターミナルはスイッチの真鍮素材とは質感を変えるために洋白を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/30977782a0a461f81e5e9d75a822c45b.jpg)
次はカットスイッチの作動用の丸いつまみを旋盤で削って作っています
かなり小さいのですがこの大きさでも旋盤で作ることができますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/dd4fe766a26571b9b7fb95672fe4c04c.jpg)
次は洋白角線を使ってこの車本来のバッテリーターミナルを作ります
作り方は先ほどのと同じですね
まあちょっと形状は違っていますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/5bc2fcbc9971815537acbc8b536daf49.jpg)
固定用のボルトが通る細い穴の方を先に開けておきまして
次はカットスイッチの電極が通る穴を開けます
手で穴を開けるのはなかなか大変ですが・・・このサイズでもやっとピンバイスで開けられるほどに親指が復活してきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/ab82b6aae2073d53e68b3889244093f3.jpg)
だいたい形状ができましたので
丸いつまみの部分を塗装します
だいたいこのタイプのカットスイッチはグリーンなんですよね
お客様の物もグリーンでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/bc3eb72d0ce11a25b867e2e0b9dc4b04.jpg)
最後に2個目に作ったバッテリーターミナルを取り付けました
このターミナルにはマイナス側のコードが付いています多分バッテリーの影の部分でボディにアースさせてあるのだと思います。
お客様の車もコードが上向きに出る様につけられていますのでこれで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/dd17ea7a4348a681181d8950b6ce2faa.jpg)
作った部品を先ほどのバッテリーに取り付けますと・・・
最初よりもず〜っと良くなりましたね。
これでトランクの中は完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/f8fcc9fff2e645a7a76b16ac9b306ff4.jpg)
明日はボンネットの内側の塗装やダッシュボードを作り始めたいと思っています。
雨の降る予報だったのですが昼間は余り降らなかった様な気がします。
毎日朝のニュースはコロナの騒ぎでいい加減うんざりしますね〜。
朝起きた時に家内がTVのスイッチを入れるのですがこの数ヶ月は毎日コロナで目が覚めますよ。
もうトヨタさんもコロナと言う名前は使わないでしょうね〜(笑)
昨夜は親戚の飲食店経営者と情報交換しました
「いつからいつまでお休みをするの?」と言う話題なのですが・・・
確かに不要不急の外出は感染拡大の予防の為に自粛されなければなりません、ですが島根県は休業の要請も無く当然休業保証も無い・・・。
これだとお店を閉めるというのは逆に自分の首を絞める様な物ではないかと・・・
それに一応5月の6日まで自粛という事になっていますが、これで解除される確証もないのでは確かに商売上困ってしまうんですよね。
東京や大阪近辺の様に凄い人数で拡大してゆくなら確かに閉店した方が良いのですが島根は出ても1日に1人とかですからね。
近くに市の関係の温泉が3ヶ所有るのですが・・・一斉に5月7日まで休業らしく
今日いらっしゃったお客様が16日間も風呂に入れないと言っておられました・・・
まあ何か有ってからでは遅いという判断なんでしょうけどね〜この方お年寄りの一人暮らしですのでお風呂が壊れたままらしいのですよね。
食事もご自分では作れないらしいのです。
まあ個々の状況は違うのでしょうけど・・・
個人的に考えるのは色々な施設が閉館して困っている人もいらっしゃると思いますので・・・やはりお店を閉めないと言う選択なんですけどね。
どうした物でしょうね〜。
さて本業です
今日はトランクの中に有りますバッテリーを何とかしましょう。
お客様の車のトランクにはPRIMAXというバッテリーが積まれている様でしてこれは資料写真に写っています。
せっかくなので調べてみました・・・
このバッテリーは韓国製みたいですね〜意外と沢山の種類が有りましてこの様な古い車用も準備されている様です。
性能は?ですけどね。
私が買うならGS/YUASA/パナソニックとかでしょうかね〜
と言っても製造国は海外だったりするのかもしれません。
せっかくなのでバッテリーの横に貼られているステッカーを作ってみました。
どうですか?雰囲気は最高でしょ!?
そうそうご紹介を忘れましたがバッテリーの角の部分にはバッテリーを固定する為のL型の金具を付けておきました。
色が黒なのでわかり難いですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/fc34cbd5d98fdbf9866e30048e7c5070.jpg)
次はバッテリーの固定用の長い棒を作ります
斜めにバッテリーの角を固定するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/7deffdc5763d98941eed0fded3710265.jpg)
ただの棒では面白く無いですよね
これから先ほどの棒に取付ける蝶ネジを作ります
素材は真鍮の0.6mm線ですね
端から少し離れた部分を潰します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/ec5176958a4156de69a6cebffd6b8117.jpg)
潰した部分の中央に穴を開けます
大きさは0.5mmで最初にカットした洋白線と同じ大きさですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/bd90a40b501410a8c1b77b27826c0963.jpg)
カットして両端を潰せば蝶ネジになります。
潰す方向をよく考えれば難しくはないはずです・・・難しいところは潰した線の中央に穴を開けることでしょうかね
1/18のスケールなので穴のサイズは0.5mmを使っていますが0.4mmが限界かな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/f74f265abba7c5b5cabf3be4c138c0e3.jpg)
実車が蝶ネジを使っていますが、これも時代でしょうね。
今の車で長ネジなど使っていないですからね〜(笑)
最初の洋白線を通して固定金具の完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/cec5fdbe648225bf465620620b939da0.jpg)
プラス側のターミナルは赤いカバーがかかっていまして外観からはターミナル自体は見えないのです
なので赤いカバーからプラス側の配線が出ているだけになります。
先ほど作った固定金具を取り付けています・・・
だいたい良い感じになりましたがこれで終わりじゃないのです。
実はここからが大変なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/2c11df29257ab91f2a94a8fda7951f9b.jpg)
マイナス側のターミナルがそんなに大変なのか・・・
実はマイナス側には車を使わない時にバッテリーの放電を抑えるために市販のカットスイッチがつけられているのです。
このタイプのものは私も今まで何度か使っていまして構造はだいたいわかるんですね
まずは本体を作ります
真鍮の角線を使ってバッテリーのターミナルが入る様に穴を開けています
ターミナルを締め付けるために片側だけ切込みを入れています
途中に細く丸く細い部分がありますがここは旋盤で削っておきました
最終的にはここをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/1c7fd3dda4c4a83798fa1086867fac92.jpg)
切れ込みを入れた部分ですが横向きに穴を開けてアドラーズネストの六角ボルトで止めた感じにしました。
ターミナルはスイッチの真鍮素材とは質感を変えるために洋白を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/30977782a0a461f81e5e9d75a822c45b.jpg)
次はカットスイッチの作動用の丸いつまみを旋盤で削って作っています
かなり小さいのですがこの大きさでも旋盤で作ることができますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/dd4fe766a26571b9b7fb95672fe4c04c.jpg)
次は洋白角線を使ってこの車本来のバッテリーターミナルを作ります
作り方は先ほどのと同じですね
まあちょっと形状は違っていますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/5bc2fcbc9971815537acbc8b536daf49.jpg)
固定用のボルトが通る細い穴の方を先に開けておきまして
次はカットスイッチの電極が通る穴を開けます
手で穴を開けるのはなかなか大変ですが・・・このサイズでもやっとピンバイスで開けられるほどに親指が復活してきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/ab82b6aae2073d53e68b3889244093f3.jpg)
だいたい形状ができましたので
丸いつまみの部分を塗装します
だいたいこのタイプのカットスイッチはグリーンなんですよね
お客様の物もグリーンでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/bc3eb72d0ce11a25b867e2e0b9dc4b04.jpg)
最後に2個目に作ったバッテリーターミナルを取り付けました
このターミナルにはマイナス側のコードが付いています多分バッテリーの影の部分でボディにアースさせてあるのだと思います。
お客様の車もコードが上向きに出る様につけられていますのでこれで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/dd17ea7a4348a681181d8950b6ce2faa.jpg)
作った部品を先ほどのバッテリーに取り付けますと・・・
最初よりもず〜っと良くなりましたね。
これでトランクの中は完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/f8fcc9fff2e645a7a76b16ac9b306ff4.jpg)
明日はボンネットの内側の塗装やダッシュボードを作り始めたいと思っています。