本日の山陰も朝から大変良い天気でした。
こんなに天気が良いと気持ちが良いですね〜。
少し風が有りますが4月にはよく有る事です・・・若干、遠くの風景が霞んでいるのは黄砂のせいでしょうか?それとも花粉か??
昨年末頃から厨房係のK子さんがやめちゃったので厨房係を毎日しています・・・その影響で本業の時間が少し圧縮されていますので毎日忙しいのですよね〜。
決してお客さんが多くて忙しい訳では無い・・・まあコロナのせいも有るかもしれませんが・・・。
12月以降しか厨房係をしていないので以前の事はわからないので比較が出来ません。
まあ何とかなるでしょう・・・と思って毎日生活しています(笑)
ではその本業の報告です。
トランクルームの目処がついたので今度はエンジンルームですね。
エンジンがきちんとのるのか心配で載せてみました。
ここに元々のミニカーとは違うツインキャブとエキゾーストパイプを付けたら収まるのかどうか・・・ちょっと不安だったのです
そしてエアクリーナーがまた特殊なのでこの部分をつなぐホースも作らなければなりません・・・
まずはブロックとヘッドです・・・
このミニカー・・・実は最初から(分解する前)組み付けが悪かったらしくミッションの後側のマウントにピンがは入っていまいまま接着されていたらしいのです。
なのでミッション側の穴には接着剤が入れられたまま固まっていまして・・・お陰で分解が楽だったと言うオチでした。
なのでその穴を空け直しまして所定の位置にエンジンが載る様に微調整しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/c2cd7d6dd9f54f18812a1168e0743762.jpg)
ついでにカムカバーを結晶塗装風にしたカムカバーを載せてみました・・・
雰囲気は満点ですね〜〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d2f82a55425153596f56ab1f114f713b.jpg)
実車の写真はこんな感じなんですよね。
カムカバーの前側に有るチョーンケースの上側の部分にアルファロメオという文字が浮き出しになっていましてその高い部分だけは削ってブラックの結晶塗装を剥がしてあるのです。
なので実車を見ますとこの部分が大変目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/f4fa6b7dd1ff78630d069df2b26ad716.jpg)
このミニカーでも不明瞭ながらこの文字が有ったのですがエッチングを使って再現する予定だったので最初の時点で削ってしまいました。
なぜならプラスチックではこの再現が難しいからなのです。
もっとクッキリとモールドが有れば出っ張った部分だけシルバーを塗る方法も有ったのですが・・・だるいモールドなのでそれも無理だったのです。
何か無いか探しましたらトロンの1/43のエッチングが目にとまりまして・・・
このエッチングは元々クラシックなアルファロメオのグリルに貼付けるエンブレムだったのです。
なのでこの様に2段に文字が配列されています・・・一見使えそうに無いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/e3824ad4b8d8236d198b13155998c2f9.jpg)
でも必要な部分をカットして貼り付けます・・・
如何でしょう!
やれば出来る物ですね〜(笑)
確かこのパーツは上野のオートモデリGTさんに行った時に安かったのでいつか役に立つと思って買っておいたものですね〜
もう15年くらい前の事です。
安いパーツが有ったら買っておく物ですね〜
今回は助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/4b899c1c5c91e9d13365d53e7af0add7.jpg)
カムカバーの留めボルトをシルバーで塗っておきましょう
実車もここは金属色なんですよね〜
上の写真をご覧になって頂ければ雰囲気が似て来たのがよくわかりますね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/b8ea1e7444bebedf44e3cd02ab5e4454.jpg)
次はこれです
友人が送ってくれた写真の中に車載のジャッキがトランクの中に入っているのを発見しました。
ただお客様の車についているのかどうかは?ですけど・・・パンクした時にタイヤを交換するために普通はついていますよね〜
しかも多分固定用と思われる革のバンドはお客様の車にもついていましたね〜。
原型はデュエットのものを使いましょう
たまたま同じ形状なんですよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/30221d52c246d64a25cc772a2e283d1f.jpg)
次はエンジンについているプーリーです
ミニカーではファンベルトも含めて一体の黒いプラスチックですが・・・なんだか臨場感がない(笑)
質感がベルトもプーリーも同じだからなかな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/6be64477fa77fbad8a1d5618220e581b.jpg)
無機質なエンジン本体に取り付けて見ました
ここが挽き物になるだけで随分感じが良くなると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/86cdcf027c82bca6a8a6df1a11ba79cc.jpg)
次はミニカーに付属していたラジエターの冷却ファンです
実車の物はアルミ製なのか銀色みたいですね〜
ただの鉄板のプレスで作ったものとはちょっと違う感じなんですよね。
でも厚みが有り過ぎまして回っても風が来そうにないのですよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/858ca129bb1641a0312536eb2b19d905.jpg)
ハイハイ、こんな場合は削って風が来る様にしましょう
エッジだけでも削ればシャープに見えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/af24f9681cda64ac5200e33721a89494.jpg)
ファンをつけるまでにはまだ塗装をしなければなりませんからね
先にファンベルトをつけましょう
素材は黒いビニールテープですね
幅を1mmにカットして巻きつけてファンベルトにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/92ac5647f62feb0f3205baf092393ef1.jpg)
さて明日は朝から溝掃除なので午後にはぐったりしているかもしれませんね〜(笑)
こんなに天気が良いと気持ちが良いですね〜。
少し風が有りますが4月にはよく有る事です・・・若干、遠くの風景が霞んでいるのは黄砂のせいでしょうか?それとも花粉か??
昨年末頃から厨房係のK子さんがやめちゃったので厨房係を毎日しています・・・その影響で本業の時間が少し圧縮されていますので毎日忙しいのですよね〜。
決してお客さんが多くて忙しい訳では無い・・・まあコロナのせいも有るかもしれませんが・・・。
12月以降しか厨房係をしていないので以前の事はわからないので比較が出来ません。
まあ何とかなるでしょう・・・と思って毎日生活しています(笑)
ではその本業の報告です。
トランクルームの目処がついたので今度はエンジンルームですね。
エンジンがきちんとのるのか心配で載せてみました。
ここに元々のミニカーとは違うツインキャブとエキゾーストパイプを付けたら収まるのかどうか・・・ちょっと不安だったのです
そしてエアクリーナーがまた特殊なのでこの部分をつなぐホースも作らなければなりません・・・
まずはブロックとヘッドです・・・
このミニカー・・・実は最初から(分解する前)組み付けが悪かったらしくミッションの後側のマウントにピンがは入っていまいまま接着されていたらしいのです。
なのでミッション側の穴には接着剤が入れられたまま固まっていまして・・・お陰で分解が楽だったと言うオチでした。
なのでその穴を空け直しまして所定の位置にエンジンが載る様に微調整しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/c2cd7d6dd9f54f18812a1168e0743762.jpg)
ついでにカムカバーを結晶塗装風にしたカムカバーを載せてみました・・・
雰囲気は満点ですね〜〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d2f82a55425153596f56ab1f114f713b.jpg)
実車の写真はこんな感じなんですよね。
カムカバーの前側に有るチョーンケースの上側の部分にアルファロメオという文字が浮き出しになっていましてその高い部分だけは削ってブラックの結晶塗装を剥がしてあるのです。
なので実車を見ますとこの部分が大変目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/f4fa6b7dd1ff78630d069df2b26ad716.jpg)
このミニカーでも不明瞭ながらこの文字が有ったのですがエッチングを使って再現する予定だったので最初の時点で削ってしまいました。
なぜならプラスチックではこの再現が難しいからなのです。
もっとクッキリとモールドが有れば出っ張った部分だけシルバーを塗る方法も有ったのですが・・・だるいモールドなのでそれも無理だったのです。
何か無いか探しましたらトロンの1/43のエッチングが目にとまりまして・・・
このエッチングは元々クラシックなアルファロメオのグリルに貼付けるエンブレムだったのです。
なのでこの様に2段に文字が配列されています・・・一見使えそうに無いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/e3824ad4b8d8236d198b13155998c2f9.jpg)
でも必要な部分をカットして貼り付けます・・・
如何でしょう!
やれば出来る物ですね〜(笑)
確かこのパーツは上野のオートモデリGTさんに行った時に安かったのでいつか役に立つと思って買っておいたものですね〜
もう15年くらい前の事です。
安いパーツが有ったら買っておく物ですね〜
今回は助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/4b899c1c5c91e9d13365d53e7af0add7.jpg)
カムカバーの留めボルトをシルバーで塗っておきましょう
実車もここは金属色なんですよね〜
上の写真をご覧になって頂ければ雰囲気が似て来たのがよくわかりますね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/b8ea1e7444bebedf44e3cd02ab5e4454.jpg)
次はこれです
友人が送ってくれた写真の中に車載のジャッキがトランクの中に入っているのを発見しました。
ただお客様の車についているのかどうかは?ですけど・・・パンクした時にタイヤを交換するために普通はついていますよね〜
しかも多分固定用と思われる革のバンドはお客様の車にもついていましたね〜。
原型はデュエットのものを使いましょう
たまたま同じ形状なんですよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/30221d52c246d64a25cc772a2e283d1f.jpg)
次はエンジンについているプーリーです
ミニカーではファンベルトも含めて一体の黒いプラスチックですが・・・なんだか臨場感がない(笑)
質感がベルトもプーリーも同じだからなかな〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/6be64477fa77fbad8a1d5618220e581b.jpg)
無機質なエンジン本体に取り付けて見ました
ここが挽き物になるだけで随分感じが良くなると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/86cdcf027c82bca6a8a6df1a11ba79cc.jpg)
次はミニカーに付属していたラジエターの冷却ファンです
実車の物はアルミ製なのか銀色みたいですね〜
ただの鉄板のプレスで作ったものとはちょっと違う感じなんですよね。
でも厚みが有り過ぎまして回っても風が来そうにないのですよね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/858ca129bb1641a0312536eb2b19d905.jpg)
ハイハイ、こんな場合は削って風が来る様にしましょう
エッジだけでも削ればシャープに見えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/af24f9681cda64ac5200e33721a89494.jpg)
ファンをつけるまでにはまだ塗装をしなければなりませんからね
先にファンベルトをつけましょう
素材は黒いビニールテープですね
幅を1mmにカットして巻きつけてファンベルトにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/92ac5647f62feb0f3205baf092393ef1.jpg)
さて明日は朝から溝掃除なので午後にはぐったりしているかもしれませんね〜(笑)