Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シフトレバーの製作

2020-10-02 22:19:41 | Golden Arrow 1929
本日の山陰も穏やかで天気の良い1日でしたね。
今朝は少し早めに出勤して畑のゴミを燃やしました。
いつものように所轄の消防署に電話をしまして「畑ででた枯れ葉などを燃やします」と連絡を入れまして早速着火ですね。
予定時間は午前中の予定なんですけどね・・・いつも少し遅くなるんですよね。
いい加減な所で水をかけて消せば終わりになるのですけどね〜
生焼けで残してしまいますと処分に困るのですよね、ですから完全に燃えてしまうのを待って消化してから消防署に連絡しますと大体午後3時ごろになってしまいますね(笑)

さて・・・
まずはBMWからですね
昨日、ウレタンクリアーを塗ったナンバープレートですが一晩たってウレタンクリアーが硬化しましたので表面を磨いています。
小さ魔物ですけどもナンバープレートは印刷したデカールなので多少の凹凸はあります
文字の部分は印刷の厚みがありますからどうしても凸になってしまうのですよね。

次はコンパウンドをかけて艶を戻します
まずは3Mのエフ・1ですね
これでかなりの艶が戻ります。
この後はハード1です・・・
これでかなり綺麗になります。

作ったナンバープレートの裏にアルミ板を接着します
なぜかって?
通常ナンバープレートはナンバープレートを取り付けるためにフレームが取り付けられているのですよね。
当然ながらその厚み分ナンバーが浮いているわけでして・・・
それを表現するためにこのアルミ板を貼り付けるのです。

こちらはフロントナンバーですが取り付け用のネジはアドラーズネストのSサイズの六角ボルトを使って居ます
流石に1/18 スケールになりますと取り付けボルトも再現しておかなくてはなりませんね。

こちらはリア用ですね
右側の取り付けボルトはフロントと同じものですが左側は1.1mmの穴を開けて居ます
何故かって?続きを見ればわかります。

リアの左側にはナンバープレートの封印がつけられていますからね。
その封印を取り付けるために左側の穴だけは1.1mmの穴を開けています。
封印を取り付けてみました・・・どうですか?
封印はアルミ製なのでアルミで作っっています。

裏側に突き出したボルトや封印はヤスリで削っておきます
と言うのも接着剤で車体に取り付けるのですがボディの方には影響が無いように取り付けたいので裏に出っ張った部分はあえて削除します。
きちんと取り付けるなら短通の穴を開けてボルトで植え込むのが良いのですが・・・

こちらはフロントナンバーを取り付けた所ですね
所定のいちに接着してみました。

リアも・・・
まあリアのナンバーは他に取り付ける場所がないのですよね。

外した最初から付いていたナンバーはジップの袋に入れてリアの右側に入れておきます
外した部品もきちんとお返しするのが私の流儀です
まあそのまま使えるかどうかは別ですが・・・


ここからはゴールデンアローです
実車の写真を見ますとステアリングの左側にシフトレバーがあるようなのです。
たしかにレコードカーといえどもミッションがあってギアが何枚かないとスタンディングスタートから300kmを超えるスピードは出せませんよね。

で・・・ギアは何枚あるのかな?と思ってもっと細かな写真を見ますと・・・
リバースは右の前らしくロックがありますね。
でも縦の溝が2列しかなくて右の前がリバースとした・・・
たったの3枚のギアであの最高速を生み出したと思うと、やっぱり凄いですね。

シートの両サイドのアルミのカバーを削りましょう・・・
本当は左のシャーシから円錐状のステーが出ていましてシフトゲートの部品がつけられています
がこの部分は組み立てを考えますとアルミの床に取り付けた方がスッキリしますのでシフトゲートの部分の部品を取り付けるようにアルミのカバーをカットしています。
下の写真ではちょっと見えにくいかもね

メタルの塊からシフトゲートの部品を削り出しました
まあ削り出すのは時間を掛けますと出来ないことではないので軽くスルーしましたが・・・大丈夫ですよね(笑)
アルミのカバーに食い込むように取り付けています
レストア後の実車はこの周囲に大きく穴が開けられていますが・・・こんなに不細工な作り方をするとは思えないんですよね。

シフトゲートのエッチングですが流石に3速しかないミッションの車は作ったことがないのでゲートのエッチングがないんですよね
仕方がないので5速+リバースのシフトゲートを使って3速+リバースのゲートを作ろうかと・・・

1列のゲートを切り取りまして0.3mmの洋白線をハンダつけして作ってみました
こんな場合はきっちりとした寸法にしてハンダ付けをするのは難しいので洋白線は長いまま使います
この方が固定するのに楽なんですよね。

次はシフトレバーを作ります
レバー自体は洋白製、ノブは真鍮の削り出しですね
まあこれくらいですとリューターにくわえて削れば難しいものではありません。

半日かかって一生懸命作ってもね・・・
ステアリングホイールよりも奥の方にあるらしく・・・どの写真を見てもこの位置なんですよね。
今の車ならステアリングホイールよりも手前側にシフトレバーがあるのですけどね
ほとんど見えませんね〜。


これで忘れ物はなんとか完成しましたので次はステアリング関係のロッドを作りましょう。