Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホワイトミニリアカバー取付け

2020-10-30 21:28:19 | mini pickup truck
本日の山陰は朝から雨でした。
昨夜寝る前には降っていなかったので、朝方から降り始めたと思います・・・。
冷たい雨が降ったり止んだりしていましたね〜。
いつになく冷たい雨に感じるのは私だけでしょうか?
しかもいつもの冬に比べますと寒さがこたえる様になって来た様な気がします、子供の時には全く寒さは気にならなかったのにね〜。
雪が降ると逆に楽しかった記憶が有るんですよね。
下の写真は午後3時半頃だったでしょうか・・・こんな夕方の様な空模様です。


雨が降りますとさすがに畑は出来ませんので・・・今朝は朝からアトリエで雑用です。
まずはショップカードの裏に貼付ける地図を印刷します。
当店はわかり難い所に有りますからね〜(笑)
最近はまだスマホとかナビが有りますからそうでもないのですが、未だに前世代的な地図をショップカードに貼っているんですよね。
その後には12月のギャラリーを予約されているお客様がご希望のイベント案内のカードを印刷しています。
こちらにも裏に地図を貼っておかないと初めての方は多分当店にたどり着けないのではないかと・・・
これで雑用が終わったか・・・と思ったら
まだ有りました。
ガーデンのバラのアーチの見積もりをお願いしておかなければ・・・
父の友人が鉄工所を経営していらっしゃるのでそちらにお願いしてガーデンのバラのアーチを作って頂きます。
・・・そんなものは通販で買った方が安いと思われるかもしれませんが。
当方も最初は通販で買ったものを使っていましたがパイプ製なので内側から腐食が進行してきます。
せっかくツルバラが育って立派になった頃にパイプ製のアーチが腐食して崩壊してしまうんですよね。
育ったツルバラも折れてしまったり・・・しますので、今回は同じミスはしないという事です。
寸法は以前買ったものと同じにしないとね〜うまく収まらない可能性が有りますからね〜


さて厨房係も無事に終わりまして・・・と言うか大変忙しくて昼食を食べたのは午後3時過ぎ・・・!!??
もうティータイムでした。
本日の午後のティータイムは広島のIさんからケーキを送って頂いておりまして、それを楽しみに一生懸命仕事をしていましたらお客様もその期待に答えて頂きまして(笑)・・・忙しくて昼食が食べられませんでした。
昼食を食べたらもうティータイムは難しそうだった(最近凄く小食になってしまいまして・・・お酒の量は増えましたけど・・・笑)
明日のティータイムに延期します。
お昼が遅かったので夕飯も余り欲しくないですね〜。

ちょっと遅くなってしまいましたが本業を始めましょう。
本日はホワイトミニですね
ガルフミニと同様にダンパーの上の止めナットの部分を取付けましょう。

次はグレーに塗装が終わっている荷台のカバーを磨きます。
ほんの少しですがやはり埃が付いちゃうんですよね。
まあ静電気等も有りますから絶対に付かないという事は無いでしょう。
2000番のペーパーで埃を取り除いてからコンパウンドを掛けてピカピカにします。
実はこの作業が結構時間がかかってしまうのですよね(笑)

カバーを取付ける前にカバーのダンパーを取付けておきます
下側からですね〜
この下側のシリンダーですがカバーを開閉する時に動かないといけませんから・・・接着剤で固着してしまわない様に注意しましょう。
忘れていますと後で取付けるのはなかなか難しくなってしまいますからね。

あれ!?
一つ忘れ物をしていました
お客様からガソリンの給油パイプが荷台の内側に出っ張っているのでそれも追加してほしいとリクエストを頂いておりました。
実はこのパイプ全く知らなかった訳ではないのです、実車を以前持っていましたからね〜。
でも1/43のモデルですとメタル製のボディは結構厚みが有りましてね、実車のこの部分は鉄板1枚なので厚みが無いのですよね。
つまりこのパイプを正確に再現しようとしますと荷台の両サイドの部分は厚みが無くなってしまう程薄くしないと再現が出来ないのです。
つまり1/43モデルの場合は通常省略なんですね。
しかしながらリクエストなので不自然にならない範囲で再現しましょう。
まずは上側に付いている膨らみの部分です。
この膨らみはボディの表側を見ますと内側に凹む様になっている部分なんですね。
ホワイトメタルの塊から削って作ります。

その下側にガソリンの流れる黒いゴムパイプが付きます
そして床下のガソリンタンクにつながっている訳です。
実際に荷台の内側に付けますと・・・こんな感じですね。
というか本当はボディの厚みの部分にこの出っ張りが収まっているはず・・・

こちらがボディの表側から見た所・・・
この凹みの裏側がホワイトメタルから削って作った三角形の部品になるのです・・・

給油口の裏側の部品はこの後塗装をします、まずはサフから・・・
この後ボディカラーを塗りましてウレタンクリアーまで塗っておくのは他のボディの部分と同じ処理です。

これでやっと荷台のカバーを取り付ける事が出来ます。
ヒンジの部分をボディに差し込んで接着しました。
接着剤が硬化したら次の作業に移れますが・・・今日は難しそうですね。

続きはまた明日になりそうです。
明日か明後日には大阪からお客様がいらっしゃる様です・・・
その前にタマネギを植えておきたいですね〜まあ全部ではないのですけどね。