Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

250TRのリアアクスル他!

2013-12-19 18:56:13 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

どうも全国的に大変厳しい寒さが続いている様ですね、東京でも山沿いでは雪が降ったと聞いていますが、皆さんの所は如何でしょうか?
山陰ですか?ご多分に漏れず寒いですよ。
雪はまだ積りませんが今朝は初霜でしたね、やっと私のまわりにも霜が降りました。
午前中はまだ晴れ後曇りといった所でしたがお昼のほんの少し前から雨がパラついて来ました、外では中庭の花壇の造成が続いておりまして寒い中大変ご苦労様です。

さて昨日は定休日だったのでゆっくりとお休みをさせて頂きました(笑)
さて一昨日は量産型!?の4台のリアアクスルの調整を行ないました、これはブレーキドラムを取り付けてボシカホイールを取り付けるとホイールがフェンダーギリギリになってしまいますので余りにも現代的過ぎるのでもう少し奥に入れたくなりました。
これはミネルバのキットに岸田ホイールを入れるとフェンダーから少しだけ奥に入った丁度良い位置にホイールが来るのです。
これは岸田ホイールがオフセットを考えられて作られているのか、それとも偶然なのかわかりませんが雰囲気が良いのはわかりますのでそれに習った物です。
良い部分を見つけてそれを取り入れる事は大切な事です、それに気が付く事も大切ですね。
さてボシカホイールの内側にドラムを入れて取付けるとこんな感じになります
斜めから写真を写していますので一見良さそうですがフェンダー一杯々々になっています。
これでは今風の足回りになってしまいますので少し奥に入れておきたいのです。

原因はボシカホイールの場合センターハブの内側に結構な厚みが有りましてそれが邪魔なんですね。
この部分が厚いと他にも問題が有りまして表側からホイールを見た場合にドラムがホイールから離れ過ぎて見えてしまいます。
実車ではスポークの間からドラムが近くに見えます。
対策としてはホイールハブのセンターを削る訳にはいきませんのでハブの裏側がドラムに当たる部分を削り込んでハブの厚みを打ち消しておきました。
その後はこんな感じになりました、これは一杯に奥に入れた時ですが最終組み立て時には雰囲気の良い所で調整して取付ける事が出来ます。

作業がチグハグになりますがフロントタイヤをキャストしてみました。
リアタイヤは4.0mmでは少々太すぎの様でして3.5mmで作り直しをした方が良さそうですね。
せっかく作るのですから回り道は覚悟の上です!

それ以外は余り問題が無い様でしてトレッドパターンも綺麗に入っているのがわかりますね。
CR48のパターンです!

当然ながらホイールに付けても何の問題も無しですね。

エンジンのシリンダーとヘッドなど主要パーツを組み立てておきました。
これは次の作業として量産型のシャーシにエンジンを載せてフレームを組み立てたいのでその準備なんですね。
ずっと以前海外オークションにエンジンキットがまとまって出ていたものを買っておいたのが役に立ちました。
出何処不明のエンジンはこの内の1個でした、このエンジンずっと仕舞っておいたのでどこに有るのか・・・と言うよりもその存在さえ覚えていなかったのですが先日から何となく思い出して探していましたらキットの棚の奥から発掘しました!(笑)
さすがに5個も使うともう残りが1個だけになってしまいました。

一度のキャストで6個のタイヤを作る事が出来ますがファーストキャストは6個のうち3個は気泡が入ってしまいまして使い物になりませんでした。
追加のタイヤをキャストしておきました。
今度は少し工夫して2度真空に掛けましてエアを完全に抜いてみました、レジンでは硬化が早い為にこんな事は出来ませんがタイヤを作る樹脂は硬化迄時間がかかりますのでこんな工夫も出来てしまいます。

今回の必要分4台分が完成致しましたが念のため余分にもう一度キャストしておきました。
数が余れば一番良いものを4台分使う事にいたしましょう。

試作のNo1の車体にエンジンを取付けてみますと良い感じになりましたね。
もちろん高さはまだ合わせていませんので調整は必要ですけどね・・・

ついでに試作のNo1の気になる部分を直しておきます。
バルクヘッドの上側にスペースフレームが通っていますがその位置が少し高すぎる様で実車ではそのスペースフレームの上側に点火コイルが付くのですがスペース的に少し苦しいのです・・・つまりフレームが高すぎると言う事ですね。
そこでその部分を直しておきます。
せっかくですが修正が必要な部分をハンダゴテを当てて分解致します。
中央の部分はヤスリを入れて削ります斜めの部分は角度を変えてハンダし直しです、最後にきれいに磨いて仕上げます。
この上側の部分は完全に作り直しですね。


250TRリアアクスルの固定

2013-12-17 20:54:59 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日は何とも忙しい一日でした。
まあCafeが忙しいのは大変結構なのですが、ショップのオーナーとしては皆が忙しいと知らん顔をする訳にはいかないので手伝いもしなければなりませんので痛し痒しと言う所でしょうか(笑)
まあスタッフの皆さんも頑張って頂いていますので沢山のご来店は有り難いですね。
恒例の天気は少し雨が降りましたがほとんど曇りですね、気温は低いですね~。

さて250TRはリアサスペンションのアクスルの位置決めを行ないました。
ホイールはボシカなのでセンターの穴は1.0mmですからアクスルは1.0mmのシャフトになります。
ちなみにここがシャフトですとアクスルはパイプになるのです。
ですが・・・フェニックス/AMR/ミネルバはシャフトの高さの調整が楽になる様にシャーシの一部とステーとして延ばしてあります。
私にとってはこの構造は余り楽にならないのですが・・・ホイール内側にブレーキを仕込む場合に邪魔になるのです。
ワッシャー程度の物を入れる様な作り方なら何も問題が無いのですがそれでは立体感が出ませんので私の場合はNGなんです。
タイヤとホイールを組んで左右のホイールを1.0mmの洋白線で支えます。
その洋白線には内径が1.0mmの真鍮パイプに通してあります。
このパイプをシャーシにハンダ付けするのです。

ハンダ付けをしてタイヤホイールを外しシャフトを抜くとこんな感じに残ります。
こうしておけば後で簡単に足回りの組み立てをする事が出来ますね。

今回の作品は基本的にボシカホイールと自作のタイヤを使いますが2と刻印を持つこの車体だけはご依頼者様が岸田ホイールとABS樹脂製の岸田製タイヤを使用して欲しいとご希望を頂きましたのでそれを使って車高出しをいたします。
そうそうブレーキドラムもアルミ製の物がセットされています、ドラムの円形の部分には特徴的な冷却用の通気口は無いですね・・・どちらが良いのかは好みの別れる所ですね。

岸田製のホイール/タイヤはフェニックスにオフセットが丁度良い様に作られている様でして細かな調整は全く不要でした。
ボシカと岸田ホイールはセンターシャフトの止め方が少し違います、こんな場合は双方同じ構造にしておいた方が良いでしょうね、特に何台か同じ物を作る場合は特にそうですね。

ボディを被せてみるとホイール/タイヤは適度にホイールアーチの奥に収まっています。
岸田ホイールは作られた数も少ないですしホイールだけで流通している物も極少量と思われますので入手は難しいでしょうね~。
それにしても良い雰囲気を持っていますね~。

ボシカホイールを使う方はそう簡単にはホイールが収まりません、シャーシのシャフトを支える部分の厚みを半分程度に削ります。
これだけでは収まらずレジン製のブレーキディスクのホイールが当たる部分を1.0mm程度削りましてホイール/タイヤを奥側に追い込んでおかないとタイヤがフェンダーより少しはみ出してしまうのです。

ボシカホイール/自作ドラム/GTタイヤF用で仮組するとこんな感じです。
タイヤが少し(0.6~0.7mm程!?)小さいかもしれませんね~。
リアタイヤの原型はこのタイヤに合わせて作りましたのでもう一度作り直しが必要かもしれません。

斜め後ろから見ると少しだけタイヤがフェンダーアーチよりも奥に入っているのがわかりますね、ホイールアーチのインナーが付いていないので奥側が見えていますが完成時にはインナーが付きますので良くなるはずです。


今日は少し逆戻りをしていました

2013-12-16 17:19:50 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日は曇りでそこそこの気温、つまり寒さに体が慣れて来て少し寒さを感じなくなった様ですね。
外は防寒の上着が無いと寒いのですが外にいても苦痛ではなくなった様な気がします。
現在新しい造成中の中庭では花壇を作るべく中央左側に真砂土を盛って岡を作っています。
最終的にどんな花壇が出来るのか自分でもよくわかりません・・・(笑)

昨日コクピットの前側のバルクヘッドが完成しましたので仮組台の上にシャーシを固定してボディのフィッティングを致しました。
No4というボディはLHDのフェニックスのボディなので同じ様にバルクヘッドを作ってしまうとボディとシャーシのフィッティングが違って来ます。
ボディの内側の出っ張り・・・つまりボディの厚みが違うので当然なんですけどね。
ですから仮組台の上に固定して合わせておかないと最終組み立てで大いに慌てる事になります。
フェニックスのボディはボディの後部のネジ部に真鍮製のワッシャーをハンダ付けして高さを稼ぎます、まずは仮組です。

横から見るとこんな感じですね。
理由はわかりませんがフェニックスのボディとシャーシのフィッティングは後ろ側ではシャーシがボディの下側よりも上側に収まる様な感じになっています。
私はエキゾーストの関係からボディと面になった方が良い様に思うのですが・・・。
一応そんな感じで合わせてみようと思っています。

最終的にはハンダ付けをしました。
ハンダ付けや削りをする場合はシャーシ側に付けた方が良いのですがボディ側のビスを揉む部分が小さいのでスペーサーをシャーシ側にハンダ付けをしてずれたらボディを止める事が難しくなってしまいますのでボディ側にハンダ付けをした次第です。

他の物も同じ様に合わせましたが、問題が出たのは最後に追加した1台ですね。
1台追加したのは仕様変更に伴う物でしたが、シャーシは同じ様に完成していますがボディは全く手付かずの状態でしてこのままでは合わせようが無い訳です。
順番としてここでボディを他の物と同じレベルまで直しておかないとエンジンルーム内のフレームを作る訳にいかないのです。
ここからの作業は250TRを作り始める最初の頃行った作業になります、既にご覧になられた方には繰り返しになってしまいますがこの作品をご希望になっているお客様の為に再度繰り返しておきます。
画像は当然ですが本日の物です。
まずはボディ後部の絞り込みの修正です。
後半部をまっ二つに切ってメタルで盛り修正致します。

ボンネットを切りました。
最初の物はカミムラさんが行なった様にスジ彫りを深く幅を広くしてその内側を切り取りましたがスジ彫りの一部にボディのメタルが薄い部分が有りますので油断しているとタガネが突き抜けてしまいますので今まで通りこんな感じでボンネットに穴を開けて切り取ります。

穴と穴の間に先の細いニッパを入れて穴をつないで切り取りました。
大きめのヤスリをボンネットを切った穴の中に入れて広げてゆきますが後で作る真鍮製のボンネットが載る部分の幅だけは残しておかなければなりません。
この画像からもホイールインナーが内側に出ている事がわかりますね、これがフェニックスと違う所ですね。
ボンネットの筋彫り自体も場所が違いましてミネルバはボンネットが大きめですね。

エンジンルームの穴の中にリューターを入れてザクザクと削りますがホイールハウスインナーを突き破ってしまわない様に注意は必要ですね。
かなり薄く削っているのがわかって頂けると思いますね、時間はかかりますが丁寧な作業が必要です。

ついでにフロントのインテークも穴を開けておきます。
4.0mmのキリで3ヶ所程あけてやると後でリューターで削るのが楽になりますね。
ここは厚みがかなり有りまして面倒な所ですが、エンジン付きなのでラジエターくらいは付けたいですからね。

ここからが肝心な所です。
仕様違いの理由でなぜ1台追加したのか・・・実はここが違うのです。

S/N0666MMは1958年のルマンでクラッシュ炎上しましたね。
これは以前にも説明していますが最初にオーダーを頂いたのは1958年のNART車ですからクラッシュ前の姿なんですね。
仕様変更してご依頼を頂いたのは1959年のルマンの17号車ですから1958年の18号車と同じS/N0666MMなんですね。
つまりクラッシュした車を修復したのですがボディは酷く壊れていた様で修復というよりは載せ替えに近い形を取った様なのです。
ですからこのフロントフェンダーの後側の長さが長くなっているのです。
ではどうするのか・・・と言う事になりますがメタルを盛って修正をする事は勿論可能です。
しかし目立つ部分でもありメタルの違いやフラックスから後々ヒケ等の問題が起きる事を考えると新しいボディを投入する事に致しました。
では作りかけの物はどうするのか・・・と言えば途中でやめてしまえば仕事がたて込んでいる事も有りもう作る事はないと思われますので最後までこのまま制作を続行してアトリエの展示用にするのも良いかと・・・
と言ってもそのままで済むはずは無く・・・アウトレットの上側に段を作りました。
削って全体を合わせただけですけど実車もこんな感じなので・・・。

リアのナンバープレートの凹みも今まで通りに直します。
真鍮板で箱を作りましてボディに取り付けます。

下側の段を真鍮線で作ります。
こんな部分をメタルだけで盛って作ろうとすると形状を出すだけでなかなか大変なんですが真鍮素材を使って作ればスッキリとシャープな造形をする事が出来ます。

雪は回避された様ですね~!

2013-12-15 20:22:48 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

一昨日、昨日と雪の天気予報が出ていましたが、どうやら私が住んでいるまわりでは雪が降った様なニュースは無かった様で少しちらついた程度で済んだ様です。
でもまだこれから冬本番なので雪が降っても当たり前では有りますね。
今日はCafe手伝いのK子さんがお休みなので11時半から厨房の人になりました、結局4時頃までランチや片付けで結構大変でした。
普通8時間労働ですので4時間半もCafeの手伝いに時間を取られちゃったという事になります、半分以上時間を取られてしまうのは困るけど・・・ウ~ン仕方ないな~。
今も忘年会の為に貸し切り営業中です、厨房からの呼び出しが有れば出動をしなければなりません・・・(笑)

そうそう朝PCを立ち上げてみてちょっとビックリです。
ブログの順位が記憶の有る限り最高記録を更新しました。
まあ特にこの為にやっている訳ではないので何位でも良いのですがアクセス数は毎日余り変わらないけど順位が違うという事は他のブログをご覧になる方が少ない日が有るという事でしょうか??
毎日ご訪問頂く方々には感謝致します。


さて今日も気になって仕方が無い250TR・・・

今日も真鍮板を切って削る仕事を続けております。
この真鍮板はコクピット足元の上側の斜めな部分のパネルになります。
ここ最近の部品はエッチングで作れば精度の良い物が出来るじゃないかと思われるかもしれませんが、あくまでもハンドメイドですから時間がかかってもやはりハンドメイドを押し通したり・・・します。
私が一人で作る台数くらいでエッチングをおこしていたら時間の方がかかり過ぎて帰って非効率になるかもしれません。

4台分あっという間にハンダ付けが完了しました真鍮同士なのでここは流れの良いハンダで付けます。
両サイドのパネルの高さと中央の凹み部分の高さが揃って一直線になる様にしなければなりません。
また左右の高さが揃う様にもしなければなりません・・・1ヶ所くらいハンダ付けをしておいて角度や高さを微調整してから本付けします。

余分なハンダを削ってペーパーで仕上げます。
少しずつですが良い感じになって来ましたよ、嬉しくなってくるのは僕だけ?

さっきは1台分のみでしたが・・・
この通り、時間はかかりましたがやっと4台分が同じペースになりました、今日はもうちょっとだけ進めておきましょうか・・・

上の画像と変わり無い様に見えるかもしれませんが違うんですよ。
先ほどまでの真鍮パネルの上に水平な板が取り付けられています、実車ではここに鋼管スペースフレームが通るのです、その為にここに凹みが有るんですね・・・と言うかフレームを避けてバルクヘッドが作られているのかもしれません。

次は少し面倒なパネルを作ります。
次はこの上に付くパネルなんですがボディとの隙間を埋める為にボディの内側とギリギリのクリアランスを保つパネルを作らなければなりません。
どれか1台でこのパネルを試作しておいて3枚重ねた真鍮板にハンダ付けをして同じ形状に削りあわせます。

加熱したハンダコテを重ねた真鍮板に当てて分解致します。
分解したらハンダが付いている真鍮板をペーパーで磨いて仕上げます。

取り付けて余分なハンダを磨いて落としています・・・!
奇麗になりましたね~。

仮にボディと合わせてみて干渉しない事を確認しておきます、また隙間が無い事も確認しますよ。

「寒い」しか言葉が出ないですね~!

2013-12-14 19:00:46 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日も結構寒いですね~。
今年は秋が無くいきなり寒くなった様な気がしていましたがこれだけ寒いと今まではまだ本格的な冬じゃなかったんだ~って思ってしまいます。
私が自宅に帰るのは夜8時過ぎですが道路の温度計は昨夜2度でしたから少し山間部に入ると氷点下かもしれません。
今朝の通勤時に交差点に融雪剤が撒いてありましたからアセットコルサはもう春まで外に出せないでしょうね~まあ冬眠という事ですね。

そろそろブラックシャドウの順番なのですが250TRのフロントフレームの部分が気になってしまいましてどうしても250TRを手にしてしまいます。
まあこれは仕方ないかもね~自分の気持ちには逆らえない・・・
と言う事で250TRです

今日最初の作業は昨日取り付けたクラッチが入り込む部分のバルクヘッドの余分なハンダを削っています。
削ってみてスが有ればまたメタルを盛り直して削ります。

その両サイドのパネルを作ります。
使ったのは0.5mmの真鍮板で少々厚いですがペラペラしなくて都合が良いのです、薄いと加工は楽なんですが途中で変形してしまったりしますのでこの様な部分は少し厚めが私の理想ですね。

このパネルは左右でほとんど同じ部品ですし4台分の部品を作らなくてはなりませんからこんな感じにおおまかな形状に切った真鍮板をロールで真っすぐに延ばしています。
7枚の未加工の物がそれですね、右の物は1個だけ作った完成品です。

重ねてハンダ付けです、この辺りはいつも同じ作り方です(笑)
同じ形状に8枚作る為には実際のモデルに合わせて使える形状に1個を削っておきまして、未加工の真鍮板の上に重ねている訳です。
重ねてしまうと厚くなり過ぎましてモデルに合わせる事が出来ませんから事前に1個だけ作っておく訳です。
この後ヤスリや糸鋸を総動員して切って削って形を合わせます。

うまく削れたら熱したハンダゴテを当ててハンダを溶かしますと分解しますね、これを1枚ずつペーパーで余分なハンダを削り取ります。
後でまとめて削っても良いのですが裏になる部分は後では削り難いので裏だけは削っておいた方が良いですね。

真鍮板はいくら奇麗にしておいてもこんな感じにハンダ大盛りになってしまいます。
この時点で削っても一向に問題が無いかも・・・しかし2本のフレームが邪魔をして削り難くそうです・・・
ハンダを盛る時に下の角が凹まない様に気をつけないと削って様子を見てまた追加で盛らないといけなくなる事も有ります、最初に盛る場合に気をつければ良いのですが・・・
シャーシを溶かしそうでしっかり盛れないですね。

取合えず残り4台はハンダ付けとメタル盛りまで終わりました。

ここからは余分なハンダを削る事になりますが削ってみると2本のフレームがやはり邪魔になって削り難い事この上無いですね。
それでも何時間かかかって余分なハンダを削りました。
ここから上のパネルも同様に作りますがハンダの削りはフレームが無いので少しは楽になると思います。
やはり5台同時はなかなか時間がかかります。