本日の山陰も良い天気でしたね、今夜からは雨が降るらしいですが取り敢えず今の所は曇りです。
さて昨日まで芝生の手入れで忙しい日々が続いていましたが今日からは落ち着いて仕事が出来そうです。
しかしながら畑の仕事を何もせずに・・・と言う事は出来ません。
今日はオクラを収穫、これも気温が低くなってきましたので大きくならなくなりましたし花も咲かなくなりました、後数日で終わりでしょうかね〜片付けをしなければ・・・。
片付けと言えば本日はカボチャを一部片付けました普通なら5〜6個は収穫出来るのですが今年は雨が少なくて成長が悪かったので実がついていたのはたったの2個でした・・・まあこんな年も有るでしょう・・・と言う事で諦めましょう。
ガレージの前の方を見ますとブラックベリーの棚が有るのですがこの棚がスチール製なのですが安めの物を使用していましたので腐食して哀れな事になっていまして・・・巻き付いているブラックベリーも当然哀れな事に・・・
この棚ですが中国製のパイプを使ったものなので内側から腐食が進んできまして数年で破綻してしまいました。
これをスチールのメッシュを使った物に交換してやり直しました。
来年のためにもこれはしておかないといけないですね〜
ブラックベリーはつる性なのですが巻き付くヒゲを持っていませんので普通は地面の上に延びるだけなのですが雑草に負けてしまうと日が当たらず元気が無くなってしまいます。
なので棚仕立てにして日光が良く当たる様にしてやります。
今年まで3本立てになっていましたが来年から1本増やしまして4本にして収穫量をアップさせましょう。
巧く行けばマルベリーも増えますからこれでベリー系は十分な量を確保出来ると思います(捕らぬ狸の・・・にならなければ良いけど)
午前中は少し早めに畑仕事を切り上げまして中で制作を始めました。
まずアベンタドールのキャラクターラインの丸まった部分にパテを盛ろうと思ったのです
こんな場合はウェーブのスベスベを使っています、丁度使いかけが無くなったので新しいパテを開けました・・・なんと出て来ない。
比較的最近1週間か10日くらいでしょか・・・買ったのにキャップを外してキャップの部分で穴をあけますが硬くて出て来ない・・・硬化剤も良く見ますと容器の表面で何か結晶化しているみたい・・・当然中は?です
先日もタミヤのポリパテで同じ事が有ったばかりでして・・・同じ様な事にならない様にこのパテは違った店で買ったのに・・・結果は同じでした。
小売店でパテを買う人が少なくなったんでしょうかね〜それとも今年の夏が余りにも暑かったからでしょうか??
そのまま捨ててしまうのも勿体無いのでウェーブさんに電話です。
相談してみる事に・・・
何と驚きの結果が待っていました・・・
このパテですがもう随分前に販売中止になっていました!
まあ流通ルートには乗ってしまっていればまだ点灯に有っても不思議じゃないですが・・・それにパテが生産中止になったという情報も消費者にはなかなか回ってきませんから今売っている物が新しいのか古いのかよくわからないのですから仕方が無いんですよね。
幸いな事に受付のお兄さんが親切に対応して下さいましてモリモリのポリパテを代替え品で送ると言う事で話がつきました。
このパテと同じ物はもう無いらしいので仕方が有りませんね〜
細かな気泡を拾うパテとして重宝していたのに・・・硬化も早いしね〜。
取り敢えずモリモリは送って頂けるのですが細かな気泡を拾う時に次から何を使いましょうかね〜!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/da51712ebd20a7d3e5315d6a833829f1.jpg)
と言う事でパテが無くて出ばなを挫かれてしまいましたので今度はミニを進めましょう。
作らなければならないものは多々有りますから・・・(笑)
本日はミニピックアップのフロントウインドウを作りましょう
このボディはキットの物じゃなく加工した物をキャストしてもらった物なので当然ウインドウも自作となります。
ボディの形状からカーブがきついのでバキュームパーツを作る事に致します
ボディにマスキングテープを当てまして型取りしてアルミ板を切り出しました。
今回使ったのは0.5mmのアルミ板でいつも使う物よりも少し厚みが有ります
理由は薄いと加工は楽で良いのですがすぐに変形してしまうので少し厚めにしてみたという訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/e5afe94b51e94b6eb64b71d70e47d4a3.jpg)
削って曲げてボディの内側も少し削って合わせました
ボディの方は傷が付かない様にと言う事とウェザーストリップを塗装しなければなりませんのでマスキングを兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/aaa8c6a36230650a994f2d35114a9d40.jpg)
整形してボディに合わせたアルミ板をポリパテの山に置きまして周りにパテを詰め込みます。
実は・・・この後悲劇が・・・
乾燥器に入れても硬化しないのです、理由は不明です。
硬化剤を疑いましたのでテストをしますと硬化するのです・・・?ですね
普通なら乾燥機を20分もかけますと硬化するのですが・・・なぜでしょう?
今日はパテ関係は厄日かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/123e28ef8efafdcf6313ab895a117186.jpg)
仕方が無いのでウインドウのアルミ型を拭き取ってシンナーで掃除をしまして新しいパテでやり直しです。
今度は問題無く固まりました。
余分な部分は削り落としましてこんな風に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/ba794a2525f302046f7503b3d7278ccb.jpg)
この後アルミ板の表面をピカピカになるまでコンパウンドで磨きます
そしてぺット板でバキュームしました
型は下側の木片を入れて少し持ち上げますとウインドウの際の部分がシャープに出来ます、まあこれはいつもの事なので参考にはならないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/7b532d0c43b8575ffeba623aee909ea6.jpg)
まだ量産する訳ではないので取り敢えず3枚だけフロントウインドウを作って置きました。
余分がある時に限って失敗しないんですよね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/17e0fb549e5516db997f760918d1493e.jpg)
明日はホームセンターで目の細かなパテでも探してきましょうかね〜
ホームセンターの商品は余り好きじゃないんだけど・・・しかも2度有る事は3度有る・・・と言いますし。
さて昨日まで芝生の手入れで忙しい日々が続いていましたが今日からは落ち着いて仕事が出来そうです。
しかしながら畑の仕事を何もせずに・・・と言う事は出来ません。
今日はオクラを収穫、これも気温が低くなってきましたので大きくならなくなりましたし花も咲かなくなりました、後数日で終わりでしょうかね〜片付けをしなければ・・・。
片付けと言えば本日はカボチャを一部片付けました普通なら5〜6個は収穫出来るのですが今年は雨が少なくて成長が悪かったので実がついていたのはたったの2個でした・・・まあこんな年も有るでしょう・・・と言う事で諦めましょう。
ガレージの前の方を見ますとブラックベリーの棚が有るのですがこの棚がスチール製なのですが安めの物を使用していましたので腐食して哀れな事になっていまして・・・巻き付いているブラックベリーも当然哀れな事に・・・
この棚ですが中国製のパイプを使ったものなので内側から腐食が進んできまして数年で破綻してしまいました。
これをスチールのメッシュを使った物に交換してやり直しました。
来年のためにもこれはしておかないといけないですね〜
ブラックベリーはつる性なのですが巻き付くヒゲを持っていませんので普通は地面の上に延びるだけなのですが雑草に負けてしまうと日が当たらず元気が無くなってしまいます。
なので棚仕立てにして日光が良く当たる様にしてやります。
今年まで3本立てになっていましたが来年から1本増やしまして4本にして収穫量をアップさせましょう。
巧く行けばマルベリーも増えますからこれでベリー系は十分な量を確保出来ると思います(捕らぬ狸の・・・にならなければ良いけど)
午前中は少し早めに畑仕事を切り上げまして中で制作を始めました。
まずアベンタドールのキャラクターラインの丸まった部分にパテを盛ろうと思ったのです
こんな場合はウェーブのスベスベを使っています、丁度使いかけが無くなったので新しいパテを開けました・・・なんと出て来ない。
比較的最近1週間か10日くらいでしょか・・・買ったのにキャップを外してキャップの部分で穴をあけますが硬くて出て来ない・・・硬化剤も良く見ますと容器の表面で何か結晶化しているみたい・・・当然中は?です
先日もタミヤのポリパテで同じ事が有ったばかりでして・・・同じ様な事にならない様にこのパテは違った店で買ったのに・・・結果は同じでした。
小売店でパテを買う人が少なくなったんでしょうかね〜それとも今年の夏が余りにも暑かったからでしょうか??
そのまま捨ててしまうのも勿体無いのでウェーブさんに電話です。
相談してみる事に・・・
何と驚きの結果が待っていました・・・
このパテですがもう随分前に販売中止になっていました!
まあ流通ルートには乗ってしまっていればまだ点灯に有っても不思議じゃないですが・・・それにパテが生産中止になったという情報も消費者にはなかなか回ってきませんから今売っている物が新しいのか古いのかよくわからないのですから仕方が無いんですよね。
幸いな事に受付のお兄さんが親切に対応して下さいましてモリモリのポリパテを代替え品で送ると言う事で話がつきました。
このパテと同じ物はもう無いらしいので仕方が有りませんね〜
細かな気泡を拾うパテとして重宝していたのに・・・硬化も早いしね〜。
取り敢えずモリモリは送って頂けるのですが細かな気泡を拾う時に次から何を使いましょうかね〜!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/da51712ebd20a7d3e5315d6a833829f1.jpg)
と言う事でパテが無くて出ばなを挫かれてしまいましたので今度はミニを進めましょう。
作らなければならないものは多々有りますから・・・(笑)
本日はミニピックアップのフロントウインドウを作りましょう
このボディはキットの物じゃなく加工した物をキャストしてもらった物なので当然ウインドウも自作となります。
ボディの形状からカーブがきついのでバキュームパーツを作る事に致します
ボディにマスキングテープを当てまして型取りしてアルミ板を切り出しました。
今回使ったのは0.5mmのアルミ板でいつも使う物よりも少し厚みが有ります
理由は薄いと加工は楽で良いのですがすぐに変形してしまうので少し厚めにしてみたという訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/e5afe94b51e94b6eb64b71d70e47d4a3.jpg)
削って曲げてボディの内側も少し削って合わせました
ボディの方は傷が付かない様にと言う事とウェザーストリップを塗装しなければなりませんのでマスキングを兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/aaa8c6a36230650a994f2d35114a9d40.jpg)
整形してボディに合わせたアルミ板をポリパテの山に置きまして周りにパテを詰め込みます。
実は・・・この後悲劇が・・・
乾燥器に入れても硬化しないのです、理由は不明です。
硬化剤を疑いましたのでテストをしますと硬化するのです・・・?ですね
普通なら乾燥機を20分もかけますと硬化するのですが・・・なぜでしょう?
今日はパテ関係は厄日かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/123e28ef8efafdcf6313ab895a117186.jpg)
仕方が無いのでウインドウのアルミ型を拭き取ってシンナーで掃除をしまして新しいパテでやり直しです。
今度は問題無く固まりました。
余分な部分は削り落としましてこんな風に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/ba794a2525f302046f7503b3d7278ccb.jpg)
この後アルミ板の表面をピカピカになるまでコンパウンドで磨きます
そしてぺット板でバキュームしました
型は下側の木片を入れて少し持ち上げますとウインドウの際の部分がシャープに出来ます、まあこれはいつもの事なので参考にはならないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/7b532d0c43b8575ffeba623aee909ea6.jpg)
まだ量産する訳ではないので取り敢えず3枚だけフロントウインドウを作って置きました。
余分がある時に限って失敗しないんですよね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/17e0fb549e5516db997f760918d1493e.jpg)
明日はホームセンターで目の細かなパテでも探してきましょうかね〜
ホームセンターの商品は余り好きじゃないんだけど・・・しかも2度有る事は3度有る・・・と言いますし。