本日の山陰は降水確率が高かったのですが雨がパラつく程度で雨が降った感じではありませんでした
同じ島根県ですが隠岐の島では1時間あたり100mmの雨が降って大変だったようです
当方はあまりにも天気が良いので先日の富山旅行で虫だらけになったスマートを朝一番で洗車しました。
そして留守の間に届いていたマルベリーの苗木を3本植えておきました、どれくらい大きくなるのかは知りませんが・・・まあ適当に開けています
木が大きくなったら枝を適当に切って小さくすれば良いでしょう・・・多分
作ったことがないのでよくわからないのですよ(笑)
そして畑で出た枯れ木や葉を寄せてありますのでそれを燃やして灰を作りました
この灰は後日畑に戻します、石灰の代わりになりますね。
さて午後からはいつものように仕事をします。
遊びは遊び、仕事は仕事です
切り替えて集中しましょう。
本日はアベンタドールの組み立てからですね
ウインドウを固定していたマスキングテープの細切りを慎重に剥がしまして次はワイパーの取り付けです
まずは右からですね・・・
ワイパーは一番下側に下げておきましょう(笑)
完成品のミニカーの場合少し上側に取り付けられている場合もありますがワイパーのアームが上にありますが車高の低いスーパーカーの場合少しでも高い位置にありますと前が見難いのです。乗った事がある人だけが知っています(笑)

反対側のワイパーも一番下まで下げておきましょう
ちなみにメイクアップの同型の商品を見てもこの位置に付けられていますね

次はフロントのエンブレムですね
今回は純正品のデカールが手に入らなかったので社外品でなんとかします
今回はクリアーの膨らみがついた物を使って見ました
実車もこんな感じで透明な樹脂を持ったものが付いていますから丁度良いですね

同じ角度でも少し離れて見ますと感じがよくわかりますね
この部分も少しだけ立体感が出ただけですごく変わる様な気がしますね
フェラーリのエンブレムは七宝焼きみたいで表面に透明な樹脂は乗っていないのですから感じが違うのですけどね(笑)

次はドアミラーをつけようと言う事で鏡の準備をします
鏡はもともと付いていたエッチングのステンレス製ですがそのまま付ける様な事はありません。
せっかくですからねバフをかけてピカピカに仕上げてから取り付けましょう

鏡の部品を用意して気がつきました
ドアミラーの部品は全面カーボンデカールだったのですがまだウレタンクリアーを塗っていませんでした
完全に忘れていました・・・
旅行前に塗っておいたらもうカチカチに硬化していたはずなので・・・時間を無駄にしてしまいました・・・ウ〜ン勿体ないな〜。
早速塗っておきました、ウレタンクリアーを塗りますとカーボンの目が良く見える様になりますね

塗装ブースを覗いたらもう一つ忘れ物がありました・・・
シャーシの板がまだメタルを盛ったままでした
ヤスリで削って整形しペーカーで仕上げました

裏側の部品ですが密着を考えますとウレタンサフを塗ってからフラットブラックを塗ったほうが良いですね、ここは回り道ですけどサフを入れておきます。
ちなみにメイクアップの物はサフなしでウレタンのフラットブラックを塗ってあります、おかげで剥がすのは楽でした(笑)

ミラーやシャーシの塗装が硬化するまで他の作業を行います
次は同じアベンタドールですがオークレーデザインのアベンタドールのボディ塗替えですね
全バラしてお客様に送っていただいた塗料で塗ってウレタンクリアーで仕上げます、ボディの塗替えなので完全に分解が必要になります。

リアウイングを分解いたしました
取り付け用のピンが長いのでなかなか外しにくいのですが・・・
今回はピンを折ることもなく綺麗に外せました。
ウイングの裏はさすがにカーボンデカールは貼ってないですね〜

内装のシートのセンター部分はボディと同色に塗ってほしいと言われていますがセンターコンソールの部分も同様にしたほうが良いのでしょうかね〜
このモデルではシートのセンターとセンターコンソールは同色ですけどね。
この後シートも外しておかなければなりませんね

随分バラバラにしましたがまだ分解しないと塗装ができませんね・・・
完成品を分解して塗り直す場合簡単なモデルなら良いのですが今回の様に部品点数が多い場合はなかなか大変なんですね
インストがないのに部品を覚えておけるでしょうかね〜(笑)
旅行から帰ってきてから分解にかかった理由はここにあります
分解してから時間が経過しますと迷ったりすることもありますから記憶が新しいうちに作業を進めようと言うことですね

明日も組み立てと分解を進めます、ボディ塗装を剥がす所くらいまで出来れば予定通りと言えるんですけどね〜
同じ島根県ですが隠岐の島では1時間あたり100mmの雨が降って大変だったようです
当方はあまりにも天気が良いので先日の富山旅行で虫だらけになったスマートを朝一番で洗車しました。
そして留守の間に届いていたマルベリーの苗木を3本植えておきました、どれくらい大きくなるのかは知りませんが・・・まあ適当に開けています
木が大きくなったら枝を適当に切って小さくすれば良いでしょう・・・多分
作ったことがないのでよくわからないのですよ(笑)
そして畑で出た枯れ木や葉を寄せてありますのでそれを燃やして灰を作りました
この灰は後日畑に戻します、石灰の代わりになりますね。
さて午後からはいつものように仕事をします。
遊びは遊び、仕事は仕事です
切り替えて集中しましょう。
本日はアベンタドールの組み立てからですね
ウインドウを固定していたマスキングテープの細切りを慎重に剥がしまして次はワイパーの取り付けです
まずは右からですね・・・
ワイパーは一番下側に下げておきましょう(笑)
完成品のミニカーの場合少し上側に取り付けられている場合もありますがワイパーのアームが上にありますが車高の低いスーパーカーの場合少しでも高い位置にありますと前が見難いのです。乗った事がある人だけが知っています(笑)

反対側のワイパーも一番下まで下げておきましょう
ちなみにメイクアップの同型の商品を見てもこの位置に付けられていますね

次はフロントのエンブレムですね
今回は純正品のデカールが手に入らなかったので社外品でなんとかします
今回はクリアーの膨らみがついた物を使って見ました
実車もこんな感じで透明な樹脂を持ったものが付いていますから丁度良いですね

同じ角度でも少し離れて見ますと感じがよくわかりますね
この部分も少しだけ立体感が出ただけですごく変わる様な気がしますね
フェラーリのエンブレムは七宝焼きみたいで表面に透明な樹脂は乗っていないのですから感じが違うのですけどね(笑)

次はドアミラーをつけようと言う事で鏡の準備をします
鏡はもともと付いていたエッチングのステンレス製ですがそのまま付ける様な事はありません。
せっかくですからねバフをかけてピカピカに仕上げてから取り付けましょう

鏡の部品を用意して気がつきました
ドアミラーの部品は全面カーボンデカールだったのですがまだウレタンクリアーを塗っていませんでした
完全に忘れていました・・・
旅行前に塗っておいたらもうカチカチに硬化していたはずなので・・・時間を無駄にしてしまいました・・・ウ〜ン勿体ないな〜。
早速塗っておきました、ウレタンクリアーを塗りますとカーボンの目が良く見える様になりますね

塗装ブースを覗いたらもう一つ忘れ物がありました・・・
シャーシの板がまだメタルを盛ったままでした
ヤスリで削って整形しペーカーで仕上げました

裏側の部品ですが密着を考えますとウレタンサフを塗ってからフラットブラックを塗ったほうが良いですね、ここは回り道ですけどサフを入れておきます。
ちなみにメイクアップの物はサフなしでウレタンのフラットブラックを塗ってあります、おかげで剥がすのは楽でした(笑)

ミラーやシャーシの塗装が硬化するまで他の作業を行います
次は同じアベンタドールですがオークレーデザインのアベンタドールのボディ塗替えですね
全バラしてお客様に送っていただいた塗料で塗ってウレタンクリアーで仕上げます、ボディの塗替えなので完全に分解が必要になります。

リアウイングを分解いたしました
取り付け用のピンが長いのでなかなか外しにくいのですが・・・
今回はピンを折ることもなく綺麗に外せました。
ウイングの裏はさすがにカーボンデカールは貼ってないですね〜

内装のシートのセンター部分はボディと同色に塗ってほしいと言われていますがセンターコンソールの部分も同様にしたほうが良いのでしょうかね〜
このモデルではシートのセンターとセンターコンソールは同色ですけどね。
この後シートも外しておかなければなりませんね

随分バラバラにしましたがまだ分解しないと塗装ができませんね・・・
完成品を分解して塗り直す場合簡単なモデルなら良いのですが今回の様に部品点数が多い場合はなかなか大変なんですね
インストがないのに部品を覚えておけるでしょうかね〜(笑)
旅行から帰ってきてから分解にかかった理由はここにあります
分解してから時間が経過しますと迷ったりすることもありますから記憶が新しいうちに作業を進めようと言うことですね

明日も組み立てと分解を進めます、ボディ塗装を剥がす所くらいまで出来れば予定通りと言えるんですけどね〜