Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

フェンダーのゴム取付け・・・あ〜10月が終わっちゃう!!

2020-10-26 21:06:21 | mini pickup truck
本日の山陰は大変に天気が良かったですね。
一時的には雲一つない快晴でしたね〜!!

今日は午前中に安来市文化協会から会報の件で来て下さいって言われていましたが、ドタバタ続きで11時前になってしまい・・・往復で45分くらいかかりますから行ったら厨房係がピンチになりそうなんですよね。
と言う事で原稿をFaxして頂いて確認。
僕は誤字脱字の名人ですから・・・細かな部分を見るのは得意では無いのです(笑)
僕が見るのは全体の構成ですね〜
まあ次の会報に生かせればOKという事で・・・

今日は1時間半程早めに閉店でしたが・・・私は居残り残業ですね。
残業手当は無しです・・・ついでに明日も出勤ですが休日出勤も手当は有りません(笑)
まあそれが自営業という物です。

さて時間がどんどん無くなりますので本業を開始ですね。
今日はホワイトのミニのリアフード(と言うか荷台のカバーですね)の取り付けをしようかと思ったのですが・・・再研摩したらネルの布にグレーが付いた様な気がしたのでここは安全策をとりまして再塗装しておきます。
回り道・・・好きですね〜。

グレーが乾いたら今度はクリアーも塗ります。
このフード真鍮製で角が有りますから磨くのが難しいですね〜。


昨日の鉛線の塗り方・・・参考にしてくれる方が多かったみたいで良かったです。
何でもやって見るものですね〜
大いに参考にして下さい・・・他に良い方法が有ったらこっそりコメントから教えて下さいね。
塗った鉛線を取付けましょう
塗っただけでは事が成就しませんから(笑)
オーバーフェンダーとボディの間に挟まれているのです。
オーバーフェンダーはリベットで取付けます(車検では確かビスはダメだった様な記憶が有ります・・・新車のときからビスのものはOKです)なのでオーバーフェンダーを直接取付けますと振動でボディの塗装が剥げてしまうから緩衝材のゴムを挟み込む場合が多いのでしょう。
本当はもう少し細い方が良いかもしれないですが・・・これ以上は難しいですね。
もし試すなら銅線の0.1mmを塗って使う方法も有りますが・・・銅線は焼き鈍ししないとピンピンはねますからね。
今度は取り付けが難しくなるかもしれませんね。
まずはガルフミニから・・・

続いて前側も・・・
お客様から送って頂いたミニの写真と少しずつですが似てきましたね
良い感じです。

そして反対側も・・・
取り付けはクリアボンドをエナメルシンナーで溶いて糸を引かない様にして使っています
何せ細いしハンダ線は弱いので接着は少々神経を使いますね。

次はホワイトミニです
こちらは実車をお持ちのお客様なのでその写真に沿って取付けます。
まずは左側から・・・
別に順番は決めてないのですが手向きの関係でこちら側からやっています・・・ただそれだけです。

そして右側ですね
はみ出したクリアボンドはエナメルシンナーを含ませた綿棒で拭き取ります。
しつこく擦ると接着剤が溶けてしまいましてハンダ線がずれますからご用心下さい。
エナメルシンナーは乾燥が遅いので一度拭いたら次は乾いた綿棒で拭き取るのを繰り返した方が良いかもしれませんね。



明日は定休日なのでまずは裏作を進める、その後にタマネギの植え付け準備・・・が最低限の目標かな。
本当は本日ガルフミニのリアのカバーを取り付ける予定だったのですが、脱着は出来なくなりますよと確認のメッセージを入れたけど返事がないので接着を見送りました。


フロントマーカーレンズベースの制作

2020-10-25 21:34:07 | mini pickup truck
本日の山陰も大変良い天気でして朝は冷え込みましたね〜。
出勤してから少し寒いのでストーブを一焚きしました。
今シーズン初ストーブですよ(笑)
薪を入れて着火してからスズメの餌をやりに外に出ますと・・・煙突からふわりと煙がたなびいていました・・・携帯のカメラ(オマケにガラ系!)なので写真が良く無いですけど・・・煙が出ているのが見えますかね〜??

そろそろスマホにしようかと思っていますが・・・忙しくてなかなか出られません。

中に戻りますとストーブの炎は薪に燃え移りまして良い勢いで燃え始めていました。
下の吸気口が空いているのは着火時の儀式みたいな物です(笑)
これを見ますと冬が近くなった・・・と感じますね。


そして今日は厨房係が忙しい・・・
そうなんです予約が沢山入っていまして空き席は2つだけなんです。
14時までは目が回る程忙しかったですね〜
当日予約の電話も沢山頂きまして・・・
中には席が満席でお断りしたケースもあったみたいです・・・大変申し訳有りませんでした。
なにせコロナウイルスの問題で席数を減らしていますのでせっかくご連絡を頂いたのにご迷惑を掛けてしまいました。
義妹に手伝ってもらってやっと乗り切りました。
ランチが終わると次はパンケーキを焼きます!!
なかなかいつも同じに焼くのは難しいのですよね。
少しづつでは有りますが慣れて来ておりまして・・・ポイントが見えてきました(笑)

3時過ぎにはアトリエに入りまして本業開始です。
今日はレンズとボディの間に有るクロームメッキのベースを作ります。
リアのテールランプの部分に作ったあれと同じヤツですね〜。
リアだけ作ってフロント無しではせっかくご注文頂いたお客様に申し訳ないのです
同じ様に作りましょう。
旋盤で切りだしましたが厚みは0.2mm・・・キリコと共に紙コップに受けて回収したのがこちらです・・・
ゴミだけに見えるかもしれませんが・・・個の中に部品が入っています。
でも数はわかりません旋盤でカットした時に飛んで行った物も有りますからね〜。
キリコと同じ位の大きさなので飛んで行った物は探してもほぼ見つかりません。

選り分けて・・・ゴミはこちらです。
こんなにゴミが有りました・・・でもこれは仕方が無いですよね(笑)
厚みが0.2mmですが突っ切りバイトが1.0mmなので削ってゴミになる物の方が多いのは一見無駄ですが・・・他の方法を考えつかないので、これで作りました。

こちらが使う予定の部品です
中央に穴が空いているのは削る工程を楽にする為ですね。
この穴の周囲に付いているキリコを掃除しないと次の工程に進めません

余分なバリはデザインナイフで切り取っておきましょう・・・
随分スッキリした様に見えますね

ステンレスの板に瞬間接着剤で止めるのはテールランプの物と同じですね。
こんなに薄くて小さな物を指でつまんで加工で来ませんからね〜。

そしてペーパーでさらに仕上げましょう
デザインナイフで切り取ってもまだまだ微小なバリが付いています。
このバリを綺麗にしておかないとレンズを取付けた時に斜めに持ち上げてしまうのです、綺麗に付けたいならやはリ手間を惜しんではいけませんね〜。
この後リューターを使ってバフ掛けをしてアセトンの中に浸けておきます。
明日には瞬間接着剤が溶けて部品がバラバラになっているはずです。


次に準備するのはオーバーフェンダーとボディの間に取り付けられるゴムです。
純正のミニのオーバーフェンダーにはこの部分にゴムは入っていませんが、後付けのオーバーフェンダーにはこの部分にゴムが入れられている事が多いですね。
幸いにも!?
現在組み立てている両モデルでは双方ともにこのゴムが入れられていますので・・・部品を準備します
0.2mm程度の鉛戦の塗装の準備します
古葉書に四角い穴を開けまして両面テープで鉛線を固定します

そしてウレタンカラーのブラックに軟化剤を入れた物で塗装しまして・・・
広島のI川さんにお送りさせていただいた物と同じものを使っています。


ここで残念ながら時間となってしまいました・・・続きは明日ですね〜!!
明日は家内の事情で1.5時間ほど早仕舞いをします。
病院に検診に行く予定なんですよね〜
まあ健康が一番ですから・・・お越しの節はお早目にお願いいたします(笑)
今日も一日・・・良い日でした!!


テールランプの取り付け

2020-10-24 22:44:43 | mini pickup truck
本日の山陰は晴れて良い天気でした。
気温は少し低めで風も少し強めでしたね。
私はちょうどよかったですが・・・少し寒いと感じる人もいたようです。
季節の変わり目が近いのでそれも仕方がない感じですかね〜

今日は出勤してから畑には出ずにアトリエの片付けと
本業を開始いたしました
・・・でもそのまえに先日いらっしゃったお客様の子供さんが中庭の羊の耳を壊してしまわれましたので・・・
修理ですね
エポキシ系の接着剤で接着してからポリパテを盛りまして古ハブラシで毛並みを表現しますと意外に簡単に毛並みが表現できますよ。
・・・と書いてもこんな物を修理するのは私くらいしかいないのでね
このあと塗装をして白い毛並みを調えておきましょう・・・塗装は明日ですね〜今日は忙しいのでね。

この後厨房係です
今日は11時過ぎにワン切りの呼び出しがありましてね・・・
その後、なんと5時すぎまで厨房係が活躍しました。
通常ならば午後2時ごろにはランチが終了しましてティータイムになるのですが・・・
ティータイムにもお客様が多くてパンケーキやパフェが山の様に注文がきます
オマケに隣の畑のおじさんからSOSが入りました。
草刈機の刃物を止めているナットが外れてしまったらしくて・・・
このおじさんは少々言葉が不自由でしてね・・・実際に行って確認しないと危ない事があってからでは遅いので現場に行って確認することにして居ます
今日は刃物を止めているナットが無くなっただけなので当方の草刈機を貸し出しましてそれを使っていただきました。
明日はホームセンターに行ってネジを探してみようかと思って居ます
まあそれにしても・・・忙しい事です
私は厨房係の合間に昼食をとりました(5分ほどですが)が家内はかわいそうにも午後4時ごろでした。
かなり忙しかったんですよね〜
私もアトリエに帰りますともう1時間も作業ができそうにない感じなんですよね…」
(明日は家内の妹が手伝いに来てくれるので少し楽かも・・・(笑)

さて本当に本業ですね
昨日作ったテールランプの台座を取り付けましょう
まずはガルフミニですね
困難い小さくて薄い物ですが・・・付けると感じが良くなりますね

次はホワイトミニです
後ろからの写真を確認して感じましたが・・・
最大積載量とMINI95のエンブレムを取り付けて居なかったですよね

次はレンズを取り付けます
ベースに合わせて位置を決めて接着すれば良いので難しい事ではなく・・・丁寧な作業をしますとそれで十分になる感じですかね。

ガルフミニの方もテールレンズの接着をしました


今日はアトリエに戻った時間がかなり遅かったので本業の時間が取れなかったですね
明日はフロントのスモールレンズを作っておく予定なんですよね。

テールレンズのベースの製作

2020-10-23 20:51:15 | mini pickup truck
本日の山陰は時々雨がパラつきますが・・・曇りと晴れの天気でした。

でも昨夜結構な雨が降ったので畑は水を吸ってズブズブに足が埋まってしまいます。
こんな日はすぐに本業を・・・と思ったのは少し甘かった・・・。
最近Cafeのメニューで自家製ベーコンを使ったナポリタンをパスタのメニューでお出ししているのですが、結構好評でしてベーコンの在庫が少なくなって来たと・・・数日前から家内が言っていたんですね。
私も聞いてはいましたが毎日使っていますのでまだ有るだろうとタカをくくっていたのですが・・・今日天気が良かったら薫製をして下さいと・・・指令が出ました。
何と家内は私が知らない間に豚バラ肉の塊を塩漬けしてから水で塩抜きしていたらしい・・・冷蔵庫で一晩表面を乾かせは準備完了なんですね。
なかなか段取りが良いですね〜うちの家内!!

先日のペンキ屋さんに続いて今日は午前中から薫製屋さんです。
まずは火をおこします。
私は薫製を作るのに蓋付きのバーベキューマシンを使っています。
中に炭を入れてガスバーナーで着火します・・・アルコール系の着火剤は使いません少し火がつきましたら・・・ひたすら団扇で扇いで風を送り完全に着火させます。
その上に完全に乾いた桜の薪を入れまして・・・準備完了ですね。

家内が準備してくれた塩漬けの豚バラ肉を網の上に並べます。
ポイントは隣りの肉と隙間を空ける事ですね。
煙が行き渡らないと薫製にならないのです・・・。
この後もう少し微調整して・・・いよいよ薫製の開始です
ちなみに下のアルミ箔は肉から出た油が燃えている炭の上に直接落ちない様にしています。
油が落ちますと燃えたり油臭い仕上がりになってしまうのです。
この辺りは今まで何度も経験していますので・・・(笑)
純粋に桜の煙の薫製が好きなんですよね。

薫製が仕上るまで約4時間程・・・
暇なので除雪機の整備をしてみました。
ガソリンを入れ替えてオイルも交換して・・・この冬は寒いらしいので活躍してくれるかな!?
ターミナルは外してあったけどさすがに10ヶ月も放置しておりますとバッテリーが弱くなっていますね〜、一瞬エンジンがかかりましたが・・・一度止まったら二度と掛かりませんでした。
キャブレターの下側に電磁弁が付いています(恐らくエンジンを切った時のランオン防止かと・・・)のでバッテリーが弱いと電磁弁を開けていられないのでしょう。
除雪機は守備範囲外ですが・・・人生経験で何となく見ればわかります。
バッテリーを充電しておきます。

そしてイチジクの収穫です
昨夜雨が降ったので期待していませんでしたが・・・
昨年植えたバナーネという種類のイチジクに初めて実が付いて完熟になっていましたよ。
イチジクは若い木ですと実は付きますがシーズン終わりまでに完熟にならないのです。
なので1個だけ成った木は来年からは普通に実を成らせてくれるはずです・・・。
挿し木では無く取木だったので成長が早いんでしょうね。
早速ですが新物を家内と二人で頂きました・・・
ナイフで2つに切ってみますと中は蜜が詰まっていましてね〜
とても甘〜い!!
最近とれている晩生の紫色になるヌアールドカロンは蜜を吹くのは有名なんですが・・・緑色のイチジクとして有名なんですがこんなに蜜が入るのは始めて見ました。
自分で作物を作っていますとたまには良い事も有りますね〜
試食と言いながら・・・家内と半分ずつ食べちゃいました(笑)

そしてお昼は厨房係・・・今日は今日は少し暇かな・・・(笑)
でも限定のプレートランチは早々に完売だからまあ普通くらいかな・・・慣れて来たせいかパニクってしまう事も無く(笑)
厨房係が一段落しますと薫製係に逆戻りです
4時間を経過した所で蓋を開けて中を確認しますと・・・う〜ん良い色ですね。

蓋を開けた所を何げなく写しましたので感動が少ないかもしれませんね。
同じタイミングでインスタ映えを気にするならこの角度で・・・この構図ですよね。
インスタはしてないけどね(笑)
こちらの方が美味しそうに見えるでしょ!?


薫製が終了しましたので焼き網を片付けますが残っている火の中に汚れた焼き網を入れます。
つまり油を燃やして掃除します、ガス屋さん時代に良くやっていましたが油でギトギトなコンロのゴトクとかは燃やして掃除しますと綺麗になります。
(焼いても良い素材と良く無い素材が有りますから注意が必要です・・・また火事の危険性も有りますので家の中では絶対にやらない様にお願いしますよ。
勿論やるなら自己責任でね・・・
そして燃えカスは最後まで燃やします。
灰になってから処分しますよ。

ここからは本業に戻ります(じゃなくて本業を始めます・・・と言うのが正しいかな〜)
昨日カットした洋白板ですが・・・こんな状態ですよね。
この部品はテールランプのレンズとボディの間に有るメッキのベースなのですが1/43モデルの場合は大体省略されてしまう事も有りますが・・・
レンズとボディの間に一本クロームの光り物が入ると締まって見えるので省略はしないですね。

それを6枚ずつ(何枚でも良いのですがあまり多いと扱いが大変なので)まとめてハンダ付けします。
この場合カットした短い辺をどちらかか他方シビアに揃えておく事が大事です。
後で削り合わせますので左右にズレが有りますと有効な寸法が足らなくなって来る場合も有りますからね
6枚ずつまとめた物をいくつか組み合わせ寸法を揃えた部分が同じ側に来る様にしておきましょう。
28枚も重ねますと結構な厚みになります。

上下の端を丸く削っています
この部品はテールランプのベースのメッキ部分になりますから形状をよくあわせておく事が大事ですね。
レンズの幅は1.9mm、高さが4.0mmなのでベースの大きさは縦が4.3mm、幅が2.0mmにしています。
レンズよりも少し大きくないとメッキの部分が見えないですからね。

削る作業が終わりますと再びハンダゴテを当てて分解します。
この洋白板の枚数を記憶しておかないと・・・2枚重なったままですと厚みが変わってしまいますから・・・数も足ら無くなりますし・・・同じ形状に削るのはかなり大変なんです。

バラバラに分解しておきますとこんなに沢山になります。
やっと終わりました・・・

次はステンレス板にこの部品を貼付けて磨きます。
接着は瞬間接着剤ですね

リューターを使ってバフ掛けすれば楽なんですが・・・全部リューターで仕上げる事も出来ず・・・細かな部分は手仕上げですね。
手仕上げしますと筋肉痛が・・・一昨日でしたかペンキ塗りをしたのですが、昨日くらいから少し肩が痛い筋肉痛も有るしね〜歳のせいか!?
それとも疲れが出たのかな??(笑)


次は塗装です。
何を塗るのか・・・
テールランプを塗っておきます。
昨日筆塗りをしたテールランプですが・・・表面を目の細かなペーパーで仕上げた上にクリアーカラーを塗っていますので表面が少しザラついています。
こんな場合はウレタンクリアーで仕上げましょう。
ザラ付きも消えて綺麗になります。


この後・・・裏作の研磨作業を行なってみました。
クリアーが完全に硬化して良い感じに削れます!!


まあ基本は自分の好きな事ばかりやっていますから疲れやストレスは感じ難いですね。
明日は週末です・・・また忙しいかな〜!??


フォグランプの取り付けとテールランプの製作

2020-10-22 20:22:06 | mini pickup truck
本日の山陰は朝から雨・・・一日中降っていましたね。
夕方には少し強めに降っていましたが・・・止んでいる時間は全くありませんでした。
しかしま〜よく降ったな〜!!

昨日は外壁を塗りましたが・・・良いタイミングでした。
雨が降りますと杉板の壁が水分を含んでしまうので塗装にはあまりよくありません。
塗ってから雨が降ったものは中まで水分が浸透しにくいのでOKなんですね。
昨日塗っておいて正解でした!!

今日は朝から郵便局周り・・・
ゆうパックを2つと振込を1件普通郵便を1通・・・そして昨日の粗大ゴミの処分料の支払い・・・
用事は期限内であればまとめて行いましょう(笑)

Cafeまで帰ってみますと車が多い・・・ということはこのまま厨房係ですね。
雨の中お客様がいらしていただいて大変ありがたいことです。
片付けが終わったのは午後3時ごろだったでしょうか・・・
やっと解放してもらって

本業開始です。
今日はガルフミニのフォグランプからですね。
まだフォグランプのレンズを取り付けていなかったので取り付けていますが・・・バルブを黄色なハロゲンランプのH1にしたのでレンズは透明なんですね。
取り付けましたが・・・レンズが見えないのは仕方がないかな!?

フォグランプを車体に取り付けました
お客様が送ってくださった写真に近くなって来ましたね。
スモール・ウインカーを取り付けたらそのままの姿に見えてしまいそうです

次はテールランプですが・・・
一昨日ですがアンバーのウインカーレンズの部分を塗っておきました
・・・がどうも湯口の部分が邪魔になります
このままクリアーレッドを塗ってから湯口の部分を削って・・・という段取りをしますとちょっと仕上がりに問題が出てしまうような気がします。
と言う事で先に湯口を切りました。

裏の部分に残ったものはナイフとペーパーできれいに仕上げておきました。

裏側の湯口を1個ずつ仕上げますとまあ結構時間がかかりますね・・・14台分28個をしあげようと思いますと結構時間がかかってしまうんですよね。

両面テープを使って持ち手に固定してからクリアーレッドを塗りました
さすがに小さいのでマスキングしてエアブラシでは塗れないですね。

次はテールランプの下側にあるメッキの部品になります・・・
と言ってもまだ洋白板を切っただけです
幅が2.0mmの帯金を長さ5mmでカットして14台分の部品を作ります。


ここで今日の作業時間がなくなってしまいました。
続きは明日ですよ。
明日も雨らしいので・・・制作は進みそうですね(笑)