前回、江戸時代の一人あたり米の年間消費量は1石とお伝えしました。その頃
米1石の代金は1両が相場でした。今、自主流通米1石150K=4万円ほどで、
米価に換算すれば1両=4万円になります。ところが、当時の1両を今の価格に
替えるのは難しいといいます。一人暮らしの男は、年に3両で生活ができた、10
両あれば親子が1年過ごせたといい、1両=4万円をあてはめるのはムリです。
そこで、本やネットで見ると1両=10万円の説が大勢で1両=10万円とします。
1両=4分、1分=4朱=1000文。1両4000文=10万円とすると1文=25円に
なります。それを、落語の「時そば」の代金16文に換算すると400円で、今の
値段に違和感がありません。
卵や酒は今と比べて高く、茹で卵1こ20文=500円、居酒屋の酒1合30文=
750円になります。長屋の家賃が月600文=15000円、旅篭1泊2食が248文
=6200円はビジネスホテルなみでした。駕籠代金は5キロ200文=5000円、
あんま1回が50文で1250円でした。不倫をしたときの示談金が7両2分=
72万円という不倫相場があり、お金で割り切っていて面白いと思いました。
私が好きな鬼平犯科帳の平蔵が心付けを渡す場面がしきりに出てきて、
小粒を渡す・・とあります。いったいいくらだろうと調べると、小粒を仮に1朱
とすると250文=6250円になります。鬼平は金離れがよい人だったようで、
それは、著者の池波正太郎さんの気質が反映されているようです。平蔵
さん、時には1分の心付けを渡す場面もあり、今の2万5千円になります。
時代が下がり、江戸末期には米の値段が高くなり、1両では0.4石しか
買えなくなります。言い換えれば1石2.5両に高騰し、庶民の生活が苦しく
なります。いつの世も、庶民にしわ寄せが来るのは変わりませんね。
焼肉は食べたいが、脂を少なくしたい・・と思い、焼肉はなるべくフライパンを避けグリルで焼きます。主に鶏肉と
牛肉を焼きますが、時にはラム・・羊肉や豚肉も焼きます。牛肉はリブフィンガーというあばら骨の間の細長い
肉が安くて(1kg1100円ほど)おいしい・・会員制の倉庫店COSTCOで買いますが、A-PRICEでもみかけます。
材 料 牛肉、鶏肉、羊肉など好みの肉を、好みの味
で焼いてください。量は人それぞれなので、
書きません。若い方なら1キロくらいは平気。
わたしたち夫婦なら、二人分が300gほどで
十分・・年齢に合わせて焼いてください。
作り方 味つけは好みですが、シンプルでおいしいのは
塩だけの味つけです。
塩・胡椒だけで焼くのもあっさりしておいしい。
スパイスを使うときは、好みのものを使います。
手近なのはオールスパイスか、ガラムマサラ。
強烈な匂いで食欲をそそるのはクミンです。
インド料理風にするなら「タンドリーペースト」。
韓国風にするなら「ニンニク醤油のたれ」。
我が家では、塩・胡椒・クミンで味つけします。
韓国風の味つけは難しいうえ、家中に匂いが残るので、
今は、近所のなじみのお店で食べることにしています。
子どもが幼少い頃は、自家製でした。玉ねぎとニンニクを
すりおろし、酒・醤油・さとうなどで味つけして、すりゴマと
繊切りした唐辛子と細ねぎ、ごま油やおろしりんごなどを
合わせた漬け汁を肉にもみこんで焼きました。
ジンギスカン焼きは、韓国風ほど複雑でなく簡単でした。
玉ねぎとニンニクは必須でしたが、あとは簡単、おろした
リンゴを加える程度でした。ラム肉は特有の匂いがあり
ますが、食べなれると牛肉よりおいしいと思いました。
焼くときの煙がすごいので、自宅で焼くのはムリです。
屋外バーベキューでやれば最高です。