北海道では見られない「セツブンソウ」に続き、百合が原公園温室で
「雪割草」を見てきました。
3年前の2022年4月始め、新潟の角田山、弥彦山、山形鶴岡の里山で雪割草の群生や、
登山道わきの色とりどりの雪割草に、感動したものです。
小さい花なので、色別の鉢植えでは、物足りなかったのですが・・・
入り口は、アザレアの赤とミモザの黄色が鮮やかです。
福寿草の鉢植えもありました。
こちらで見られるのは、まだ2ヶ月以上先でしょうか。
北海道では見られない「セツブンソウ」に続き、百合が原公園温室で
「雪割草」を見てきました。
3年前の2022年4月始め、新潟の角田山、弥彦山、山形鶴岡の里山で雪割草の群生や、
登山道わきの色とりどりの雪割草に、感動したものです。
小さい花なので、色別の鉢植えでは、物足りなかったのですが・・・
入り口は、アザレアの赤とミモザの黄色が鮮やかです。
福寿草の鉢植えもありました。
こちらで見られるのは、まだ2ヶ月以上先でしょうか。
みたことなしですが、群落だと素晴らしそう。
空気が明るくなる感じですね。
小花の水仙やフリージアが良い香りなので 冬には玄関にちょこっと飾っています。
ミモザも香りがよいのでしょうね。
出窓はブーゲンビリアがなぜか今年満開になり長く咲いています。
花のある暮らしはよいですね。
植物の入れ替えも多く、北海道で観られない花も見ることができ、
いい所です。ウオーキングにも。
おうちの中は、ブーゲンビリアで沖縄ですね。
雪割草を見ると心躍ります。
昨年は3月11日には角田山、弥彦山で雪割草の絨毯を見てきました。
年々開花の時期が早まっているようですが、今年は少し遅れそうな気がします。
今年も一週間ほどの予定で新潟や山形に入る予定です。 楽しみです。
皆さんのブログ、HPで楽しませてもらいますので、
よろしく!