昨日は吹雪で家から出ず。
今日は青空が広がり、開拓の村に用事があり、ちょっと散策。
インバウンドの方が多いように感じました。
冬は、解説ガイド1~2名、青山家に2名のボランティアが毎日常駐しています。
希望制なので、私は参加せず。
囲炉裏には、炭火が (寒いです)
イベントとしての、雛飾りワークショップが開かれていました。
明治、大正、昭和中期までの23台?が、各建物に飾られます。
作業は、村の職員で行うようです。
昨日は吹雪で家から出ず。
今日は青空が広がり、開拓の村に用事があり、ちょっと散策。
インバウンドの方が多いように感じました。
冬は、解説ガイド1~2名、青山家に2名のボランティアが毎日常駐しています。
希望制なので、私は参加せず。
囲炉裏には、炭火が (寒いです)
イベントとしての、雛飾りワークショップが開かれていました。
明治、大正、昭和中期までの23台?が、各建物に飾られます。
作業は、村の職員で行うようです。
面倒で飾るのやめたりしている家や違うお雛様 を飾る家もありそう。
その他体験ができるのが 開拓村のよさですね。
塔はなくても 伝統や文化が知られることが大切かなと思います。
季節ごとの習わしを、それぞれの建物で再現しています。
息子宅でもお雛様は、10年くらい出していないらしい。
村にも寄贈?処分?の申し出がよくあるようですが、
近年の物は受け付けていないようです。