長沼長官山 登り47分 下り30分 軽アイゼン使用
明日は大雪の予報なので、急に思い立って長沼に向かいました。
車の中には、軽アイゼンやスノーシュー、冬靴、ザック、オーバーズボンなど
一通り積んでいるので、特別な準備なしですぐ対応できます。
以前この時期はスノーシューで登っていたのですが、
近年はいつも踏み跡ばっちりで長靴で登ってくる人もいました。
下山後、長沼温泉に入れるのがいいです。
長沼長官山 登り47分 下り30分 軽アイゼン使用
明日は大雪の予報なので、急に思い立って長沼に向かいました。
車の中には、軽アイゼンやスノーシュー、冬靴、ザック、オーバーズボンなど
一通り積んでいるので、特別な準備なしですぐ対応できます。
以前この時期はスノーシューで登っていたのですが、
近年はいつも踏み跡ばっちりで長靴で登ってくる人もいました。
下山後、長沼温泉に入れるのがいいです。
フットワークが軽く、さっといけますね。
長沼方面はおすすめコースですね。
私も近いけど 一人で行けそうにありません。
平場の歩くスキーで なんとかエネルギー消費しています。
体力つくりには なんといっても坂道がいいですね。
明日から雪になりそう、除雪で エネルギー消費です。今まで楽てました。
とは結構な時間ですね。
アイゼン使用の方が登りは楽でしょうが
下山がスノーシューだと早いことでしょう。
明日の積雪量によってはスキーでしょうか?
3刀流のくまこさま、自由自在のスノーライフスタイル、その上温泉付きとはお幸せな方です。
元気のない私の分まで楽しんで下さいね。
歩きなら、と今日は登りです。
天気のいい日は、有効利用ですね。
13000歩2時間の歩きで、ふくろうに巡り合わず。
アカゲラも見られたのですが、写真は旨く撮れず。
高い所からの景色はいいですね。
雪山の往復1時間半ほどの行程は体力維持、そして下山後の入浴良い一日ですね。
今夜積もるのかな~
穏やかな天気が続き、走行路面が乾いているので
つい出かけてしまいます。
免疫力アップのために、アウトドアは必要です。