札幌学院大学主催の一般市民向けの講座に参加しています。
「豊かな老いのために」2回。「札幌歴史雑学」3回。計6000円
今日は、街歩き研究家で人気の和田哲氏の「娯楽と祭りと風物詩」。
前回は、「道路と鉄道の奮闘記」3回目の11月28日は「冬とスポーツの物語」です。
和田氏は話し慣れているのと、たくさんのスライド、裏話的な内容が多く
1時間半ずっと聞いていても飽きない。
「へー、そうなんだー・・・」と初めて聞くようなことばかりで、
表題にあるように、誰かに話したくなるような内容です。
誰かに話す頃まで覚えているかどうかは、私の脳の老化にかかっています。
来週月曜日の、高齢者の回想法で少しは活性化されるといいのですが。
どなたかが「くまこんさだろうか?」と会場を見回しましたが、どの方もそう見えてお声がけは遠慮しました。
今日の講義も楽しかったですね。
私は明日講義の様子をアップする予定です。
私は、2回とも中間の柱にもたれかかれるような位置にいました。
私もキョロキョロしました。
私はうなずくのが精いっぱいで、メモもとっていません。
でも2回とも楽しい内容で、3回目が楽しみです。
時にはこの様に講演会に出席し脳の活性化を図るくまこさん
脳も体も衰えることは無いですね。
体力低下を感じます。
もうじき、雪に阻まれ行動制限されるので、
今のうちに出歩きます。